報道発表資料

この記事を印刷
2025年10月17日
  • 自然環境

「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」オンライン交流会開催について

1.  環境省では、ネイチャーポジティブ経営を推進するため、2025年3月に「ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム」を開設しました。
 
2.  ネイチャーポジティブ経営には、企業や地域等各ステークホルダーの互助・連携が欠かせないことから、新たな協働の創出に資するよう、「『ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォーム』オンライン交流会」を2025年10月から2026年2月にかけて4回開催します。
 
3.  本交流会では、当プラットフォームに登録しているプロジェクトやネイチャーポジティブ技術を有する企業による取組紹介のほか、クロストークを通じて参加者同士のネットワーキングを実施します。

概要

⑴背景・趣旨

 我が国では、2030年までの世界目標である「昆明・モントリオール生物多様性枠組」の達成に向けて「生物多様性国家戦略2023-2030」を策定し、その中で掲げた2030年目標「生物多様性の損失を止め、反転させる(いわゆるネイチャーポジティブ)」の実現に向けた5つの基本戦略の1つとして「ネイチャーポジティブ経済の実現」を位置付けています。
 2024年3月には、自然資本に根ざした経済の新たな成長につながるチャンスであることを示し、実践を促すために「ネイチャーポジティブ経済移行戦略」を策定しました。
 ネイチャーポジティブ経済を実現するためには、企業・金融機関・投資家、消費者、地域等を含む各ステークホルダーの連携等が必要となります。本交流会は、実践事例や課題等について意見交換を行い、新たな視点や協働の可能性等、ネイチャーポジティブに向けた経営の推進を期待して開催するものです。

⑵開催日時及びプログラム案

以下のとおり、今年度は計4回開催いたします。
(2025年10月17日時点)
  実施日時 申込期限 プロジェクト説明 ネイチャーポジティブ技術を有する
企業による説明
第1回 2025年10月29日(水)
13:00~14:30
2025年10月24日(金)
18:00
・北九州ネイチャーポジティブネットワーク ・いであ
・Nature Define
・TOWING
第2回 2025年11月19日(水)
13:00~14:30
2025年11月14日(金)
18:00
・ぐんまネイチャーポジティブ推進プラットフォーム
・瀬戸内渚フォーラム
・アルヌール
・ゼロボード
第3回 2026年1月21(水)
13:00~14:30
2026年1月16日(金)
18:00
・埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム
 「埼玉県ネイチャーポジティブ推進分科会」

 
・八千代エンジニヤリング
・富士通
第4回 2026年2月25日(水)
13:00~14:30
2026年2月20日(金)
18:00
・広島県北広島町「もりと暮らす・共生」プロジェクト ・サンリット・シードリングス
プログラム案を以下を予定しています。
①プロジェクト紹介
  当プラットフォームに登録しているプロジェクトの説明
②ネイチャーポジティブ技術を有する企業による事業説明
  当プロットフォームにNPEソリューション・パートナーズとして登録している企業より、事業内容の説明
③ネットワーキング
  参加者同士でネイチャーポジティブ経営について、クロストークセッション
④環境省からのお知らせ等
  環境省がネイチャーポジティブ経済に関して取り組んでいる事業等について情報提供しつつ、参加者からの質疑への応答、意見交換

⑶開催方法

オンライン形式(Zoom)
※会議リンクは前日13時頃に参加者へ送付します。

 

⑷申込方法及び参加対象

参加を御希望の方は、下記フォームにてお申し込みくださ。
・ 申込先:https://forms.office.com/e/u73UdnQR6y
・ 当プラットフォーム会員の皆様を主な対象としていますが、登録を検討されている会員以外の方も御参加いただけます。

連絡先

環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室
代表
03‐3581‐3351
直通
03‐5521‐8343
室長
永田 綾
室長補佐
大澤 隆文
室直補佐
細田 容子
担当
吉村 美咲姫