報道発表資料
2025年02月28日
- 地球環境
令和6年度気候変動適応全国大会の開催について
<香川県同時発表>
環境省では、近年影響が顕在化している気候変動に対し、適応策に関わる各地の地方公共団体、企業、市民団体等の方々との情報交換等の場として、「気候変動適応全国大会」を開催(ライブ配信)いたします。
令和6年度は、香川県にご協力いただき、「100年先につなぐ瀬戸の香り、多彩な恵み」をテーマに、最新の取組をご紹介します。
環境省では、近年影響が顕在化している気候変動に対し、適応策に関わる各地の地方公共団体、企業、市民団体等の方々との情報交換等の場として、「気候変動適応全国大会」を開催(ライブ配信)いたします。
令和6年度は、香川県にご協力いただき、「100年先につなぐ瀬戸の香り、多彩な恵み」をテーマに、最新の取組をご紹介します。
■概要
水産物の収穫量減少や熱中症のリスクの増大など、近年顕在化する気候変動への影響に対し、被害を回避・軽減する適応策が重要です。環境省では、全国の地方公共団体をはじめ、各地域の気候変動適応に関わる皆様の情報交換等の場として「気候変動適応全国大会」を年に一度開催しています(昨年度は3月21、22日に富山県のご協力を得て開催し、約150名が視聴)。令和6年度は、香川県にご協力いただき、以下のとおり開催します。
今回の気候変動適応全国大会では、温暖な風土の恵み豊かな香川県を舞台に「100年先につなぐ瀬戸の香り、多彩な恵み」をテーマとし、香川県をはじめ中国四国地方の地方公共団体や企業の先進的な取組をご紹介します。また、2日目には、令和5年3月に全国7ブロックの気候変動適応広域協議会においてそれぞれ策定した「気候変動適応における広域アクションプラン」の進捗状況や各ブロックの広域協議会活動についてご報告いただきます。
<開催概要>
日時 :1日目:令和7年3月18日(火)13時00分から17時00分まで
2日目:令和7年3月19日(水)10時00分から17時00分まで
開催方法:オンライン開催(YouTubeを用いたライブ配信)
主催 :環境省
事務局 :日本エヌ・ユー・エス株式会社
今回の気候変動適応全国大会では、温暖な風土の恵み豊かな香川県を舞台に「100年先につなぐ瀬戸の香り、多彩な恵み」をテーマとし、香川県をはじめ中国四国地方の地方公共団体や企業の先進的な取組をご紹介します。また、2日目には、令和5年3月に全国7ブロックの気候変動適応広域協議会においてそれぞれ策定した「気候変動適応における広域アクションプラン」の進捗状況や各ブロックの広域協議会活動についてご報告いただきます。
<開催概要>
日時 :1日目:令和7年3月18日(火)13時00分から17時00分まで
2日目:令和7年3月19日(水)10時00分から17時00分まで
開催方法:オンライン開催(YouTubeを用いたライブ配信)
主催 :環境省
事務局 :日本エヌ・ユー・エス株式会社
■プログラム(予定)
【1日目:令和7年3月18日(火)】
・ 香川県の気候変動適応の取組の紹介
・ 気候変動適応の先進事例等の紹介 等
【2日目:令和7年3月19日(水)】
・ 広域アクションプランフォローアップ報告
・ 気候変動適応としての食文化発案会
・ 気候変動適応としての熱中症対策 等
・ 香川県の気候変動適応の取組の紹介
・ 気候変動適応の先進事例等の紹介 等
【2日目:令和7年3月19日(水)】
・ 広域アクションプランフォローアップ報告
・ 気候変動適応としての食文化発案会
・ 気候変動適応としての熱中症対策 等
■ライブ配信方法
(1) 本大会は、動画チャンネルにてライブ配信を行います。視聴を御希望される方は、以下の参加登録フォームに必要事項を御記入のうえお申し込みください。御登録いただいたメールアドレスに視聴用のURLを自動配信いたします。
<参加登録フォーム>
https://forms.office.com/r/gSsU4FPgq9
(2) 本大会の資料については、開催までに以下ページに掲載いたします。
https://www.env.go.jp/earth/earth/tekiou/page_00002.html
<参加登録フォーム>
https://forms.office.com/r/gSsU4FPgq9
(2) 本大会の資料については、開催までに以下ページに掲載いたします。
https://www.env.go.jp/earth/earth/tekiou/page_00002.html
連絡先
環境省地球環境局総務課気候変動科学・適応室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8242
- 室長
- 羽井佐 幸宏
- 室長補佐
- 秋山 奈々子
- 担当
- 梅澤 正壽