報道発表資料

この記事を印刷
2025年02月20日
  • 地球環境

「CCS国際シンポジウム」の開催について

1. 令和7年3月25日(火)及び26日(水)に「CCS国際シンポジウム~社会実装の一層の推進に向けて~」をWEB会議方式にて開催します。

2. 本シンポジウムでは、国や地方公共団体、民間事業者等の国内での取組について紹介しつつ、欧州、北南米、アジア/オセアニアといった国外の産業・エネルギー資源企業、学識者などから幅広く当該技術や実証事業、関連する取組について、御講演を頂くこととしています。
■ 概要
  2050年カーボンニュートラルの実現には、脱炭素に資するあらゆる対策・施策を総動員することが不可欠となります。
  CCS(Carbon dioxide Capture and Storage)は排出されたCO2を分離・回収して地下や海底下に貯留する技術で、徹底した省エネルギーや再生可能エネルギーの最大限の導入に取り組んでもなお排出される脱炭素化が難しい分野や発電所等からのCO2を大幅に削減できる技術として注目されています。
  一方で、CCSの導入に当たっては、CO2の貯留に適した地域を選定するとともに、地域主体と協調的な関係を構築することや環境影響・CO2貯留状況を継続的にモニタリングすることなどが必要となります。
      今般、国際的なCCSプロジェクトの最新動向や地域との協調、モニタリングに向けた取組み状況を踏まえ、我が国におけるCCSの更なる導入の推進につなげることを目的に、「CCS国際シンポジウム~社会実装の一層の推進に向けて~」を開催します。
 
1.開催日時  令和7年3月25日(火) (13:30~17:10)、26日(水) (10:00~14:30)
2.形態     ZOOMによるWEB会議方式にて開催
3.定員     1,000名(事前登録制)
4.主催       環境省
5.参加費   無料
6.使用言語  日本語、英語(同時通訳有)
7.プログラム 下記参照
8.参加申込み   
  本シンポジウムはオンライン開催で行います。事前登録制(先着順)としますので、参加を希望される方は、以下の参加登録ページからお申し込みください。
  【参加登録】
   ○   令和7年3月25日(火)登録 
   ○   令和7年3月26日(水)登録
   ※   申込数が定員を超えた場合は、御参加いただけないことがあります。
   ※   開催後、一定期間アーカイブ配信を行う予定です。
 
9.講演資料
  当日の資料は、令和7年3月24日(月)までに、以下URLへ掲載予定です。
 
10.個人情報の取り扱い
  本シンポジウムへの参加受付は、本シンポジウム事務局の一般財団法人カーボンフロンティア機構及び株式会社JTBコミュニケーションデザインが担当しています。お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナー運営における業務の目的のみに利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供を行いません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄します。

■ プログラム 
総合司会:赤井 誠氏(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER)客員教授)

1日目:2025年3月25日(火)(Day 1: March 25, 2025 (Tue))
Time (JST) Section Speaker (Institution)
“Theme”
13:30-13:35 Opening and
Official Welcome Speech
Ministry of the Environment, Government of Japan
<Current policy updates in CCUS/Hydrogen>
13:35-13:55 Keynote 1 Ministry of the Environment (MOE), Government of Japan
“MOE’s Approach to CCUS and Hydrogen”
13:55-14:15 Keynote 2 Ministry of Economy, Trade and Industry (METI)
“Japan’s CCS policy”
14:15-14:35 Keynote 3 Mr. lan Havercroft (Geneal Manager -Knowledge and Analysis, Global CCS
Institute) “Global Status of CCS - A Policy and Project Overview”
<Current status of CCS in Asia/Oseania>
14:35~14:55 Speech 4 Mr. Alan Stuart-Grant (Executive Vice President, Santos Energy Solutions)
“DELIVERING CARBON MANAGEMENT SERVICES TO CUSTOMERS”
14:55~15:15 Speech 5 Mr. Amri Widyatmoko (CCS Geoscientist, CMI(Carbon Management Indonesia))
“Enhancing CO2 Storage Safety and Efficiency: The Role of Advanced Modelling in CCS”
15:15~15:35 Speech 6 Prof. Peta Ashworth (Director, The Curtin Institute for Energy Transition (CIET), The Curtin University)
“Building support and understanding for CCUS”
15:35~15:55 Speech 7 Mr. Daein Cha (Managing DFirector, deepC Store)
“Enabling Transboundary CCS in the Asia Pacific”
15:55~16:10 Break (15 min)
<Current status of CCS in Europe>
16:10~16:30 Speech 8 Dr. Søren Reinhold Poulsen (Head of Producing Assets and CCS, INEOS ENERGY Denmark)
“INEOS Energy Denmark CCS activities”
16:30~16:50 Speech 9 Mr. Onno van Kessel (General Manager, Carbon Capture and Storage Development & Subsurface, Shell)
“Learnings of multi-access phased CCS developments in the Netherlands”
16:50~17:10 Speech 10 Mr. Chris Thackeray (Global CCS Lead Director, CCS Association, Baringa)
“Towards investible CCUS value chains - The UK Cluster Sequencing Programme”
17:10 Closing


2日目:2025年3月26日(水)(Day 2: March 26, 2025 (Wed))
Time (JST) Section Speaker (Institution)
“Theme”
10:00-10:05 Opening
<Current status of CCS in North/South America>
10:05~10:25 Speech 11 Mr. Wissam Al Monthiry (Chief Operating Officer (COO), Carbonvert)
“Carbonvert”
10:25~10:45 Speech 12 Dr. Susan D. Hovorka (Principle Investigator, Gulf Coast Carbon Center, Bureau of Economic Geology, Jackson School of Geoscience, The University of Texas at Austin)
“Monitoring storage projects for permanence – case studies from North America”
10:45~11:05 Speech 13 Mr. Ben Wernette, Ph.D. (Principle Scientist and Strategic Partnerships Lead, Southern States Energy Board (SSEB))
“Southeast Regional Carbon Storage Partnership: Offshore Gulf of Mexico | Offshore CCS in the U.S.”
11:05~11:25 Speech 14 Mr. Matt Fry (Director of the Center for Energy Regulation and Policy Analysis (CERPA), The University of Wyoming)
“Wyoming Pipeline Corridor Initiative Planning Ahead for CO2 Pipeline Infrastructure”
11:25-13:30 Break (125min)
<Current status of CCS in Japan>
13:30~13:50 Speech 15 Mr. Takashi Kawabata (Managing Director, Japan CCS Co., Ltd.) “Activities in Japan CCS”
13:50~14:10 Speech 16 Ministry of the Environment (MOE), Government of Japan
“Marine environment conservation efforts CCS in Japan
14:10~14:30 Speech 17 Mr. Shohei Takeuchi (Chief, Industrial Promotion Section, Industrial Development Division, Industrial Policy Promotion Department, Mikasa City, Hokkaido) / Prof. Ken-ichi Itakura (Specially Appointed Professor (Professor Emeritus), Graduate School of Engineering, Muroran Institute of Technology)
“Blue Hydrogen Supply by H-UCG -MIKASA Project-”
14:30 Closing
 
○ 問合せ先
【CCS国際シンポジウム事務局】
〇一般財団法人カーボンフロンティア機構 瀬古、﨑元
〇株式会社JTBコミュニケーションデザイン 清水、河村
メールアドレス:envccs@jtbcom.co.jp
・件名:【問合せ】3/25,26 CCS国際シンポジウム
・本文:氏名、企業・団体名、所属、電話番号、用件

 

連絡先

環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8339
室長
塚田 源一郎
専門官
田口 浩
担当
中島 光博