報道発表資料
チーム・マイナス6%では、将来の地球を担う子ども達に、国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」第4次評価報告書の各作業部会報告のメッセージを正しく伝え、温暖化問題と取組の必要性を「自分ごと化」させることを目的として、今年の秋以降、小学校4・5年生を対象とした「特別授業」の開催や、この授業の様子を映像化した「映像学習素材」等の全国展開を実施します。また、来年のG8サミット環境大臣会合のサイドイベントとして、これらの「映像学習素材」等の学習成果を競うコンクール等も企画中です。
これらの一連の企画のキックオフ・イベントとして、10月8日に東京大学安田講堂にて、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構/地球持続戦略研究イニシアティブと連携し開催する、『地球温暖化防止 スペシャル・スクール』のプログラム等詳細が決定しましたのでお知らせします。
この特別授業は、3コマをIPCC第4次評価報告書の3つの作業部会の内容に準拠させています。また、講師については、3つの学習塾(日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー)が地球温暖化防止のために従来の垣根を越えて連携し、各学習塾を代表する“スペシャル先生”が各コマを担当します。
開講式には、鴨下環境大臣のほか、川合俊一さん(日本ビーチバレー連盟会長)が出席し、地球温暖化の影響を受けるスポーツであるビーチバレーに携わる立場から、受講生に向けてエールを送ります。また、モーグルスキーヤーの上村愛子さんや、アーティストのモーニング娘。さんからのビデオメッセージも放映される予定です。
なお、当日は開講式の前に関係者による記者説明会を実施いたします。
特別授業「地球温暖化防止 スペシャル・スクール」開催概要
- 【日時】
平成19年10月8日(月・祝) 12:45~16:00(※開場12:15~)
- 【会場】
東京大学安田講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
- 【主催】
チーム・マイナス6%(環境省)
- 【共催】
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
地球持続戦略研究イニシアティブ- 【協力】
日能研、四谷大塚、早稲田アカデミー
- 【対象者】
小学生(4・5年生) 約250人(※抽選、受講料無料、既に締切)
- 【受講料】
無料
- 【応募方法】
別添参照(〆切:10月5日(金)18:00必着)
記者説明会
- 【時間】
12:10~20(※プレス受付 11:45~)
- 【場所】
安田講堂4階 学生部会議室
- 【次第】
(※予定、挨拶順、敬称略)
- 1.挨拶
-
- 鴨下 一郎 環境大臣
- 住 明正(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構
/地球持続戦略研究イニシアティブ統括ディレクター、教授) - 小嶋 勇(日能研 理事長)
- 永瀬 昭幸((株)四谷大塚 代表取締役社長)
- 須野田 誠((株)早稲田アカデミー 代表取締役社長)
- 川合 俊一(日本ビーチバレー連盟 会長)
- 2.質疑応答
- 3.フォトセッション
『地球温暖化防止 スペシャル・スクール』 プログラム(※予定、敬称略)
司会:根本 美緒(フリーキャスター/気象予報士) |
|
12:45~ |
|
13:00~ |
|
:15~ |
|
:55~ | (休憩) 休憩後/ビデオメッセージ:上村 愛子(モーグルスキーヤー) |
14:10~ |
|
:50~ | (休憩) 休憩後/ビデオメッセージ:モーニング娘。(アーティスト) |
15:05~ |
|
:45~ |
|
(16:00 終了) |
講師紹介(企業・団体名順、敬称略)
(担当科目:社会科)

(担当科目:理科)

(担当科目:理科)

IPCC は、議長、副議長、三つの作業部会及び温室効果ガス目録に関するタスクフォースにより構成される。それぞれの任務は以下の通りである。
- 第1作業部会:
- 気候システム及び気候変化の自然科学的根拠についての評価
- 第2作業部会:
- 気候変化に対する社会経済及び自然システムの脆弱性、気候変化がもたらす好影響・悪影響、並びに気候変化への適応のオプションについての評価
- 第3作業部会:
- 温室効果ガスの排出削減など気候変化の緩和のオプションについての評価
添付資料
- 連絡先
- 環境省地球環境局地球温暖化対策課国民生活対策室
(代表:03-3581-3351)
(直通:03-5521-8341)
室長:染野 憲治(内:6763)
担当:林 俊宏、清武 正孝(内:6792)
関連情報
過去の報道発表資料
- 平成19年9月4日
- 小学生のための特別授業『地球温暖化防止 スペシャル・スクール』参加者募集について