報道発表資料

この記事を印刷
2001年09月28日
  • 総合政策

環境影響評価技術検討会報告書のとりまとめについて

環境省では、環境影響評価法による新たな制度に対応した環境影響評価技術の向上を目的として、「生物の多様性」「自然との触れ合い」「大気・水・環境負荷分野」のそれぞれの分野毎に環境影響評価技術検討会を設置し、環境影響評価の具体的な技術手法についての検討を行っており、今般、その成果が以下の報告書として取りまとめられた。
 このうち、生物の多様性及び自然との触れ合い分野については、環境影響評価の中で最も重要な部分である環境保全措置の進め方を中心に検討を行い、環境保全措置の立案の手順や代償措置の考え方などについて、ケーススタディも用いて提示した。これにより、両分野の環境影響評価の技術手法については一通り整理されたことになる。
 一方、大気・水・環境負荷分野については、調査・予測段階を中心に検討を行い、水循環の確保などより幅広い視点からの環境影響評価の実施や予測の不確実性への対応の考え方、温室効果ガスや廃棄物等の環境負荷分野における評価の考え方などを提示した。また、水環境及び環境負荷分野については、ケーススタディを用いて総論の考え方や留意点を具体的に提示した。

 「生物の多様性分野の環境影響評価技術(III)~環境保全措置・評価・事後調査の進め方~」
 「自然との触れ合い分野の環境影響評価技術(III)~環境保全措置・評価・事後調査の進め方~」
 「大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術(II)~環境影響評価の進め方~」
(1) 内容等
 

 環境影響評価法では、スコーピング手続(方法書手続による住民等や地方公共団体の意見を踏まえた環境影響評価の項目・手法の選定)をはじめとする新たな手続や考え方が導入されるとともに、評価対象項目も従来の閣議アセスで対象とした典型7公害+自然環境の5要素から環境全般に拡大され、「生態系」や「温室効果ガス」などの評価項目が新たに追加された。
 このため、環境省では平成10年度から、学識経験者等による環境影響評価技術検討会を分野別に設置し、環境影響評価の技術手法について専門的な立場からの検討を進めてきたところである。
 このうち、生物の多様性及び自然との触れ合い分野については、スコーピングや調査・予測段階の検討を踏まえ、環境影響評価において最も重要な部分である環境保全措置の進め方を中心に検討を行った。また、今年度も総論の考え方や留意点をより具体的に理解できるようケーススタディを行った。なお、これにより、生物の多様性及び自然との触れ合い分野については、環境影響評価の技術手法が一通り整理されたことになる。
 一方、大気・水・環境負荷分野については、前年度のスコーピング段階に関する検討を踏まえ、調査・予測の進め方を中心に検討を行い、その成果を報告書として取りまとめた。今次報告書では、水循環の確保や複合騒音の影響など、幅広い視点からの環境影響評価の実施や予測の不確実性への対応の考え方や予測の不確実性を少なくするための具体的な手法の例示、温室効果ガスや廃棄物等の環境負荷分野における評価の考え方などを提示するとともに、水環境及び環境負荷分野に関しては、総論の考え方や留意点を具体的に理解できるようケーススタディを行った。本分野における環境保全措置の進め方などについては、今後1年をかけて検討していく予定である。
 なお、これらの報告書については、実際の環境アセスメントにおいて活用されることを前提として取りまとめており、その普及を図る必要があることから、財務省印刷局から政府刊行物として10月中旬~下旬に次のとおり公刊される予定である。

「生物の多様性分野の環境影響評価技術(III) ~環境保全措置・評価・事後調査の進め方~」
「自然との触れ合い分野の環境影響評価技術(III)~環境保全措置・評価・事後調査の進め方~」
合冊して政府刊行物「自然環境のアセスメント技術(III)」として公刊

「 大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術(II)~環境影響評価の進め方~」
政府刊行物「大気・水・環境負荷の環境アセスメント技術(II)」として公刊

添付資料

連絡先
環境省総合環境政策局環境影響評価課
課   長        :小林正明(6230)
 評価技術調整官   :上杉哲郎(6238)
 課長補佐       :川越久史(6235)
 地方評価制度専門官:柴田真年(6235)

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。