報道発表資料

この記事を印刷
2003年05月26日
  • 保健対策

大気汚染と花粉症の相互作用に関する調査研究結果(平成14年度分)について

環境省では、大気汚染と花粉症の相互作用を解明するため、平成3年度より動物実験及び疫学調査を進めていますが、今般、平成14年度の結果がまとまりましたので公表します。
  
 これまで得られた結果から、
 ●  動物実験において、モルモットに実際の環境中濃度の数十倍程度の粒子状成分を含むディーゼル排気(DE)を暴露した場合に、アレルギー症状を悪化させる等の実験結果が得られるとともに、
 疫学調査において、スギ花粉症がスギ花粉飛散数の影響を受けることが明らかとなりましたが、現在の環境における大気汚染がスギ花粉症を増悪させるという明確な結論は得られませんでした。
  
 このため、今後、環境省では、平成14年度の調査研究により作成した動物実験モデル(スギ花粉症モルモット)やディーゼル排気微粒子(DEP)暴露装置等を用いて、動物実験を行うとともに、より精密な疫学調査手法の検討を行う予定です。

I. 背景・経緯

 スギ花粉症患者は、我が国では、昭和30年代に初めて報告されて以来、年々増加傾向にあり、現在国民の10数%と言われている。

 この花粉症について、環境省では大気汚染と花粉症の相互作用を解明するために、平成3年度から動物実験と疫学調査を実施してきている。

 これまで得られた結果については、環境省の「花粉症保健指導マニュアル(平成15年3月改訂)」https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/html/001.htmlにおいて記載しているとおり、

 動物実験では、モルモットに実際の環境中濃度より粒子状成分が高濃度のディーゼル排気(DE)を暴露した場合に、くしゃみ、鼻水、結膜の炎症などのアレルギー症状を悪化させる。
  
 疫学調査においては、平成12年度の研究により、スギ花粉飛散数がほぼ同程度で大気汚染の程度が異なる2地域を比較した結果、大気汚染が高度な地域の方が花粉症の有病率が高率であったが、この2地域には大気汚染だけでなく、生活習慣など様々な異なる因子があるため、今後、詳細に検討する必要がある。

 こうした結果を踏まえて、平成14年度においては、次のような動物実験及び疫学調査を実施した。

II. 動物実験等(概要)

 ディーゼル排気中のどの成分が花粉症の増悪にどの程度関与しているかについて検討することを目的とし、以下の3つのテーマを柱として動物実験等を進めた。

1. ディーゼル排気微粒子(DEP)暴露装置の開発
   ディーゼル排気のうち粒子状成分が特に花粉症の増悪に関与しているのではないかという指摘があることから、粒子状成分とガス状成分の拡散の差を利用するとともに、吸着や希釈を併用し、ガス状成分を除去する装置の開発を試みた。
 その結果、ガス状成分についてはNOxやNOでは約96%、COでは87%を除去することができ、かつ、粒子状成分については90%程度確保できる、いわばディーゼル排気から効率的にガス状成分のみを取り除くことができる装置の開発に成功した。 
 このため、今後はこの装置を活用して、粒子状成分のみの暴露実験を行うこととした。
  
2. モルモットを用いた動物実験
   これまでの動物実験により、粒子状成分濃度が1.0mg/m3のディーゼル排気(DE)が、鼻アレルギー反応やアレルギー性結膜炎を増悪させること、また、同濃度のディーゼル排気のうちガス状成のみを暴露させた場合には、その増悪作用が減少することが確認されていることから、今年度は、粒子状成分濃度が0.3mg/m3のディーゼル排気を暴露させるとともに、同濃度のディーゼル排気のうちガス状成分のみをモルモットに暴露させた。
 その結果、ディーゼル排気暴露群において、鼻アレルギー症状として、くしゃみ回数及び鼻汁分泌量を指標とした場合、微弱ではあるが、増悪する傾向が見られたものの、ガス状成分のみを暴露させた場合における増悪作用の減少は認められなかった。
 また、アレルギー性結膜炎症状として、結膜炎症状スコア及び結膜内色素漏出量を指標とした場合、有意にディーゼル排気暴露群において増悪するとともに、ガス状成分暴露群においては、その増悪作用の有意な減少が認められた。
 以上より、高濃度のディーゼル排気は、鼻アレルギー反応及びアレルギー性結膜炎を増悪させること、また、その増悪作用については、ディーゼル排気のうち、ガス状成分よりも粒子状成分が関与している可能性が高いことが示唆された。
  
  実際の環境中のディーゼル排気微粒子濃度は最高でも20μg/m3程度。
また、浮遊粒子状物質の環境基準は0.1mg/m3
  
3. スギ花粉症動物実験モデルの作成
   これまでは、卵白アルブミンをモルモットに繰り返し点鼻投与することにより、アレルギー動物実験モデルを作成し、その動物を用いて動物実験を実施してきたが、今年度は、問題となるスギ花粉そのものを用いて花粉症動物実験モデルの作成を試みた。
 その結果、投与回数が増加するに従い、誘発されるくしゃみ回数や鼻汁分泌量のいずれも増加するスギ花粉症動物実験モデルの作成に成功した。

III. 疫学調査(概要)

1. 目的・方法等
   スギ花粉症とスギ花粉飛散数及び大気汚染との関係を検討することを目的として、2002年10月~2003年1月の期間に、宮崎県及び千葉県在住の小学生約5,000人を対象に、スギ花粉症症状に関する質問票調査を行うとともに、スギ特異IgE抗体の測定を行った。
 また、近隣の浮遊粒子状物質濃度の調査、スギ花粉飛散数の調査を行った。
  
2. 結果・考察
   スギ特異IgE抗体が一定以上の値であり、かつ、2002年2月~4月に、風邪でないのにくしゃみ、鼻水、鼻閉、鼻のかゆみのうちいずれかが1週間以上持続した方を花粉症(鼻症状)とするとともに、これと同時に、眼のかゆみ、充血、流涙、眼がごろごろする感じのいずれかが同時期に1週間以上持続した方を花粉症(鼻・結膜症状)とした。
  
   これらとスギ花粉飛散数及び浮遊粒子状物質濃度との関連について分析するとともに、学年、性、家族歴、既往歴、環境因子等他の因子についても分析を行った結果、
  スギ花粉飛散数については、花粉症(鼻症状)及び花粉症(鼻・結膜症状)のいずれとの関連についても、統計学的に有意であった。
  一方、浮遊粒子状物質濃度については、花粉症(鼻症状)との関連については、統計学的に有意であったものの、花粉症(鼻・粘膜症状)との関連については、有意ではなかった。
  様々な因子のうち、花粉症(鼻症状及び鼻・結膜症状)との関連において、学年、兄弟姉妹(第1子か第2子以降か)、両親のアレルギー歴などの因子が統計学的に有意であった。
   以上より、今回の調査結果からは、スギ花粉症がスギ花粉飛散数により影響を受けることが明らかとなったものの、現在の環境における大気汚染がスギ花粉症を増悪させるという明確な結論は得られなかった。

IV. 今後の予定

 動物実験においては、平成14年度に得られた成果を活用して、平成15年度から動物実験モデル(スギ花粉症モルモット)にディーゼル排気のうち粒子状成分のみを暴露する実験等を実施する。

 疫学調査については、大気汚染濃度が高い地域の小児を対象とした平成14年度調査の追加調査を行うとともに、より精密な疫学調査の手法について検討する必要がある。

添付資料

連絡先
環境省総合環境政策局環境保健部環境安全課
課長   安達一彦(内6350)
 専門官 鷲見 学 (内6352)
 係長   堀 裕行 (内6354)
 担当   田辺康宏(内6354)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。