総合環境政策

地域密着した環境保全活動と環境教育支援事業(特定非営利活動法人環境カウンセラー千葉県協議会)

■事業概要

事業名称 地域密着した環境保全活動と環境教育支援事業
事業内容 環境に関する専門知識と豊富な経験を持つ環境カウンセラーが主体となり、地域ニーズに応じた環境保全活動や環境教育等の支援を行う。
  • 地球温暖化問題に関する最新資料と情報を整理し、環境教育資料として提供
  • 地域の太陽光発電システム設置後の実態調査他の調査事業
  • 環境保全活動や環境教育に必要な環境教育カリキュラム、テキスト、展示物等の作成と提供
  • 主として千葉県内の中小企業の環境経営(環境経営システムの構築)の支援
  • 千葉県下の生活排水と浄化槽管理の適正化の啓発事業の支援
  • 地域の町おこしと再生エネルギー開発との連携の支援
  • 自然と生物多様性の保全に向け自然観察会や地域団体との協働活動
  • 小学生から事業者までの広範囲な人を対象に、環境教育・環境学習の企画立案・オリジナル教材作成と双方向・参加型の学習会やイベントを開催する。
  • 家庭部門の省エネ促進の啓発・普及活動のための地域団体との協働活動
  • 協働取組に際しては、当協議会会員からの指導者の派遣、あるいは外部ネットワークからの専門家の紹介を行う。
対象者の範囲 小学生、中学生、高校生、高専・大学生、市民、市民団体、事業者及び自治体等
登録年度

H26年度

■活動実績(支援者数)

令和3年度 482名(うち学校関係者359名)
令和2年度 489名(うち学校関係者212名)
令和元年度 834名(うち学校関係者200名)

■令和4年度活動予定及び年間計画

■支援事業に係る実践例(令和3年度)

活動 日時 受講者数

1.長生村 保健衛生推進協議会 講座 へ 講師派遣
一昨年 の台風 15 号・ 19 号・東日本豪雨 ~これって地球温暖化の影響!~

令和3年7月1日 40名

2.市原市辰巳公民館 講座へ講師派遣
一昨年の台風 15 号・ 19 号・東日本豪雨 ~これって地球温暖化の影響!~

令和3年9月26日 27名
3.成田市教育委員会 生涯学習課 成田市 生涯大学校 講座 へ 講師派遣
進む気候変動、いまや、気候危機に! ~世界・日本で今何が起きている =私たちへの宿題
 
令和3年11月
1日および2日
27名
4.茂原市リサイクル 推進委員会 講座 へ 講師派遣
レジ袋とエコバックから 考える 地球環境
令和3年11月19日 22名
5.木更津市 西清川公民館 講座へ講師派遣
 みんなで学ぶ SDG s ~環境問題を考える
令和3年12月18日 12名
6.木更津市 西清川公民館 講座へ講師派遣
身近な問題 食品ロスについて考える
令和4年1月22日 11名
7.成田市中央公民館 講座へ講師派遣
こどもセミナー「ナリタの未来を考える 。 今地球が熱い! 地球ではどんなことが起きている- 2 
令和4年2月26日 11名
8.かずさFM こども環境サミットinきさらづ(収録)
木更津市中央公民館 
令和4年1月21日 受講者多数
9.白井市立桜台小学校「水環境体験教室」に講師派遣
講習および実習
令和4年11月19日 合計67名
(4年生59名、教員他8名)
10. 野田市立川間小学校「水環境体験教室」に講師派遣
講習および実習
令和3年11月26日 合計31名
(6年生26名、教員5名)
11.市川市立宮田小学校「水環境体験教室」に講師派遣
令和4 年2 月22 日、4 年生77 名、教員2 名、合計79 名、講習および実習
令和4年2月22日 合計79名
(4年生77名、教員2名)
12.野田市立南部小学校「水環境体験教室」に講師派遣
令和4 年3 月11 日、4 年生123 名、教員8 名合計131 名、講習および実習
令和4年3月11日 合計131名
(4年生123名、教員8名)
講座
11月1日成田市生涯大学講座 発表の様子
実習
11月2日成田市生涯大学講座 講座の様子
実習
1月22日木更津市 西清川公民館 講座 グループワークの様子
実習
3月11日野田市立南部小学校「水環境体験教室」 実習の様子
実習
3月11日野田市立南部小学校「水環境体験教室」 実習の様子
実習
3月11日野田市立南部小学校「水環境体験教室」 実習の様子

■実施主体

団体名称 特定非営利活動法人環境カウンセラー千葉県協議会
代表者職・氏名 理事長 吉田 昌弘
団体概要 環境省に登録された環境に関する専門知識や豊富な経験を持つ「環境カウンセラー」の千葉県在住者を主な会員とし、その知識や経験をもとに、地球温暖化対策・廃棄物問題、水環境の保全、生物多様性などの環境活動の推進および支援活動を行っている。
設立:平成10年2月(平成15年7月特定非営利活動法人の認証)
ホームページ http://ecchiba.sakura.ne.jp/
住所 千葉県船橋市藤原6丁目17
電話 047-429-6781(事務局長)
FAX 047-429-6781(事務局長)
E-mail ecchiba_jimukyoku@ecchiba.sakura.ne.jp
問合せに関する注意事項 問い合せは、e-mail または FAX でお願いします。