報道発表資料
背景・概要
崎山湾・網取湾は八重山列島西表島の西端に位置する海域です。清澄な海域に豊富な海中生物相を有しています。ミドリイシ類、ハマサンゴ類等の多様なサンゴからなるサンゴ群集や、海産顕花植物であるウミショウブ群落等が分布し、魚介類の生息及び産卵の基盤となっています。
環境省では、自然環境保全法に基づき、昭和58年に本海域を自然環境保全地域に指定し、「崎山湾・網取湾自然環境保全地域における保全計画」(以下「保全計画」という。)を策定しました。平成2年、平成22年、平成27年に保全計画の変更を行い、平成27年には区域の拡張を行っています。
前述の豊富な海中生物の一つであるウミショウブは、日本では沖縄県八重山列島のみに群生し、同列島が分布の北限です。また、本保全地域を含む西表島海域が国内最大かつ主要な生育域となっています。しかしながら、近年、ウミショウブ群落が急速に減少しており、その要因として個体密度が増加したアオウミガメによる採食圧が考えられています。
そのため、ウミショウブの被食防止及び増殖に係る事業を実施するとともに、アオウミガメとの共生に向けた取組等を実施し、生態系の維持及び回復を図るため、保全計画を一部変更するとともに、生態系維持回復事業計画を策定することとしました。
パブリックコメントの概要及び結果
(1)意見募集対象
① 崎山湾・網取湾自然環境保全地域における保全計画(案)のうち、生態系維持回復事業に関する事項
② 崎山湾・網取湾自然環境保全地域生態系維持回復事業計画(案)
(2)意見募集の周知方法
環境省ホームページ、記者発表
(3)意見提出期間
令和4年2月21日(月)から同年3月22日(火)まで
(4)意見提出方法
電子政府の総合窓口を介したインターネットによる提出、電子メール、郵送
(5)意見提出件数
4件
※ うち、本意見募集とは関係のない御意見が2件ありました。
(6)寄せられた御意見の概要及びそれに対する考え方
別添3のとおり。
添付資料
連絡先
- 代表
- 03-3581-3351
- 直通
- 03-5521-8274
- 課長
- 堀上勝 (内線 6430)
- 課長補佐
- 羽井佐幸宏 (内線 6435)
- 専門官
- 守容平 (内線 6492)
- 担当
- 八尋聡 (内線 6438)