報道発表資料
調査成果のとりまとめから、シギ・チドリ類の全種の最大個体数の動向を分析した結果、2000年度から2012年度までを通して、春期、秋期には減少していることが明らかとなりました。
また、各調査サイトがラムサール条約の下での国際的に重要な湿地に関する基準6(水鳥の一つの種または亜種の個体群の個体数の1%を定期的に支える湿地)に合致するかどうかの評価を行ったところ、既にラムサール条約に登録されているサイトを除いて新たに25箇所のサイトが基準を満たすことがわかりました。(ただし、モニタリングサイト1000調査で行ったシギ・チドリ類のみの評価であり、他の動植物は勘案されていないこと、モニタリングサイト141サイトのみにおいて評価したものであり全国を網羅した評価ではないこと、ラムサール条約に登録するにはその他の要件を満たす必要があることに留意が必要です。)
絶滅危惧種に着目すると、ヘラシギ及びカラフトアオアシシギ(ともに環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類)は、近年の個体数は少なく絶滅の危機にある状況が継続していることがわかりました。また、シロチドリ、ホウロクシギ、ツルシギ(いずれも同絶滅危惧Ⅱ類)については個体数の減少傾向が認められ、絶滅が危惧される状況にあることがわかりました。
生態系の変化を明確に捉えるために長期間の継続的なモニタリングが必要であり、今後も引き続き行っていきます。
1.モニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域調査)はわが国を代表する様々な生態系の変化状況を把握し、生物多様性保全施策への活用に資することを目的とした調査で、全国約1,000箇所のモニタリングサイトを設置し、平成15年から長期継続的に実施しています。
シギ・チドリ類調査は、干潟生態系の指標として干潟の微生物・ゴカイ類・貝類・甲殻類等を採食しており干潟生態系の上位に位置するシギ・チドリ類の調査を実施しているものです。代表的な全国141地点の干潟を中心としたサイト(添付資料1)において、シギ・チドリ類が日本へ渡ってくる春(4~5月)、秋(8~9月)、冬(12月~2月)の3期の個体数調査を行っています。
2.とりまとめの方法
モニタリングサイト1000は、5年に1度を節目として、生態系毎にそれまでの調査成果をとりまとめることとしています。シギ・チドリ類調査では、2012/13シーズンまでの9年分の結果について、とりまとめを実施しました。今回のとりまとめでは、2012/13シーズンまでのデータを用いて、全国の各モニタリングサイトにおけるシギ・チドリ類の個体数や種数の状況、各種の全国的な状況等についてとりまとめ、各サイトがラムサール条約の下での国際的に重要な湿地に関する基準を満たすかどうかの評価やレッドリスト種の個体数の状況整理を実施しました。
3.とりまとめの結果
(1)シギ・チドリ類の状況
シギ・チドリ類の全種及び各種の最大個体数の動向を分析しました。分析には階層ベイズモデルを用いました。全てのシギ・チドリ類の合計の春期・秋期・冬期の最大個体数の変動を分析した結果、冬期では有意な差は検出されませんでしたが、春期・秋期は有意に減少していることが明らかとなりました(図1)。
なお、分析にあたっては、モニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査の前身であるシギ・チドリ類個体群変動モニタリング調査(WWFジャパン 2004)の結果も利用し、春期・秋期は2000年から、冬期は1999年からのデータを用いて2012年度まで分析しています。
(2)モニタリングサイトの状況
各サイトにおけるシギ・チドリ類の最大個体数の状況をとりまとめ、個体数の増減の傾向を把握しました(添付資料2)。
シギ・チドリ類の全種を合計した分析では、春、秋、冬の3期とも有意な増加を示したのは、吉野川下流域(徳島県)、白川河口(図2)、氷川(いずれも熊本県)の3サイトでした。3期とも有意な減少を示したのは、東京港野鳥公園(東京都)(図3)、多摩川河口(神奈川県)、伊川津、愛西市立田(いずれも愛知県)、博多湾東部(和白・多々良)(福岡県)の5サイトで、都市近郊の湿地で各期を通して減少傾向が確認されました。
なお、分析にあたっては、モニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査の前身であるシギ・チドリ類個体群変動モニタリング調査(WWFジャパン 2004)の結果も利用し、春期・秋期は2000年から、冬期は1999年からのデータを用いて2012年度まで分析しています。
(3)ラムサール条約の下での国際的に重要な湿地に関する基準を用いた各サイトの評価
各サイトがラムサール条約の下での国際的に重要な湿地に関する基準6(水鳥の一つの種または亜種の個体群の個体数の1%を定期的に支える湿地)に合致するかどうかの評価を行ったところ、既にラムサール条約に登録されているサイトを除いて新たに25箇所のサイトが基準を満たすことがわかりました(表1、添付資料3)。
ただし、モニタリングサイト1000調査で行ったシギ・チドリ類のみの評価であり、他の動植物は勘案されていないこと、モニタリングサイト141サイトのみにおいて評価したものであり全国を網羅した評価ではないこと、また、ラムサール条約に登録するには国内法による担保等その他の要件を満たす必要があることに留意が必要です。
今後、シギ・チドリ類の重要な生息地としての保全が期待されます。
(4)絶滅危惧種
絶滅危惧種について、種毎に最大個体数の推移を表にまとめました。IUCNと環境省のレッドリストに該当するシギ・チドリ類は、それぞれ8種と15種がこれまでに記録されています。
注目される種として、ヘラシギ(図4)及びカラフトアオアシシギ(ともに環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠA類)は、近年の個体数は少なく絶滅の危機にある状況が継続していることがわかりました。また、シロチドリ(図5)、ホウロクシギ、ツルシギ(いずれも同絶滅危惧Ⅱ類)については個体数の減少傾向が認められ、絶滅が危惧される状況にあることがわかりました。
一方、クロツラヘラサギ(同絶滅危惧ⅠB類)、アカアシシギ、ズグロカモメ、ツクシガモ(以上、同絶滅危惧Ⅱ類)は増加傾向でしたが、1970年台からの減少率が高い種や東アジアに特異的に生息し個体群そのものが大きくない種等が含まれるため今後も注視する必要があります。
添付資料
- 1 モニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査 サイト位置図 [DOC 360 KB]
- 2 各サイトにおけるシギ・チドリ類の増減傾向 [PDF 242 KB]
- 3 ラムサール条約の国際的に重要な湿地に関する基準6を用いたモニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査サイトの評価結果位置図 [PDF 138 KB]
- 参考資料 我が国におけるラムサール条約湿地の要件 [DOC 32 KB]
- 連絡先
- 環境省自然環境局生物多様性センター
センター長:中山 隆治
保全科長 :木村 元