報道発表資料
2025年11月20日
- 総合政策
令和7年度「体験の機会の場」と連携した環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催~地域の自然を生かした栗山町のふるさと自然体験教育から学ぶ-里山で紡ぐ、五感で楽しむ自然の物語-~
環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、「体験の機会の場」に認定されている「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」を管理しているNPO法人雨煙別学校と連携した研修を、北海道夕張郡栗山町において開催します。開催日程は、令和7年12月21日(日)です。
■研修の目的
環境省は、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、教職員等を対象とした「令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」を実施しています。
その一環として、体験の機会の場※1に認定されている「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」を管理するNPO法人雨煙別学校※2と連携し、「地域の自然を生かした栗山町のふるさと自然体験教育から学ぶ~里山で紡ぐ、五感で楽しむ自然の物語~」をテーマに研修を行います。
本研修では、ハサンベツ里山での体験プログラム(スノーハイク、水辺の生き物観察)やグループワークなどを通じて、効果的な環境教育プログラムを企画、実践することができるリーダー人材を育成するための研修を行います。
また、同時に、本研修は環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある多様な参加者を対象としており、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間の交流、ネットワークの構築につながることを目的として実施します。
※1 体験の機会の場について 環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(平成15年法律第130号)
第20条に基づき、民間の土地・建物の所有者等がその土地・建物を自然体験活動等の体験活動の場として提供する場合に、申請に基づき、都道府県知事・指定都市等の認定を 受けた体験活動の場です。 認定に当たっては、安全確保や実施体制に関することなどが要件となっており、環境教育の質の高さを担保するとともに、安心して参加できる体験活動の機会の提供につながっています。現在、本施設を含め全国37か所の場が認定を受けています。
※2 NPO法人雨煙別学校について
栗山町に所在するNPO法人 雨煙別学校は、平成10年に廃校となった旧雨煙別小学校の校舎の再生と利活用を目指し、平成20年に設立されました。旧雨煙別小学校は、公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団の支援と多数の栗山町民ボランティアによる工事への協力を得て、平成22年4月、体験型宿泊施設「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」として再生され、現在まで同NPOがその維持管理・運営を担っています。
令和3年3月には、環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」として、北海道で初めて認定されました。
【参考】
発表済みの令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催については、以下のとおりです。
・ 令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について(令和7年5月2日(金)付け環境省報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
その一環として、体験の機会の場※1に認定されている「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」を管理するNPO法人雨煙別学校※2と連携し、「地域の自然を生かした栗山町のふるさと自然体験教育から学ぶ~里山で紡ぐ、五感で楽しむ自然の物語~」をテーマに研修を行います。
本研修では、ハサンベツ里山での体験プログラム(スノーハイク、水辺の生き物観察)やグループワークなどを通じて、効果的な環境教育プログラムを企画、実践することができるリーダー人材を育成するための研修を行います。
また、同時に、本研修は環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある多様な参加者を対象としており、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間の交流、ネットワークの構築につながることを目的として実施します。
※1 体験の機会の場について 環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(平成15年法律第130号)
第20条に基づき、民間の土地・建物の所有者等がその土地・建物を自然体験活動等の体験活動の場として提供する場合に、申請に基づき、都道府県知事・指定都市等の認定を 受けた体験活動の場です。 認定に当たっては、安全確保や実施体制に関することなどが要件となっており、環境教育の質の高さを担保するとともに、安心して参加できる体験活動の機会の提供につながっています。現在、本施設を含め全国37か所の場が認定を受けています。
※2 NPO法人雨煙別学校について
栗山町に所在するNPO法人 雨煙別学校は、平成10年に廃校となった旧雨煙別小学校の校舎の再生と利活用を目指し、平成20年に設立されました。旧雨煙別小学校は、公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団の支援と多数の栗山町民ボランティアによる工事への協力を得て、平成22年4月、体験型宿泊施設「雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス」として再生され、現在まで同NPOがその維持管理・運営を担っています。
令和3年3月には、環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」として、北海道で初めて認定されました。
【参考】
発表済みの令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催については、以下のとおりです。
・ 令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について(令和7年5月2日(金)付け環境省報道発表)
https://www.env.go.jp/press/press_04862.html
■日程・会場等
日 程:令和7年12月21日(日)10:00~16:15(予定)
会 場:雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張郡栗山町字雨煙別1-4)
主 催:環境省
協 力:文部科学省
会 場:雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張郡栗山町字雨煙別1-4)
主 催:環境省
協 力:文部科学省
■ 主な内容(予定)
・ 体験「ハサンベツ里山でのスノーハイク、水辺の生き物観察」(NPO法人雨煙別学校)
・ 講義「学校とつながるワンポイントアドバイス」(松井 孝夫氏:群馬県立尾瀬高等学校非常勤講師)
・ グループワーク
など
・ 講義「学校とつながるワンポイントアドバイス」(松井 孝夫氏:群馬県立尾瀬高等学校非常勤講師)
・ グループワーク
など

■申込方法等
対 象: 環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方
(学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
申込方法: 研修公式サイト内の各コース「お申込みフォーム」に必要事項を記入の上、送信ください。定員(25名)に達した場合は、募集を締め切ります。
公式サイト: https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxQu4mZIIHUhmzWCZ1kaW49Xprs43_itL9YbY5U8zA_oisLw/viewform
参加費: 無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
アクセス: ①無料送迎バス
往路:JR栗山駅前9:40出発予定
⇒雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス09:50到着予定
復路:雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス16:30出発予定
⇒JR栗山駅16:45到着予定⇒新千歳空港17:45到着予定
②マイカー利用
※スマートムーブを推奨しています。できるだけ①を御利用ください。
マイカー利用を希望の方は事前に事務局に、お知らせください。
【研修に関しての問合せ】
○公益社団法人日本環境教育フォーラム(研修運営事務局)内
担 当:金久保・中地
URL:https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
E-mail:esd-kensyu@jeef.or.jp
TEL: 03-5834-2897
(学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
申込方法: 研修公式サイト内の各コース「お申込みフォーム」に必要事項を記入の上、送信ください。定員(25名)に達した場合は、募集を締め切ります。
公式サイト: https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxQu4mZIIHUhmzWCZ1kaW49Xprs43_itL9YbY5U8zA_oisLw/viewform
参加費: 無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
アクセス: ①無料送迎バス
往路:JR栗山駅前9:40出発予定
⇒雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス09:50到着予定
復路:雨煙別小学校コカ・コーラ環境ハウス16:30出発予定
⇒JR栗山駅16:45到着予定⇒新千歳空港17:45到着予定
②マイカー利用
※スマートムーブを推奨しています。できるだけ①を御利用ください。
マイカー利用を希望の方は事前に事務局に、お知らせください。
【研修に関しての問合せ】
○公益社団法人日本環境教育フォーラム(研修運営事務局)内
担 当:金久保・中地
URL:https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
E-mail:esd-kensyu@jeef.or.jp
TEL: 03-5834-2897
連絡先
大臣官房総合政策課環境教育室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8231
- 室長
- 黒部 一隆
- 室長補佐
- 森島 華栄
- 室長補佐
- 長岡 千恵
- 担当
- 池田 征広