報道発表資料

この記事を印刷
2002年02月20日
  • 自然環境

鳥類標識調査によるベニアジサシの越冬地の確認について

環境省では、鳥類の渡りの経路をはじめとした行動生態を把握し、保護施策立案のための基礎資料とするため、鳥類標識調査を全国各地で実施しています。
 今般、本調査の成果として、日本で繁殖するベニアジサシが約6,000キロメートル離れた豪州グレートバリアリーフで越冬することが初めて確認され、豪州メルボルンで開催された日豪渡り鳥保護協定第11回会合において報告されたのでお知らせします。

1.調査の経緯

   鳥類標識調査は、鳥類に足環等を装着後放鳥し、再捕獲や観察によって情報を収集、解析することにより、鳥類の生態や移動経路等を明らかにし、保護施策立案に役立てるものであり、わが国では、環境省が財団法人山階鳥類研究所への委託事業として実施しています。この一環として、沖縄などで繁殖するベニアジサシ(Sterna dougallii)についても、1975年から調査を実施し、これまでに約9,000羽の個体を標識、放鳥してきました。
 これまで、国外での回収記録としては、台湾及びフィリピンから各1例が報告されていますが、いずれも繁殖期前後の記録であり、実際の越冬地からの報告は得られていませんでした。
_  

2.豪州におけるベニアジサシの回収結果

 (1) 回収結果の概要
   本年1月8-12日、豪州クイーンズランド州グレートバリアリーフ南部のスウェイン礁において、クイーンズランド州公園野生生物局職員等による調査が実施され、ベニアジサシ1,159羽を捕獲したところ、19羽に日本で装着した足環等が確認されました。このうち18羽は沖縄本島周辺各地、1羽は福岡県大牟田市三池島(みいけじま)において、1988年から1999年の間に標識放鳥されたものです。
 この結果により、日本で繁殖するベニアジサシが、約6,000~6,500キロメートル離れた豪州グレートバリアリーフで越冬することが初めて確認されました。これは、日本を含む東アジアで繁殖するベニアジサシ個体群の越冬地を示す初めての証拠であり、本種の保護管理上重要な情報であると考えられます。
 なお、ヨーロッパで繁殖するベニアジサシの個体群はアフリカのガーナで、北米で繁殖する個体群は南米のギアナで越冬することが、標識調査の結果から明らかになっています。
 
(2) 日豪渡り鳥保護協定会合における報告
   この結果については、2月4日に豪州メルボルンで開催された日豪渡り鳥保護協定(正式名称「渡り鳥及び絶滅のおそれのある鳥類並びにその環境の保護に関する日本国政府とオーストラリア政府との間の協定」;1974年署名、1981年発効)の第11回会合において、日本側から報告されました。
 この報告を受け、今後日豪両国では、ベニアジサシを本協定の対象となる渡り鳥リストに追加するとともに、本種を含む渡り鳥に関する標識調査について引き続き共同で取組むことにより、渡り鳥の保護及び調査研究に関する国際協力を進めていく予定です。

添付資料

連絡先
環境省自然環境局野生生物課
課 長  黒田大三郎(6460)
 担 当  中島  尚子(6464)