報道発表資料
2025年07月10日
- 再生循環
令和6年度プラスチック資源循環に関する先進的モデル形成支援事業の結果及び一括回収等への移行に向けた市区町村向け手引きの改定について
1.環境省では、令和6年度、プラスチック資源の効率的な収集・リサイクルの推進に資する先進的なモデル形成に取り組む地方公共団体を対象に、「令和6年度プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業」を実施しました。今般、本事業で採択した7事業における結果について取りまとめましたのでお知らせします。
2.また、この事業の成果をまとめて、市区町村がプラスチック資源の一括回収等に移行するための参考となる手引きを改定し、手引きに基づき、一般廃棄物のプラスチック使用製品廃棄物の分別収集を行う際の現状と移行後の環境性(CO2排出量)と経済性(コスト)を概算するための簡易計算ツールを作成しましたのでお知らせします。
2.また、この事業の成果をまとめて、市区町村がプラスチック資源の一括回収等に移行するための参考となる手引きを改定し、手引きに基づき、一般廃棄物のプラスチック使用製品廃棄物の分別収集を行う際の現状と移行後の環境性(CO2排出量)と経済性(コスト)を概算するための簡易計算ツールを作成しましたのでお知らせします。
■令和6年度先進的モデル形成支援事業の結果概要
令和6年8月6日(火)から令和7年2月28日(金)までの期間、プラスチック資源の効率的な収集・リサイクルの推進に資する先進的なモデル形成に取り組む地方公共団体を対象に実施した、プラスチックの資源循環に関する先進的モデル形成支援事業の結果を取りまとめました。
(1)支援事業の内容
① 市区町村によるプラスチック使用製品廃棄物の分別収集・リサイクル
事業概要:全て一括回収等を実施宮城県塩竈市 | 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 実証を実施した世帯へのアンケートの実施 住民周知(周知チラシフォーマットの提供) 周知方法の差分検証(周知動画の有無による影響の検証) |
福島県須賀川市 | 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 実証を実施した世帯へのアンケートの実施 住民周知(周知チラシフォーマットの提供) |
長野県飯綱町 | 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 可燃ごみと容器包装の組成調査 住民周知(周知チラシフォーマットの提供) |
愛知県稲沢市 | 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 実証を実施した世帯へのアンケートの実施 |
三重県津市 | 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 汚れが付着した容器包装の再商品化とペレットに与える影響の調査と成分分析 汚れが付着した容器包装の組成調査 |
愛媛県松山市 | 効果検証(コスト分析、CO2排出量の分析) 実証事業で回収したプラスチックの組成調査 事例調査(社会実装した後、再商品化されるペレットなどを域内循環できる技術 や取組の調査) 実証を実施した世帯へのアンケートの実施 住民周知(周知チラシフォーマットの提供) |
② 地方公共団体が製造事業者等と連携して実施する使用済プラスチック使用製品の自主回収・リサイクル
埼玉県三郷市 | 事業概要 キャップ回収ボックスを用いたペットボトルキャップの拠点回収について実証検討 を行った。 支援内容は下記の通り。 キャップ分別回収ボックス設置前後での回収したキャップの組成調査への支援 キャップ分別回収ボックス設置前後での自販機リサイクルボックス内の組成調査 への支援 アンケート調査支援(市民向け・学校向け・定点観測調査) キャップの回収・運搬・保管の支援 住民周知(啓発POP・周知チラシ・その他周知方法の検討) 学校の生徒向け周知 |
※詳細な内容につきましては別添1を御確認ください。
添付資料
連絡先
環境省環境再生・資源循環局 資源循環課 容器包装・プラスチック資源循環室
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5501-3153
- 室長
- 井上 雄祐
- 担当
- 岡林 正行
- 担当
- 島居 知季
- 担当
- 中川 明彦
- 担当
- 長嶋 和則