報道発表資料
2025年09月30日
- 再生循環
令和7年度食品ロス削減月間について
1.「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称 食品ロス削減推進法)第9条において、10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と定められています。
2.令和7年度の食品ロス削減月間において、環境省は、消費者庁、農林水産省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組についての集中的な普及・啓発に取り組みます。
2.令和7年度の食品ロス削減月間において、環境省は、消費者庁、農林水産省と連携して、食品ロスの削減に向けた取組についての集中的な普及・啓発に取り組みます。
環境省の取組
1)「自治体職員向け食品ロス削減のための取組事例集」最新版の公開
地域における取組推進のため、「自治体職員向け食品ロス削減のための取組事例集」を毎年更新しており、最新版を10月中に「食品ロスポータルサイト」にて公開予定です。
地域における取組推進のため、「自治体職員向け食品ロス削減のための取組事例集」を毎年更新しており、最新版を10月中に「食品ロスポータルサイト」にて公開予定です。

2)mottECO(モッテコ)推進の強化
事業者と自治体からなる連携団体「mottECO普及コンソーシアム」では、コンソーシアム構成員である杉並区・多摩市・千代田区内にてmottECO普及・検証事業を実施します。参加希望店では、期間中、共通のポスター、ステッカーを掲示し実施店舗である旨を表示し、コンソーシアムで合同製造した容器を使用しmottECOを実施することで、mottECOの認知度向上を図ります。

3)「デコ活」による食品ロス削減等の呼びかけ
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現をするため、「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)を展開しています。
「デコ活アクション」の一つとして食品ロス削減を呼び掛け、食品ロス削減等も含めた国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押ししていきます。
[デコ活サイト] https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
4)広報活動の強化
家庭で発生する食品ロスを各自で削減できるよう、環境省HPで公開している環境省ウェブマガジン「ecojin(エコジン)」において、「エコデリキッチン」を掲載します。
また、地球環境保全に取り組む子ども達を育み、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアである「エコチル」において、「食品ロスをなくそう」をテーマとした記事が掲載されます。
[エコデリキッチン]
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/feature4/index.html
[エコチル(10月14日掲載予定)]
https://www.ecochil.net/
5)食品ロス削減に関する情報発信
環境省では、地方公共団体等や家庭等における食品ロス削減の取組を支援するため、食品ロスに関する情報を集約した「食品ロスポータルサイト」を設置し、以下の情報を発信しています。
[食品ロスポータルサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html
事業者と自治体からなる連携団体「mottECO普及コンソーシアム」では、コンソーシアム構成員である杉並区・多摩市・千代田区内にてmottECO普及・検証事業を実施します。参加希望店では、期間中、共通のポスター、ステッカーを掲示し実施店舗である旨を表示し、コンソーシアムで合同製造した容器を使用しmottECOを実施することで、mottECOの認知度向上を図ります。

3)「デコ活」による食品ロス削減等の呼びかけ
2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現をするため、「デコ活」(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)を展開しています。
「デコ活アクション」の一つとして食品ロス削減を呼び掛け、食品ロス削減等も含めた国民・消費者の行動変容、ライフスタイル転換を強力に後押ししていきます。
[デコ活サイト] https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
![]() |
![]() |
4)広報活動の強化
家庭で発生する食品ロスを各自で削減できるよう、環境省HPで公開している環境省ウェブマガジン「ecojin(エコジン)」において、「エコデリキッチン」を掲載します。
また、地球環境保全に取り組む子ども達を育み、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアである「エコチル」において、「食品ロスをなくそう」をテーマとした記事が掲載されます。
[エコデリキッチン]
https://www.env.go.jp/guide/info/ecojin/feature4/index.html
[エコチル(10月14日掲載予定)]
https://www.ecochil.net/
![]() |
![]() |
5)食品ロス削減に関する情報発信
環境省では、地方公共団体等や家庭等における食品ロス削減の取組を支援するため、食品ロスに関する情報を集約した「食品ロスポータルサイト」を設置し、以下の情報を発信しています。
[食品ロスポータルサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html
各省庁の取組
《消費者庁・農林水産省・環境省共同》
1) “MOTTAINAI®”をはじめようフェスの開催
2) 国連環境計画(UNEP)との連携
UNEPのインガー・アンダーセン事務局長が「食料ロス・廃棄啓発のための国際デ
ー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste (IDAFLW)」である令和7年9月29日(月)に、日本向けにビデオメッセージを発信しました。ビデオメッセージでは「日本政府では、2030年度までに2000年度比で食品ロスを半減する目標を掲げていたが、2022年度推計では半減目標を達成したことから、今年から新たな目標を設定し、国民運動として、更なる削減に取り組んでいる。このような取組を行う日本は、世界の数多くの国々から注目されると同時に、模範となる存在となっている。」と述べています。
本ビデオメッセージについては、農林水産省webサイトに掲載予定です。
3) 「食の環(わ)」プロジェクトの促進
令和7年10月5日(日)に埼玉県越谷市イオンレイクタウンkaze1階 光の広場にて、「“MOTTAINAI®”をはじめようフェス」を、環境省・消費者庁・農林水産省共同で開催します。食品ロス削減推進アンバサダーであるお笑い芸人ロバート・馬場裕之氏なども登壇する「食品ロスって何?」を学べるトークセッションをはじめ、買い物時・保存時・調理時等の各フェーズで家庭内での食品ロスを減らす方法や、外食時の食品ロス削減に繋がるアクション等、知る・体験する・広めたくなる食品ロス削減方法を幅広く紹介し、食品ロス0への行動変容を後押しします。
開催日時:令和7年10月5日(日) 10:00~15:00(※出入り自由)
開催場所:イオンレイクタウンkaze 1階 光の広場(埼玉県越谷市)
[掲載ページ]
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/common/file/2025_mottainai_fes.pdf

開催日時:令和7年10月5日(日) 10:00~15:00(※出入り自由)
開催場所:イオンレイクタウンkaze 1階 光の広場(埼玉県越谷市)
[掲載ページ]
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/common/file/2025_mottainai_fes.pdf

2) 国連環境計画(UNEP)との連携
UNEPのインガー・アンダーセン事務局長が「食料ロス・廃棄啓発のための国際デ
ー(International Day of Awareness of Food Loss and Waste (IDAFLW)」である令和7年9月29日(月)に、日本向けにビデオメッセージを発信しました。ビデオメッセージでは「日本政府では、2030年度までに2000年度比で食品ロスを半減する目標を掲げていたが、2022年度推計では半減目標を達成したことから、今年から新たな目標を設定し、国民運動として、更なる削減に取り組んでいる。このような取組を行う日本は、世界の数多くの国々から注目されると同時に、模範となる存在となっている。」と述べています。
本ビデオメッセージについては、農林水産省webサイトに掲載予定です。
3) 「食の環(わ)」プロジェクトの促進
令和6年6月に、関係省庁において、「食品ロス削減」や「食品寄附促進」に加え、「食品アクセスの確保」に向けた取組を、関係府省庁や地方公共団体が一体的に取り組めるように、3つの施策を包括する概念を「食の環(わ)」と呼ぶことについて申し合わせをし、共通のロゴマークを使用して、ワンボイスで発信していくこととしました。
この趣旨に賛同いただいた企業・団体等は、以下のWEBサイトの使用規程に沿って届出することにより、当該ロゴマークを使用していただくことができます。
[webサイト「食の環(わ)」プロジェクト特設ページ]
5)令和7年度食品ロス削減全国大会の開催
・一般社団法人日本スーパーマーケット協会
・一般社団法人全国スーパーマーケット協会
・オール日本スーパーマーケット協会
・日本チェーンストア協会
・一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会
[webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/temaedori/
この趣旨に賛同いただいた企業・団体等は、以下のWEBサイトの使用規程に沿って届出することにより、当該ロゴマークを使用していただくことができます。
[webサイト「食の環(わ)」プロジェクト特設ページ]

4)食品ロス削減月間の啓発ポスターの作成
食品ロス削減月間」及び「食品ロス削減の日」の普及・啓発のため、ポスターを作成しました。今年度の食品ロス月間ポスターは、昨年度に続き「てまえどり」をテーマとしています。
本ポスターの紙媒体は、地方公共団体等に配布します。
なお、ポスターデザイン(PDF)の使用を希望される場合は、消費者庁webサイトからの申請が必要です。

食品ロス削減月間」及び「食品ロス削減の日」の普及・啓発のため、ポスターを作成しました。今年度の食品ロス月間ポスターは、昨年度に続き「てまえどり」をテーマとしています。
本ポスターの紙媒体は、地方公共団体等に配布します。
なお、ポスターデザイン(PDF)の使用を希望される場合は、消費者庁webサイトからの申請が必要です。

10月食品ロス削減月間ポスター及び啓発ポスターを活用した周知啓発 全国の方の往来がある首都東京の以下の公共交通機関においてポスターを掲出し、集中的に啓発を行います。 ○ 東京メトロ 全駅の構内※ ※都合により一部の駅に掲出できない場合があります。 |
令和7年10月30日(木)に東京都千代田区において、「令和7年度食品ロス削減全国大会」を、東京都千代田区、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会主催、消費者庁・農林水産省・環境省共催で開催します。
[東京都千代田区webサイト]
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/gomi/shokuhin-loss-taikai/taikai-9.html

6)外食店舗向け食べきり啓発ポスター&ポップを作成!
外食店舗における「食べきり」を呼びかけることを目的としたポスターを新たに3種類作成しました。
本啓発資材は、農林水産省webサイトで公表予定です。
7)小売店やコンビニエンスストアでの「てまえどり」の呼びかけ
[東京都千代田区webサイト]
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/gomi/shokuhin-loss-taikai/taikai-9.html

6)外食店舗向け食べきり啓発ポスター&ポップを作成!
外食店舗における「食べきり」を呼びかけることを目的としたポスターを新たに3種類作成しました。
本啓発資材は、農林水産省webサイトで公表予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
消費者庁、農林水産省、環境省は、毎年度、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会と連携して、コンビニエンスストアでの「てまえどり」の啓発物を使用した、消費者への呼びかけを行っています。
今年度はさらに広く呼びかけを行うため、小売店やドラッグストア関連の協会にもご協力いただき、広く周知を行います。
呼びかけに協力いただいている各協会
・一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会今年度はさらに広く呼びかけを行うため、小売店やドラッグストア関連の協会にもご協力いただき、広く周知を行います。
呼びかけに協力いただいている各協会
・一般社団法人日本スーパーマーケット協会
・一般社団法人全国スーパーマーケット協会
・オール日本スーパーマーケット協会
・日本チェーンストア協会
・一般社団法人日本チェーンドラッグストア協会
[webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/temaedori/

《環境省・消費者庁》
令和7年度食品ロス削減推進表彰受賞者の表彰
令和7年5月30日(金)から同年7月31日(木)まで募集した消費者庁、環境省主催の「令和7年度食品ロス削減推進表彰」について、受賞者を、環境省webサイト、消費者庁webサイト等で公表しています。
これらの表彰式は、令和7年10月30日(木)に開催する令和7年度食品ロス削減全国大会(東京都千代田区)のプログラムの一部として行います。
[環境省webサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/food/commendation_top.html
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/food_loss_award/
〈令和6年度表彰式の様子〉
「環境大臣賞」(左)/ 「内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞)」(右)
令和7年5月30日(金)から同年7月31日(木)まで募集した消費者庁、環境省主催の「令和7年度食品ロス削減推進表彰」について、受賞者を、環境省webサイト、消費者庁webサイト等で公表しています。
これらの表彰式は、令和7年10月30日(木)に開催する令和7年度食品ロス削減全国大会(東京都千代田区)のプログラムの一部として行います。
[環境省webサイト]
https://www.env.go.jp/recycle/food/commendation_top.html
[消費者庁webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/food_loss_award/
〈令和6年度表彰式の様子〉
「環境大臣賞」(左)/ 「内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞)」(右)
![]() |
![]() |
《消費者庁》
1)令和7年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト
「令和7年度『めざせ!食品ロス・ゼロ』川柳」として、食品ロス削減をテーマとした川柳を募集し、優れた作品を表彰予定です。[応募サイト(予定)]
http://www.senryu.caa.go.jp
2)令和6年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト受賞作品ポスター普及啓発
[webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/senryu/2024_winners_introduction/
[消費者庁食品ロス削減公式X(旧twitter)]
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
6)啓発資材の提供
[webサイト]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/senryu/2024_winners_introduction/
3)令和6年度「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテスト受賞作品を活用した普及啓発
令和6年度「「めざせ!食品ロス・ゼロ」川柳コンテストの受賞作品を活用した普及啓発に御協力の申出をいただいた日本ハム株式会社、株式会社明治の各社の商品に受賞作品を掲載し、広く普及啓発を行います。
4)日本の食品ロス削減の取組に関する動画の公表
消費者庁は、日本の食品ロスの現状と対策について、約3分間のプロモーション動画を作成しました。日本の食品ロスを、国民運動として削減していくため、食品事業者や消費者に求められる行動など簡潔にまとめています。
本動画は、以下のサイトでご確認いただけます。
[webサイト]
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
5)情報発信の強化本動画は、以下のサイトでご確認いただけます。
[webサイト]
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
[消費者庁食品ロス削減公式X(旧twitter)]
https://twitter.com/caa_nofoodloss
[料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」]
https://cookpad.com/kitchen/10421939
[消費者庁食品ロス削減特設サイト「めざせ!食品ロス・ゼロ」][料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」]
https://cookpad.com/kitchen/10421939
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
6)啓発資材の提供
[お申込み・PDFファイルダウンロード]
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/
《農林水産省》
1)BUZZ MAFFでの情報発信
農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」にて食品ロス削減月間中に食品ロスに関する情報を発信いたします。
[YouTubeチャンネル]
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF
2)食品産業もったいない大賞受賞者決定!
令和7年度食品ロス削減等推進事業「第13回「食品産業もったいない大賞」についても、農林水産省webサイトで公表しています。
また、表彰式は、10月30日に開催する令和7年度食品ロス削減全国大会のプログラムの一部として行います。
[webサイト (農林水産省ホームページ)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/mottai.html
3)広報誌aff(あふ)10月号で「食品ロス削減」特集
農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」にて食品ロス削減月間中に食品ロスに関する情報を発信いたします。
[YouTubeチャンネル]
https://www.youtube.com/@BUZZMAFF
2)食品産業もったいない大賞受賞者決定!
令和7年度食品ロス削減等推進事業「第13回「食品産業もったいない大賞」についても、農林水産省webサイトで公表しています。
また、表彰式は、10月30日に開催する令和7年度食品ロス削減全国大会のプログラムの一部として行います。
[webサイト (農林水産省ホームページ)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/ondanka/mottai/mottai.html
3)広報誌aff(あふ)10月号で「食品ロス削減」特集
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックを、月間の毎週水曜日、農林水産省webサイトの広報誌で発信します。
[webサイト (農林水産省ホームページ※10月1日(水)から配信予定)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html
4)商慣習の見直し等に取り組む食品事業者
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックを、月間の毎週水曜日、農林水産省webサイトの広報誌で発信します。
[webサイト (農林水産省ホームページ)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html
4)商慣習の見直し等に取り組む食品事業者
食品ロス削減を身近に感じてもらえるようなトピックを、月間の毎週水曜日、農林水産省webサイトの広報誌で発信します。
[webサイト (農林水産省ホームページ)]
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_3.html
地方公共団体の取組
《全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会》
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、消費者庁、農林水産省、環境省と連携し、令和7年10月に、家庭での「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンに取り組みます。
[webサイト]
https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/
[webサイト]
https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/
問合せ先
〇消費者庁 消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
担当:高坂、山端、橋本
電話番号:03-3507-9244(直通)
〇農林水産省 新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
担当:速見、伊藤、大和田
電話番号:03-6744-2066(直通)
〇環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課
担当:村井、小田戸、常住
電話番号:03-6205-4947(直通)
〇全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 事務局
福井県 エネルギー環境部 循環社会推進課
担当者:土岐
電話番号:0776-20-0317(直通)
担当:高坂、山端、橋本
電話番号:03-3507-9244(直通)
〇農林水産省 新事業・食品産業部外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室
担当:速見、伊藤、大和田
電話番号:03-6744-2066(直通)
〇環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課
担当:村井、小田戸、常住
電話番号:03-6205-4947(直通)
〇全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 事務局
福井県 エネルギー環境部 循環社会推進課
担当者:土岐
電話番号:0776-20-0317(直通)
連絡先
環境省 環境再生・資源循環局 資源循環課
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-6205-4947
- 課長
- 相澤 寛史
- 企画官
- 金子 浩明
- 課長補佐
- 村井 辰太朗
- 担当
- 小田戸 聡
- 担当
- 常住 将平