報道発表資料
平成23年度環境技術実証事業 閉鎖性海域における水環境改善技術分野の実証機関である特定非営利活動法人大阪湾沿岸域環境創造研究センターにより実証対象技術が選定されました。
1.実証対象技術の選定
環境技術実証事業 閉鎖性海域における水環境改善技術分野における平成23年度の実証機関である財団法人広島県環境保健協会及び特定非営利活動法人大阪湾沿岸域環境創造研究センターでは、それぞれ平成23年4月11日(月)から4月28日(木)まで、実証対象となる技術の募集を行ったところ、特定非営利活動法人大阪湾沿岸域環境創造研究センターに対し1件の申請がありました(なお、財団法人広島県環境保健協会には申請はありませんでした)。
特定非営利活動法人大阪湾沿岸域環境創造研究センターでは、申請された技術について形式的要件や実証可能性、環境保全効果などの観点から検討を行い、以下の実証対象技術として選定しました。これを平成23年度の実証運営機関である財団法人港湾空間高度化環境研究センターが承認し、環境省に報告がありました。
- 技術・製品の名称:
- 人工ミネラル-M型(鉄鋼スラグを原料とした海域再生用ミネラル供給サプリメント)
- 環境技術開発者:
- 国土防災技術株式会社(代表)
住友金属工業株式会社(共同)
2.連絡先
(実証機関)
- 特定非営利活動法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター 担当:岩井
- 所在地:
- 〒552-0021 大阪市港区築港2-8-24 piaNPOビル1階
- TEL:
- 06-6881-8229
- 電子メール:
- k-iwai@rinku.zaq.ne.jp
(実証運営機関)
- 財団法人港湾空間高度化環境研究センター 担当:中島、岡田
- 所在地:
-
- 〒105-0001
- 東京都港区虎ノ門3-1-10
第2虎の門電気ビルディング4階
- TEL:
- 03-5408-8298
- 電子メール:
- etvheisasei@wave.or.jp
3.今後の予定
今後、実証対象技術の実証試験計画を策定した後、実証試験を実施し、今年度末までに実証試験結果報告書を取りまとめ、公表する予定です。
【参考】背景・経緯
環境技術実証事業は、既に適用可能な段階にありながら、環境保全効果等についての客観的な評価が行われていないために普及が進んでいない先進的環境技術について、その環境保全効果等を第三者が客観的に実証することにより、環境技術を実証する手法・体制の確立を図るとともに、環境技術の普及を促進し、環境保全と環境産業の発展を促進することを目的とするものです。
環境技術実証事業 閉鎖性海域における水環境改善技術分野については、平成19年度から国負担体制として開始し、平成21年度から実証申請者に試験手数料を負担いただく手数料徴収体制にて実証試験を実施しています。
環境技術実証事業全般については、同事業のホームページ
(https://www.env.go.jp/policy/etv/)を参照してください。
- 連絡先
- 環境省水・大気環境局水環境課閉鎖性海域対策室
直通:03-5521-8319
代表:03-3581-3351
室長:富坂 隆史(内線6660)
室長補佐:橋本 浩一(内線6661)
主査:千野 貴彦(内線6666)
関連情報
関連Webページ
過去の報道発表資料
- 平成23年5月27日
- 平成23年度環境技術実証事業検討会 閉鎖性海域における水環境改善技術ワーキンググループ会合(第1回)の開催について(お知らせ)
- 平成23年5月2日
- 平成22年度環境技術実証事業(閉鎖性海域における水環境改善技術分野)の実証試験結果報告書について(お知らせ)
- 平成23年4月11日
- 平成23年度環境技術実証事業(閉鎖性海域における水環境改善技術分野)の「閉鎖性海域における水環境改善技術実証試験要領」の策定及び平成23年度実証機関の選定並びに平成23年度実証対象技術の募集について(お知らせ)
- 平成23年4月4日
- 環境技術実証事業 閉鎖性海域における水環境改善技術分野の平成23年度実証運営機関の選定について(お知らせ)