報道発表資料
2022年10月18日
- 再生循環
令和4年度「食品ロス削減推進表彰」受賞者決定について
1.令和4年6月28日(火)から同年8月26日(金)の期間で消費者庁とともに公募した、令和4年度「食品ロス削減推進表彰」について、この度、受賞者が決定しましたのでお知らせします。
2.応募のあった計128件の中から、環境大臣賞1点、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞1点、環境事務次官賞2点、消費者庁長官賞2点及び食品ロス削減推進表彰審査委員会委員長賞4点を受賞者として選定しました。
2.応募のあった計128件の中から、環境大臣賞1点、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞1点、環境事務次官賞2点、消費者庁長官賞2点及び食品ロス削減推進表彰審査委員会委員長賞4点を受賞者として選定しました。
表彰の目的
環境省及び消費者庁が連携して、食品ロスの削減に効果的かつ波及効果が期待できる優良な取組を実施した者を表彰することとし、もって国民運動として食品ロスの削減の取組を推進するものです。
選考方法
募集期間である令和4年6月28日(火)から同年8月26日(金)に応募のあった計128件の中から、審査委員会での審議を経て選定しました。
審査委員
委員長 委員 |
小林 富雄 浅利 美鈴 石川 雅紀 馬場 裕之 増田 悦子 山川 肇 |
日本女子大学家政学部教授、食品ロス削減推進会議委員、ドギーバッグ普及委員会委員長 京都大学大学院地球環境学堂准教授 叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部特任教授、食品ロス削減推進会議委員 お笑いトリオ ロバート 公益社団法人全国消費生活相談員協会理事長 京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授 (以上、敬称略・五十音順) |
受賞者
【環境大臣賞】 (1点)
〇 団体名: 事業名称: |
株式会社クラダシ 農家の未収穫ロス削減をサポートし、地方創生を実現するエコシステム「クラダシチャレンジ」 |
【内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全)賞】(1点)
〇 団体名: 事業名称: |
特定非営利活動法人eワーク愛媛 愛媛県地域循環型食品ロス削減ネットワークによる食品ロス削減推進 |
【環境事務次官賞】(2点)
〇 団体名: 事業名称: |
株式会社ファミリーマート ファミマフードドライブ |
〇 団体名: 事業名称: |
株式会社ドール バナナが繋ぐパートナーシップで、家庭の食品ロスゼロ&食品廃棄物のリサイクルを実現する: 「ドールバナナ エシカルバリューチェーンプログラム」 |
【消費者庁長官賞】(2点)
〇 団体名: 事業名称: |
草加市立花栗中学校 学校給食を活用した食品ロス削減 |
〇 団体名: 事業名称: |
富山中央青果株式会社 「農家と実需者の間に立って規格外品の販路を開拓!イベントでの直接販売や収穫体験を通じた食育活動も実施し、 食材が無駄なく消費されるまでを総合コーディネート。」 |
【食品ロス削減推進表彰審査委員会委員長賞】(4点)
〇 団体名: 事業名称: |
姫路市 姫路市食品ロス削減マッチングサービス「Utteco Katteko by タベスケ」の運用 |
〇 団体名: 事業名称: |
mottECO普及推進コンソーシアム (株式会社セブン&アイ・フードシステムズ、ロイヤルホールディングス株式会社、SRSホールディングス株式会社、日本ホテル株式会社) 食品ロス削減の取り組み「mottECO」のパートナーシップによる普及推進事業 |
〇 団体名: 事業名称: |
神奈川県立瀬谷西高等学校 瀬谷西高校生が考え、行動する「食品ロス削減プロジェクト」 ~完校する瀬谷西高校のレガシーを継承します!~ |
〇 団体名: 事業名称: |
特定非営利活動法人 報徳食品支援センター 本岡俊郎 食品提供企業の開拓と提供の仕組構築 |
表彰式
表彰式は、令和4年10 月30 日(日)に埼玉県さいたま市において開催される「食品ロス削減全国大会 in さいたま」のプログラムの一つとして実施予定です。
受賞者の取組詳細
連絡先
環境省環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-6205-4946
- 室長
- 水谷 努
- 室長補佐
- 金井 信宏
- 担当
- 間瀬 宏和
- 担当
- 佐々木 拓也