報道発表資料

この記事を印刷
2025年09月05日
  • 地球環境

インドネシアにおける二国間クレジット制度(JCM)へのビジネス参画促進に関するフォーラム及びビジネスマッチングを開催しました

1. 日本国環境省、インドネシア共和国環境省及び経済担当調整府の共催により、2025年8月21日、インドネシア・ジャカルタにてJCMへのビジネス参画促進に関するフォーラム及びビジネスマッチングを開催しました。

2. フォーラムでは、JCMが両国のNDC(国が決定する貢献)達成やビジネス機会拡大に資する仕組みであることが紹介されました。また、日・インドネシア環境省間の相互承認取決め(MRA)がインドネシア国内制度とJCMを接続する第一歩となることが共有され、日本のGX-ETSにおけるクレジット需要の高まりやCCS/CCUSガイドライン導入の進展等が説明されました。

3. ビジネスピッチでは、日尼企業10社がCCUS、廃棄物発電、バイオガス、地熱総合利用、屋根置き太陽光、泥炭地再生、水田の間断灌水(AWD)、森林・湿地プロジェクト開発、バイオ炭、マングローブ林再生といった技術系・自然系のプロジェクトを紹介しました。続くビジネスマッチングでは、ピッチを行った10社と日尼政府が、日尼のみならずアジア太平洋地域の事業者と、JCM展開の可能性について個別に意見交換を行いました。

4. 環境省は、今後もJCMの利用拡大・加速を図り、インドネシアの脱炭素化に貢献していきます。

■ インドネシアにおける二国間クレジット制度(JCM)へのビジネス参画促進に関するフォーラム及びビジネスマッチングの開催概要

開催日時:2025年8月21日(木):10:00~18:00
会  場:プルマン・ジャカルタ・インドネシア(Jakarta, Indonesia) 
開催形式:対面・オンライン 
主  催:日本国環境省、インドネシア共和国経済担当調整府、インドネシア共和国環境省
協力・後援:(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)/ パリ協定6条実施パートナーシップセンター、(一社)海外環境協力センター(OECC)、日本政府指定JCM実施機構(JCMA)、JICAインドネシア事務所、JETROジャカルタ事務所、ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC) 
参加者:インドネシア政府関係者及び日尼の民間企業等計380名(対面:230名、オンライン:150名(本イベント関係者含む))
使用言語:英語(インドネシア語同時通訳)
発表資料:https://a6partnership.org/training-events/forum-on-promoting-business-engagement-and-matching-through-the-joint-crediting-mechanism-jcm-to-expand-indonesias-carbon-market

アジェンダ
Time  Program      
Speakers and Presenters 
Moderator: Mr. Kazuhisa Koakutsu, Director, A6IP Center, IGES  
10:00-10:20  Opening remarks  Mr. Keitaro Tsuji, Director, Office of International Carbon Market, Global Environmental Bureau, MOEJ, Japan 
Opening remarks  Mr. Boby Wahyu Hernawan, Head of the Center for Climate Finance and Multilateral Policy, Ministry of Finance, Indonesia
(Member of the Joint Committee of JCM in Indonesia) 
10:20-10:40  Introduction of JCM
     This presentation will introduce the JCM framework from Indonesia’s perspective, highlighting its structure, implementation process, and contribution to the country’s NDC. The presentation will also touch on how the JCM supports technology transfer, private sector engagement, and cooperation under Article 6 of the Paris Agreement.  
Mr. Cahyadi Yudodahono, Head, JCM Secretariat, Coordinating Ministry for Economic Affairs, Indonesia  
10:40-11:00  Japan’s Climate Change Policy and latest development in JCM
     This Presentation will provide an overview of Japan’s climate policy and how the Joint Crediting Mechanism (JCM) contributes to achieving its updated NDC. It will highlight recent developments including the GX-ETS, which allows private sector use of JCM credits, and explain the JCM’s alignment with Article 6.2 of the Paris Agreement. The expansion of private-led JCM projects and efforts to mobilize international climate finance will also be introduced.
Mr. Keitaro Tsuji, Director, Office of International Carbon Market, Global Environmental Bureau, MOEJ, Japan
11:00-11:10  Overview of JCM Rules & Guidelines for CCS and CCUS in Indonesia
     A notable recent development in the JCM in Indonesia is the adoption, in December 2024, of rules and guidelines for CCS and CCUS, enabling the country to pursue technology-based removal activities under the JCM. The Ministry of Economy, Trade, and Industry (METI) of Japan will present an overview of these rules and guidelines.
Mr. Norihiro Kimura (Online), Senior Negotiator for Climate Change, Global Environmental Affairs Office, GX Policy Group, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), Japan
11:10-11:25  Coffee Break   
11:25-12:25  Mutual Recognition Arrangement (MRA) on JCM between Japan and Indonesia and SPEI
     This session will present the MRA between Japan and Indonesia, which strengthens coordination and trust in JCM implementation, including MRV processes. It will also introduce Indonesia’s SPEI and its linkage with MRA. These developments may offer future synergies with domestic carbon market efforts, supporting transparency and investment readiness.
     Q&A and Discussion
Ms. Maiko Uga, Program Manager for International Carbon Markets, Office of International Carbon Market, Global Environmental Bureau, MOEJ, Japan 
12:25-13:25  Networking Lunch   
Moderator: Mr. Jun Watanabe, Senior Researcher, OECC 
13:25-14:20

(Presentations on project examples: 5 minutes from each company)
Pitch Presentations: JCM-Relevant Project Concepts from Japan and Indonesia
     Technology-based Solutions
       CCUS: “Tangguh CCUS” Ms. Reza Radityastuty, Head of Business Development Indonesia, bp
       Waste Management
        “Waste-to-Energy (Efficient Mitigation of Landfill Issue and GHG)” by Mr. Yasukazu Aono, Director, PT Kanadevia Indonesia
        “Addressing Climate Finance through the JCM” Mr. Daichi Hirose, Partner, SDG Impact Japan Inc.
       Other hard-to-abate sectors and high-impact mitigation options
        “Comprehensive Geothermal Utilization Through Innovative Technologies and Approaches” by Mr. Hong-Seok Choi, Project Engineer- Business Coordinator, Carbon Neutral Division Next Generation Energy Project Development Department, Toyo Engineering Corporation
        “Carbon Zero for the C&I Market: Integrated Solutions from Rooftop Solar and Beyond” Mr. Yasuharu Tokumasu, Senior Vice President, Alamport. Inc.

     Nature-based Solutions
       Peatland: “Restoration and Management of Degraded Peat Ecosystems in Central Kalimantan Province” by Mr. Masashi Hara, Leader, PT. Sumitomo Forestry Indonesia
       AWD: “Farming the Future: Leveraging Agriculture-based Carbon Credits for Sustainable Agriculture”, by Ms. Akiko Namiki, Deputy Director Philippines Business, Faeger. Co. Ltd (online)
       REDD+ "Unlocking NbS in JCM through Carbon Project Development and Assessment Support” by Mr. Shunji Minode, Carbon Finance Specialist, Sustainacraft Inc.
       Biochar: “From Local Soil to Global Stability: Biochar's Contribution to Food Security and Resilience”, Dr. Putri Rizka Lestari, Lead Market Development & Innovation, PT. Terra Baru Indonesia
       NbS: ”Wetland Ecosystems for Climate Action” Mr. Nurul Iman Suansa, Climate Technical Manager, ACT Group
14:20-14:30  Introduction of JCM Global Match  Mr. Mitsuru Yamashiro, Senior Coordinator, JCM Secretariat Group, JCM Implementation Agency (JCMA), Japan 
14:30 Key Takeaways and Session Summary
     Summary of key opportunities, needs, and matching potentials highlighted in the pitch presentations
     Practical guidance and next steps for business matching and individual meetings
Mr. Keitaro Tsuji, Director, Office of International Carbon Market, Global Environmental Bureau, MOEJ, Japan 
14:45-18:00  Business Matching and Individual Meetings
10 booths for the private companies which conducted business pitch presentations, 1 Japanese Government Inquiry desk, 1 Indonesian Government Inquiry desk (12 desks in total) x 9 slots x 15 mins
■ 各社ビジネスピッチの概要:

<技術系ソリューション>
1. BP p.l.c. (Tangguh CCUSプロジェクト)
 パプア州タングーLNGにおける国家戦略プロジェクト。年間1,500万トン貯留を見込む。
2. カナデビア株式会社(廃棄物発電 Waste-to-Energy)
 大統領令No.35/2018に基づく12都市を対象に検討。低カロリー廃棄物にも対応した発電技術を開発中。
3. 株式会社SDGインパクトジャパン(バイオガス事業)
 西ジャワ州で家畜糞尿を活用したバイオガス事業を検討中。年間約7万トンの削減と循環経済に貢献。
4. 東洋エンジニアリング株式会社(地熱総合利用)
 Geo Dipa Energy等と協力し調査実施中。閉ループ方式やグリーン燃料を組み合わせた革新的手法を導入予定。
5. アラムポート株式会社(ルーフトップ太陽光)
 全国で30MWpを展開、16か所導入済。うち10.3MWpは環境省JCM設備補助事業。今後は蓄電池・EV対応も検討。
 
<自然を活用した解決策(NbS: Nature-based Solutions)>
6. インドネシア住友林業(泥炭地再生)
 中部カリマンタン州で18,000haを対象に再生事業を実施中。共同調査を完了し管理計画を策定中。
7. 株式会社フェイガー(間断灌水:AWD)
 水田におけるAWDを推進。農家に即時報酬を還元し普及を加速。インドネシアでの事業展開を準備中。
8. サステナクラフト(森林・湿地プロジェクト開発支援)
 森林保全・REDD+関連で実現可能性調査を開始。投資家連携のもと、インドネシア国内でのNbSプロジェクト開発を支援。
9. Terra Baru(バイオ炭)
 農業残渣を活用し10拠点で展開予定。複数作物でトライアルを完了し、クレジット化を目指す。
10. ACT Group(泥炭・マングローブ再生)
 中部・北・東カリマンタン、アチェ州で再生事業を展開。社会林業と協力し、2027~2028年のクレジット発行を目標。


■ フォーラムの前日、2025年8月20日(木)には(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)/ パリ協定6条実施パートナーシップセンターにより、同会場にて、インドネシア共和国経済担当調整府、インドネシア共和国環境省の実務スタッフ(15名程度)を対象としたパリ協定6条の報告制度及びその手続きにかかる能力構築ワークショップが実施されました。


  

  

  

連絡先

環境省地球環境局国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官付JCM推進室
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8246
室長
辻 景太郎
国際炭素市場調整官
宇賀 まい子
担当
境野 達也