里海ネット

聞き書き事例

「聞き書き」とは、話し手の言葉を録音し、一字一句すべてを書き起こして、ひとつの文章にまとめる手法です。
仕上がった文章からは、話し手の語り口や人柄が浮かび上がり、「聞き書き」を通して、地域に住んでいる人たちの持つ知恵や技、その生き様やものの考え方を学び、受けとめることができます。
名人の長い経験から生まれた、ひとつひとつの言葉が糧となり、自然と人の暮らしとのつながりを考える大きなきっかけとなり、里海づくり活動の方向性を探る上での、有効な手段となります。
ここでは、実際に聞き書きを行ったいくつかの事例を紹介します。

兵庫県相生湾沿岸の例(1)事例を閉じる
(語り:T氏(79歳)地元漁師、聞き書き:兵庫県、実施日:平成23年3月15日)
兵庫県相生湾沿岸の例(2)事例を閉じる
(語り:H氏(69歳)郷土歴史研究家、聞き書き:兵庫県、実施日:平成23年3月15日)
三重県志摩市の例事例を閉じる

(語り:地元養殖業者、聞き書き:志摩市、実施日:平成23年2月7日)
※ここに示す聞き書きの結果は、お話を伺ったままの内容を整理したものです。

当時の鵜方地区の海岸の様子は?
  • 高校生の頃、鵜方漁協船揚場付近のミキモトの女工さんが通っていた俗称「ミキモト桟橋」前でよく泳いだ。

  • この辺り(地図を示しながら)でミルやアコヤガイがよく取れた。昭和34~35年頃、アコヤガイを前島の海女経験のある人たちが1日に数十kg獲っていた。それを組合が買い付けして漁業者に販売していた。

  • 昭和30年頃は鵜方で真珠屋さんは14~15軒くらいだった。それが盛期には35軒くらいになった。それが昭和42~43年頃石油ショックで悪くなり、だんだん衰退していき、今では24~25軒になっている。

いつ頃から海の環境が変わりましたか?
  • 鵜方浦での40年来の経験から、平成4年のヘテロカプサ発生から真珠漁場としてはだんだん悪くなっています。硫化水素も発生しています。硫化水素が発生すると一晩でアコヤガイは全滅します。

  • 私はノリと真珠だけで漁業のことは分かりません。2~3年前から真珠養殖を休業しており今の真珠のことは分からないが、真珠屋さんの話を聞くと、2年貝は良かったが3年貝は脱核が多かったということを聞きます。

ヒトエグサ養殖はいつごろから始まりましたか?
  • ノリ(ヒトエグサ)については、昭和45年頃までは、「西川橋」の上流で、いわゆる「地種」という天然種付けをするのに一番良かった場所があった。ノリが長く伸びるし、厚く目方も良かった。

  • それがだんだん獲れなくなり、今では滑島の沖でしか天然種は付かなくなった。多いときは(三重県で)1200tも採れ、価格が崩れて850tに生産調整をかけたこともある。当時1000人いたのり業者も今は400人を割っています。

その原因は何だと思いますか?
  • 町が発展しだしたころから悪くなった。生活排水だと思う。

周辺の状況が変わったのはいつごろでしたか?
  • 河川改修が完成したのは昭和55年頃です。

  • 昔は今の商工会のあたりまで柴(割り木)を積んだ20tくらいの船が入って来ていた。

  • 鵜方駅前は田んぼだった。田んぼの横を通って中学校に通っていた。

環境の改善に向けた取り組みとして浚渫を行いましたね?
  • 鵜方は昭和55~56年頃浚渫を行った。当時は干潟のことは今ほど話題では無かった。藻場の事は言っていましたが。西川橋の西方の釣り船屋を過ぎた所のカーブ前を「渡船ボ」と言うのですが、東側と西側がミオになっていて航路だった。大潮の干潮時には干潟になっていたが、それを浚渫で深くした。今になって思えばそのままおいて置けば良かったという状況になっています。(浚渫場所や土捨場を地図で示しながら)干潮面を基準に1.5m下まで2回に分けて浚渫した。今研究されている方が言われているように海底はすごく悪くなっているが、2,3年前から水質がかなり良くなったのかノリの状態も良いです。

佐賀県有明海の例事例を表示する
(語り:漁業者、農業者、写真家、主婦の方、聞き書き:佐賀県)
三重県英虞湾の例事例を表示する
(語り:地元真珠養殖業者、聞き書き:社団法人瀬戸内海環境保全協会、実施日:平成22年2月2日)
兵庫県淡路島の例事例を閉じる
(語り:地元底曳網漁業者、聞き書き:社団法人瀬戸内海環境保全協会、実施日:平成22年2月3日)