報道発表資料
2月23日(水)に、平成22年度海域の物質循環健全化計画播磨灘北東部地域検討委員会(第3回)を開催します。本検討委員会では、豊かで健全な海域環境を構築するために対象地域における栄養塩類の循環バランスを回復・向上させるための検討を行います。
なお、会議は公開で行われます。
播磨灘北東部海域においては、河川や事業場等の陸域からの栄養塩類の流入により、港湾内等沿岸海域では栄養塩濃度が高いにも関わらず、沖合海域では陸域からの栄養塩類が十分に到達しないことによって生物生産性の低下が危惧されています。そのため、当海域においては栄養塩類の滞りと生物生産性を改善させる効率的・効果的な対策を明らかにすることが課題となっております。
そこで、第2回検討委員会の議論を踏まえ、上記の課題を解決するための栄養塩類の循環バランス向上対策案の検討を目的とし、下記により検討委員会を開催します。
記
1.日時
平成23年2月23日(水)13:30~15:30
2.場所
兵庫県民会館 7階 鶴の間
神戸市中央区下山手通4-16-3
(http://www.hyogo-arts.or.jp/arts/kai.htm)
3.議題(仮)
- (1)
- 第2回統括検討委員会の結果概要
- (2)
- 行政等による関連施策・計画の紹介
- (3)
- 現地調査結果の報告
- (4)
- 物質循環円滑化のための方策について
- (5)
- 報告書(本年度とりまとめと次年度検討方針)(案)について
- (6)
- その他
4.公開に関する取扱い
- (1)
- 傍聴を御希望される方は、電子メール又はFAXにてお申し込みください。お申込みの際には、「海域の物質循環健全化計画播磨灘北東部地域検討委員会(第3回)傍聴希望」と明記し、住所、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、電子メールを記入の上、平成23年2月18日(金)13 時必着で、5の連絡先までお申し込みください。
- (2)
- 申込みは傍聴希望者1名につき1通とし、傍聴希望者が傍聴可能人数(15名程度を予定)を超過した場合には抽選といたします。電子メールで申し込まれた方は返信メールを印刷したものを、FAXで申し込まれた方はこちらからのFAXによる返信を傍聴券といたしますので、傍聴の際には御持参願います。傍聴の可否については、平成23 年2月21日(月)15 時までに連絡をいたします。
- (3)
- 当日取材を希望される報道関係者につきましても、5の連絡先に、平成23年2月18日(金)13時までに事前登録を行ってください。また、カメラ撮りを希望される場合、その旨も併せて御登録をお願いします。(カメラ撮りは冒頭のみとさせていただきます。)
5.連絡先
社団法人 瀬戸内海環境保全協会
- 担当者:
- 藤原 俊介 fujiwara@seto.or.jp
石川 潤一郎 ishikawa@seto.or.jp
- 〒651-0073
- 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
人と防災未来センター東館 5階
TEL:078-241-7720
FAX:078-241-7730
- 連絡先
- 環境省水・大気環境局水環境課閉鎖性海域対策室
直通:03-5521-8319
代表:03-3581-3351
室長:室石 泰弘(内線6660)
室長補佐:阿部 智(内線6662)
室長補佐:飯田 幸雄(内線6665)
関連情報
関連Webページ
過去の報道発表資料
- 平成23年1月14日
- 平成22年度第2回海域の物質循環健全化計画検討委員会(統括検討会)の開催について(お知らせ)
- 平成22年11月29日
- 平成22年度海域の物質循環健全化計画播磨灘北東部地域検討委員会(第2回)の開催について(お知らせ)
- 平成22年9月21日
- 平成22年度海域の物質循環健全化計画 播磨灘北東部地域検討委員会(第1回)の開催について(お知らせ)
- 平成22年6月7日
- 平成22年度海域の物質循環健全化計画検討委員会(第1回)の開催について(お知らせ)