報道発表資料
環境省では、野鳥における高病原性鳥インフルエンザのサーベイランス(調査)の一環として、定期糞便採取調査を実施しています。令和3年1月に実施した同調査では、高病原性鳥インフルエンザウイルスは確認されませんでした。
1.調査の概要
環境省では、都道府県の協力を得て、野鳥が海外から日本に高病原性鳥インフルエンザウイルスを持ち込んだ場合に早期発見すること、野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの保有状況を把握することを目的として、全国52か所(各都道府県で1か所以上)で、渡り鳥の渡来初期にあたる時期(10月~12月※)を中心に野鳥(ガンカモ類)の糞便採取調査を1回以上実施しています。
今回の発表は、令和3年1月に実施した調査の結果となります。
- 必ず実施することとしている上記1回の調査に加え、1月~4月に任意で実施している調査地点があります。
- 今シーズンは、家きん及び野鳥において高病原性鳥インフルエンザが各地で発生している状況を踏まえ、糞便採取調査の実施回数及び実施箇所数を増やすよう都道府県に対して依頼しています。
2.調査内容(令和3年1月分)
17県32市町で2,219個の糞便を採取(詳細については、別紙参照)。
3.検査結果
上記2.で採取した糞便について、高病原性鳥インフルエンザウイルスの保有状況を検査した結果、全て陰性でした。
- 本調査とは別に環境省が実施している死亡野鳥等調査、環境試料等調査、大学・県が独自に実施している糞便採取調査、環境試料等調査において、令和3年1月は計12例の高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されました。詳細につきましては、環境省のホームページを御覧ください。
【参考情報】
- 環境省のホームページでは、高病原性鳥インフルエンザに関する様々な情報を提供しています。https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/index.html
添付資料
- 連絡先
- 環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護管理室
室長 川越 久史 (内線6470)
企画官 立田 理一郎(内線6465)
担当 近藤 千尋 (内線6676)
担当 宮澤 結有 (内線6477)