報道発表資料

この記事を印刷
2003年10月06日
  • 自然環境

中央環境審議会野生生物部会移入種対策小委員会中間報告に係る意見の募集(パブリックコメント)及び説明・意見交換会の開催について

 中央環境審議会野生生物部会移入種対策小委員会では、移入種対策に関する措置の在り方について、「移入種対策小委員会中間報告」を取りまとめました。
 本中間報告について、10月6日(月)より11月5日(水)まで、広く国民の皆様のご意見をお聴きするパブリックコメントを実施します。
 また、「移入種対策小委員会中間報告」についてパブリックコメントを実施するに当たり、10月15日(水)、10月17日(金)に、その内容についての説明・意見交換会を開催します。
 

I パブリックコメントについて

1.概要
(1) 中間報告の背景
   本年1月、移入種対策に関する措置の在り方について、環境大臣より中央環境審議会に諮問を行い、同審議会において野生生物部会に「移入種対策小委員会」(委員長:岩槻邦男放送大学教授)を設置し、検討を進めてきました。
 移入種対策小委員会での議論については、次のホームページをご覧ください。
  https://www.env.go.jp/council/13wild/yoshi13.html#02
(2) 最終答申のスケジュール
   別添中間報告について、10月6日(月)から11月5日(水)までの間、パブリックコメントを行い、広く一般のご意見を募集いたします。
 その後、いただいたご意見を踏まえて、中央環境審議会答申を最終的にまとめさせていただきます。
2.中間報告の閲覧又は入手の方法
(1) 環境省ホームページ(https://www.env.go.jp)のパブリックコメント欄(https://www.env.go.jp/info/iken.html)を参照
(2) 環境省自然環境局野生生物課の窓口に備付け
 東京都千代田区霞が関1丁目2番2号 中央合同庁舎5号館 26階(国会側)
(3) 郵送による入手
   郵送により入手を希望する場合は、返送先を宛名に明記し、90円切手を貼付した返信用封筒(長3形)を別の封筒に入れ、4の意見提出先まで送付してください。
3.意見の提出方法

 文書(郵送、ファクシミリ又は電子メール)を11月5日(水)(必着)までに4の意見提出先まで提出してください。
 また、提出に当たっては、氏名又は名称、住所又は所在地及び電話番号を明記願います。なお、これらについては、個人の氏名、住所及び電話番号を除き公表される場合があります。

4.意見提出先

 環境省自然環境局野生生物課
 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1丁目2番2号
 FAX  03-3504-2175
 電子メールアドレス inyushu@env.go.jp
 

II 説明・意見交換会について

 パブリックコメントの実施と併せ、「移入種対策小委員会中間報告」についての説明・意見交換会を開催します。
 
1.開催日時及び開催場所
<東京会場>
 日時 : 平成15年10月15日(水) 13:00~15:00
 場所 : 新宿御苑インフォメーションセンター 2階会議室
(東京都新宿区内藤町11、新宿御苑・新宿門となり)
 議題 : 「移入種対策小委員会中間報告」の説明及び質疑応答
<大阪会場>
 日時 : 平成15年10月17日(金) 13:00~15:00
 場所 : メルパルク大阪 4階 松
(大阪府大阪市淀川区宮原4-2-1)
 議題 : 「移入種対策小委員会中間報告」の説明及び質疑応答
2.参加方法

 説明・意見交換会への参加を希望される方は、あらかじめ申込みをお願いします。
 10月10日(金)(必着)までに、「移入種対策小委員会中間報告に関する説明・意見交換会参加希望」と明記し、住所、氏名、連絡先(電話番号、FAX番号)、希望の会場を記載の上、FAX、郵送又は電子メールで3の申込み先までご連絡ください。
 なお、会場のスペースに限りがありますので、希望者が多数の場合は先着順とさせていただきますのでご了承ください。
 
3.申込み先
 
 環境省自然環境局野生生物課
 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1丁目2番2号
 FAX 03-3504-2175
 電子メールアドレス inyushu@env.go.jp
 報道関係者の取材は可能です。
(別添) 中央環境審議会移入種対策小委員会中間報告の概要
  中央環境審議会移入種対策小委員会中間報告

添付資料

連絡先
環境省自然環境局野生生物課
課長  :名執 芳博(6460)
 課長補佐:堀上  勝(6981)
 担当  :目々澤 淳(6984)
 

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。