報道発表資料
環境省では、避難区域等の住民の不安解消に向けた対策の一環として、平成24年12月より、住民が飲用する沢水のモニタリングを実施しているところです。
今般、平成25年6月~8月の測定結果について取りまとめましたので、公表します。
1.調査概要
(1) 調査対象
福島県内の避難区域等のうち、要望のあった9市町村(飯舘村、大熊町、葛尾村、川内村、川俣町、田村市、浪江町、楢葉町、広野町)において住民が飲用する沢水です。
(2) 調査内容
以下の頻度で沢水を採水し、放射性物質濃度(放射性セシウム(Cs-134、Cs-137))の測定を実施しました。
- ・
- 毎月の採水 140箇所(うち、6箇所については7月から採水を開始)
- ・
- 自動採水装置による毎日の採水 15箇所
2.結果概要
調査箇所のうち、平成25年6月~8月に採取を行った約1,800検体を検査したところ、飯舘村10検体、葛尾村3検体、川内村1検体で放射性セシウムが検出( Cs-134:不検出~7.9Bq/L、Cs-137:1.3~16Bq/L)されましたが、その他の地点、検体では不検出(検出下限値:1Bq/L)でした。
なお、放射性セシウムの検出が見られた検体について、孔径1µmのガラス繊維ろ紙によりろ過し、再度測定した結果、全検体で放射性セシウムは不検出(検出下限値:1Bq/L)でした。
参考1
- ・
- 食品衛生法に基づく食品、添加物等の規格基準(飲料水)(平成24年3月15日厚生労働省告示第130号)
放射性セシウム(Cs-134、Cs-137 合計):10Bq/L - ・
- 水道水中の放射性物質に係る目標値(水道施設の管理目標値)(平成24年3月5日付け健水発0305第1号厚生労働省健康局水道課長通知)
放射性セシウム(Cs-134、Cs-137 合計):10Bq/L
参考2
![]() |
![]() |
〇毎月の採水状況の例(田村市) | 〇自動採水装置の設置例(浪江町) |
参考3
前回公表(平成25年7月5日)した沢水モニタリング測定結果の概要
- ・
- 平成25年3月~5月における調査箇所は、毎月採水117箇所(うち、10箇所は年度に1回の採水)、自動採水装置15箇所。
- ・
- 期間中に採取した約1,500検体のうち、8検体で放射性セシウムを検出(Cs-134:不検出~2.3Bq/L、Cs-137:1.4~4.4Bq/L)、その他はすべて不検出。
3.その他
市町村ごとの測定結果については、下記ホームページ上にも掲載しています。
https://www.env.go.jp/jishin/monitoring/results_r-mr.html
添付資料
- 連絡先
- 環境省水・大気環境局放射性物質汚染対策担当参事官室
代表 :03-3581-3351
直通 :03-5521-9260
参事官 :森下 哲(7501)
参事官補佐 :柳田 貴広(7526)
担当 :西迫 里恵(7528)
担当 :佐藤 滋芳(7539)
水環境課
直通 :03-5521-8316
課長 :宮崎 正信(6610)
課長補佐 :長澤 沙織(6614)
担当 :佐藤 勝彦(6628)