報道発表資料
埼玉県美里町における高病原性鳥インフルエンザの発生(家きん国内7例目)を受けて、令和3年12月9日(木)に埼玉県が野鳥監視重点区域内における現地の野鳥の生息状況などの調査を実施したところ、野鳥の大量死等の異常は確認されませんでした。
1.調査期間
令和3年12月9日(木)
2.調査結果
埼玉県美里町における高病原性鳥インフルエンザの発生(家きん国内7例目)を受けて指定した野鳥監視重点区域内の渡り鳥の飛来地7か所において、埼玉県が生息状況調査、死亡野鳥調査等を実施した結果、野鳥の大量死等の異常は確認されませんでした。
(参考)野鳥緊急調査で観察された鳥類
検査優先種 | 種数 | 種類 |
検査優先種1 | 8種 |
ヒドリガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハヤブサ、ノスリ、オシドリ、コハクチョウ、キンクロハジロ |
検査優先種2 | 3種 | マガモ、ホシハジロ、オナガガモ |
検査優先種3 | 12種 |
カルガモ、コガモ、カワアイサ、オカヨシガモ、カワウ、アオサギ、セグロカモメ、オオバン、トビ、ハシビロガモ、ミコアイサ、ミサゴ |
合計 | 23種 |
※検査優先種:「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル」において、感染して死亡しやすい種を中心に設定しているものです(参考情報参照)。
3.今後の対応
野鳥監視重点区域において、引き続き野鳥の監視を継続します。
【参考情報】
環境省は、ホームページで高病原性鳥インフルエンザに関する様々な情報を提供しています。(https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html)
連絡先
環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室
- 代表03-3581-3351
- 直通03-5521-8285
- 室長東岡 礼治(内線 6470)
- 室長補佐村上 靖典(内線 6675)
- 係長庄司亜香音(内線 6473)
- 担当安藤 滉一(内線 6478)