総合環境政策

地域密着した環境保全活動と環境教育支援事業(特定非営利活動法人環境カウンセラー千葉県協議会)

■事業概要

事業名称 地域密着した環境保全活動と環境教育支援事業
事業内容 環境に関する専門知識と豊富な経験を持つ環境カウンセラーが主体となり、地域ニーズに応じた環境保全活動や環境教育等の支援を行う。
  • 地球温暖化問題に関する最新資料と情報を整理し、環境教育資料として提供
  • 地域の太陽光発電システム設置後の実態調査他の調査事業
  • 環境保全活動や環境教育に必要な環境教育カリキュラム、テキスト、展示物等の作成と提供
  • 主として千葉県内の中小企業の環境経営(環境経営システムの構築)の支援
  • 千葉県下の生活排水と浄化槽管理の適正化の啓発事業の支援
  • 地域の町おこしと再生エネルギー開発との連携の支援
  • 自然と生物多様性の保全に向け自然観察会や地域団体との協働活動
  • 小学生から事業者までの広範囲な人を対象に、環境教育・環境学習の企画立案・オリジナル教材作成と双方向・参加型の学習会やイベントを開催する。
  • 家庭部門の省エネ促進の啓発・普及活動のための地域団体との協働活動
  • 協働取組に際しては、当協議会会員からの指導者の派遣、あるいは外部ネットワークからの専門家の紹介を行う。
対象者の範囲 小学生、中学生、高校生、高専・大学生、市民、市民団体、事業者及び自治体等
登録年度

H26年度

■活動実績(支援者数)

令和4年度 691名(うち学校関係者147名)
令和3年度 482名(うち学校関係者359名)
令和2年度 489名(うち学校関係者212名)
令和元年度 834名(うち学校関係者200名)

■令和5年度活動予定及び年間計画

■支援事業に係る実践例(令和4年度)

活動 日時 受講者
1.千葉県総合教育センター「小学校・中学校新教員研修」講師派遣 令和4年
6月3日
65名
2.大多喜町環境教育プログラムの「わくわく探検隊」開催 7月31日 31 名(子供15 名、保護者8 名、EC 千葉6 名および茂原の関係者2 名)
3.富津市市民会館講演、講師派遣
  「地球環境の変化と人々の暮らし」
8月9日 3名
4.西清川公民館講演、講師派遣
  「食品ロス〈SDGSDGs12 と私たちの役割〉」
9月10日 16名
5.成田市生涯大学院「教養講座」、講師派遣
  「プラスチックごみの行方」
10月5日、6日 43名
6.市原市職員向け研修講座「地球温暖化対策研修」講師派遣 10月14日 97名
7.千葉県総合教育センター「RR4年度高等学校初任者研修」講師派遣
  「持続可能な社会と環境教育の現状」
11月8日 197名
8.千葉市葛城公民館講座、講師派遣 11月18日 13名
9.木更津市制施行80 周年記念特別イベント「キッズリサイクルデー」研修会「海の未来、木更津の未来」講師派遣
 「環境マークと3R」
令和5年
1月15日
6名
10.野田市立南部小学校「水環境体験教室」講師派遣 1月30日 127名
11.木更津市冨来田公民館市民講座 講師派遣
  「みんなで学ぶSDGs」~クイズで考える地球温暖化~
2月4日 14名
12.美しい作田川を守る会「講習会」講師派遣
  「水環境を守る!身近なSDGs」
2月9日 28名
13.成田市中央公民館「こども環境セミナー」、講師派遣
  「海のみらい 地球のみらい」
2月26日 5名
14.八街ユネスコ協会講習会 講師派遣
  「今や、台所の問題だけでなくなった食品ロス」
3月14日 40名
15.木更津市冨来田公民館市民講座 講師派遣
  「みんなで学ぶSDGs」~食品ロスとその影響・私たちへの課題~
3月18日 10名
講座
10月5日成田市教養講座
実習
11月18日葛城公民館講座
実習
1月30日野田市立南部小学校
実習
1月30日野田市立南部小学校
実習
1月30日野田市立南部小学校

■実施主体

団体名称 特定非営利活動法人 環境カウンセラー千葉県協議会
代表者職・氏名 理事長 吉田 昌弘
団体概要 環境省に登録された環境に関する専門知識や豊富な経験を持つ「環境カウンセラー」の千葉県在住者を主な会員とし、その知識や経験をもとに、地球温暖化対策・廃棄物問題、水環境の保全、生物多様性などの環境活動の推進および支援活動を行っている。
設立:平成10 年2 月(平成15 年7 月特定非営利活動法人の認証
ホームページ http://ecchiba.sakura.ne.jp/
住所 千葉県船橋市藤原6丁目17
電話 047-429-6781(事務局長)
FAX 047-429-6781(事務局長)
E-mail ecchiba_jimukyoku@ecchiba.sakura.ne.jp
問合せに関する注意事項 問い合せは、e-mail または FAX でお願いします。