報道発表資料

この記事を印刷
2025年11月06日
  • 総合政策

令和7年度環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催~「蕪栗沼・周辺水田における湿地を活用した環境教育」-渡り鳥と人が共生できる地域づくり-~

 環境省は、学校教職員のほか、行政関係者、民間企業、NPO/NGO、大学生・大学院生等の環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方を対象に、ラムサール条約湿地である、蕪栗沼・周辺水田(宮城県栗原市・登米市・大崎市)における研修を開催します。開催日程は、令和7年12月9日(火)です。

■研修の目的

 環境省は、文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、教職員等を対象とした「令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修」を実施しています。
 その一環として、ラムサール条約湿地※1である蕪栗沼・周辺水田※2において、同地における環境保全や渡り鳥の保護、環境教育等に取り組むNPO法人 蕪栗ぬまっこくらぶ※3と連携し、「蕪栗沼・周辺水田における湿地を活用した環境教育~渡り鳥と人が共生できる地域づくり~」をテーマに研修を行います。
 本研修では、蕪栗沼を一望する加護坊山の山頂からの自然観察、マガンのねぐら入りの観察といった体験活動や、渡り鳥に選ばれる環境づくりや蕪栗沼・周辺水田の自然環境を活かした環境教育の実践に関する講義、グループワークなどを通じて、効果的な環境教育プログラムを企画し、及び実践することができるリーダー人材を育成するための研修を行います。
 また、同時に、本研修は環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある多様な参加者を対象としており、持続可能な社会づくりに関心を持つ参加者間での交流、ネットワークの構築につながることを目的として実施します。
 
  ※1 ラムサール条約湿地について
     特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(通称「ラムサール条約」)は、世界的に劣化と消失が著しい湿地生態系の保全とワイズユース(賢明な利用)の推進を目的としています。
     令和4年に開催された同条約の第14回締約国会議(COP14)において「公教育部門における湿地教育」(決議XIV.11)が採択され、特に学校教育における湿地の保全やワイズユースに関連する環境教育の主流化等が奨励されました。
     また、昨年5月に変更された「環境保全活動、環境保全の意欲の増進及び環境教育並びに協働取組の推進に関する基本的な方針」(令和6年5月閣議決定)等においても、ラムサール条約湿地における環境教育を推進することとしています。
  
  ※2 蕪栗沼・周辺水田について
     平成17年11月、第9回ラムサール条約締約国会議において、蕪栗沼・周辺水田(423ha)がラムサール条約湿地となりました。宮城県大崎市・栗原市・登米市に所在し、宮城県北部を流れる北上川の支流、迫川(はさまがわ) の流域にある遊水地機能をもった堰止め湖の蕪栗沼と、沼と密接な関係にある周辺の水田地帯がひとまとまりの湿地生態系として登録されています。
     マガンやオオヒシクイのほかに、シジュウカラガン、ハクガンなども越冬し、また、トモエガモ、コガモ、オナガガモ等多くのカモ類も越冬地や中継地として利用しています。
     湿地と生物多様性の保全のため、環境保全NPO、農業団体、国や自治体といった行政機関などが連携し、様々な保全・管理の取組やワイズユース(賢明な利用)が進められています
 
  ※3 NPO法人 蕪栗ぬまっこくらぶについて
     平成8年に「蕪栗沼探検隊の集い」として活動を開始し、蕪栗沼遊水地が完成した平成12年にNPO法人化されました。蕪栗沼の環境を未来へ伝えることを目的とし、蕪栗沼の環境保全や渡り鳥の保護、環境教育等に取り組んでいます。
 
【参考】
 発表済みの令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催については、以下のとおりです。
・ 令和7年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修の開催について(令和7年5月2日(金)付け環境省報道発表)
 https://www.env.go.jp/press/press_04862.html

■日程・会場等

日 程:令和7年12月9日(火) 11:00~17:00(予定)
会 場:蕪栗沼・周辺水田、加護坊四季彩館(宮城県大崎市)ほか
主 催:環境省
協 力:文部科学省

■主な内容(予定)

・ 体験「加護坊山山頂から自然観察」「マガンのねぐら入り観察」
・ 講義「渡り鳥に選ばれる環境づくり~蕪栗沼・周辺水田~」「活動紹介と環境教育の現状について」(NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ)
・ 講義「学校とつながるワンポイントアドバイス」(建元 喜寿氏:筑波大学付属坂戸高等学校 主幹教諭)
・ グループワーク
など

 
(蕪栗沼・周辺水田の様子 写真提供:NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ)

■申込方法等

対  象: 環境教育や体験活動、地域づくりに関心のある方
        (学校教職員のほか、行政関係者、民間企業やNPO/NGOのスタッフ、大学生等)
申込方法: 研修公式サイト内の各コース「お申込みフォーム」に必要事項を記入の上、送信ください。定員(20名)に達した場合は、募集を締め切ります。
公式サイト: https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdxQu4mZIIHUhmzWCZ1kaW49Xprs43_itL9YbY5U8zA_oisLw/viewform
参加費:  無料(ただし、交通費、宿泊代、昼食代は自己負担となります。)
アクセス:①無料送迎バス
      往路:JR古川駅前10:10出発予定⇒加護坊四季彩館(宮城県大崎市田尻大沢字加護坊178番地1)10:40到着予定
      復路:体験活動 現地(蕪栗沼)17:10出発予定⇒JR古川駅17:40到着予定
     ②マイカー利用
      ※スマートムーブを推奨しています。できるだけ①を御利用ください。マイカー利用を希望の方は事前に事務局に、お知らせください。 

【研修に関しての問合せ】
〇 公益社団法人日本環境教育フォーラム(研修運営事務局)内担 当:金久保・中地
URL:https://www.jeef.or.jp/activities/esd_teacher/
E-mail:esd-kensyu@jeef.or.jp
TEL:03-5834-2897
 

連絡先

大臣官房総合政策課環境教育推進室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8231
室長
黒部 一隆
室長補佐
森島 華栄
室長補佐
長岡 千恵
担当
池田 征広