総合環境政策

地域密着した環境保全活動と環境教育支援事業(特定非営利活動法人環境カウンセラー千葉県協議会)

■事業概要

事業名称 地域密着した環境保全活動と環境教育支援事業
事業内容 環境に関する専門知識と豊富な経験を持つ環境カウンセラーが主体となり、地域ニーズに応じた環境保全活動や環境教育等の支援を行う。
  • 地球温暖化問題に関する最新資料と情報を整理し、環境教育資料として提供
  • 地域の太陽光発電システム設置後の実態調査他の調査事業
  • 環境保全活動や環境教育に必要な環境教育カリキュラム、テキスト、展示物等の作成と提供
  • 主として千葉県内の中小企業の環境経営(環境経営システムの構築)の支援
  • 千葉県下の生活排水と浄化槽管理の適正化の啓発事業の支援
  • 地域の町おこしと再生エネルギー開発との連携の支援
  • 自然と生物多様性の保全に向け自然観察会や地域団体との協働活動
  • 小学生から事業者までの広範囲な人を対象に、環境教育・環境学習の企画立案・オリジナル教材作成と双方向・参加型の学習会やイベントを開催する。
  • 家庭部門の省エネ促進の啓発・普及活動のための地域団体との協働活動
  • 協働取組に際しては、当協議会会員からの指導者の派遣、あるいは外部ネットワークからの専門家の紹介を行う。
対象者の範囲 小学生、中学生、高校生、高専・大学生、市民、市民団体、事業者及び自治体等
登録年度

H26年度

■活動実績(支援者数)

令和5年度 882名(うち学校関係者595名)
令和4年度 691名(うち学校関係者147名)
令和3年度 482名(うち学校関係者359名)
令和2年度 489名(うち学校関係者212名)
令和元年度 834名(うち学校関係者200名)

■令和6年度活動予定及び年間計画

■支援事業に係る実践例(令和4年度)

活動 日時 受講者
1.大多喜町環境教育プログラムの「わくわく探検隊」開催 令和5年
8月6日
18 名(子供6 名、保護者5 名、EC 千葉4 名および外部の
関係者3 名)
2.市原市市津公民館 講師派遣 4月12日 47 名。テーマ「化石資源と地球環境問題」
3.千葉県総合教育センター「高等学校教員初任者研修」講師派遣 7月4日 169 名。テーマ「持続可能な社会の実現と環境教育の現状」
4.市原市役所「職員向け地球温暖化対策研修」講師派遣 10月5日 参加者74 名。テーマ「気候変動から気候危機」
5.成田市生涯大学院「教養講座」講師派遣 10月16日、17日 47名。テーマ「プラスチックごみの行方(マイクロプラスチック)」
6.市原市役所「いちはら市民大学環境コース」 講師派遣 10月31日 11 名。テーマ「環境とエネルギー」
7.富津市公民館講座 講師派遣 11月14日 参加者13 名。
テーマ「みんなで学ぶ脱炭素、クイズで考える地球温暖化」
8.船橋市立豊富小学校「水環境体験教室」、講師派遣 12月18日 参加者27 名(4 年生24 名、教員3 名)、講習および実習
9.野田市立南部小学校「水環境体験教室」、講師派遣 令和6年
1月26日
145 名(4 年生141 名、教員4 名)、講習および実習
10.(一社)千葉県環境保全協議会講座 講師派遣 2月6日 130 名。
テーマ「COP28 を踏まえた地球温暖化対策に関する最新の取り組み」
11.木更津市環境政策課「市民向けセミナー」講師派遣 2月15日 11 名。
12.船橋市立船橋中学校「水環境体験教室」、講師派遣 2月27日・28日 190 名(2 年生189 名、教員1 名)、講習および実習
画像
2月27日 船橋市立船橋中学校 1
画像
2月27日 船橋市立船橋中学校 2
画像
10月16日、17日 成田市生涯大学院「教養講座」
画像
2月15日 木更津市民向けセミナー

■実施主体

団体名称 特定非営利活動法人 環境カウンセラー千葉県協議会
代表者職・氏名 理事長 吉田 昌弘
団体概要 環境省に登録された環境に関する専門知識や豊富な経験を持つ「環境カウンセラー」の千葉県在住者を主な会員とし、その知識や経験をもとに、地球温暖化対策・廃棄物問題、水環境の保全、生物多様性などの環境活動の推進および支援活動を行っている。
設立:平成10 年2 月(平成15 年7 月特定非営利活動法人の認証
ホームページ http://ecchiba.sakura.ne.jp/
住所 千葉県船橋市藤原6丁目17
電話 047-429-6781(事務局長)
FAX 047-429-6781(事務局長)
E-mail ecchiba_jimukyoku@ecchiba.sakura.ne.jp
問合せに関する注意事項 問い合せは、e-mail または FAX でお願いします。