総合環境政策
「体験の機会の場」を活用した環境教育推進事業(「体験の機会の場」研究機構)
■事業概要
事業名称 | 「体験の機会の場」を活用した環境教育推進事業 |
---|---|
事業内容 |
・環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の拡充・拡大 |
対象者の範囲 |
学校教職員、教育委員会、地方公共団体、NPO/NGO、民間企業、行政関係者、大学生・大学院生等 |
登録年度 | 令和4年度 |
■支援事業に係る実践例
動画プレゼンテーションコンクール「Green Blue Education Forum コンクール」

【実施場所】国内会場、オンライン
【参加者数】応募:102件(2021年度)
持続可能な社会づくりのために活躍するリーダーを発掘する趣旨の下、若年層を対象に「守り残したい環境・創りたい未来」をテーマに優れた提案を選考し、表彰する動画プレゼンテーションコンクールです。下部組織のGreen Blue Education Forum実行委員会主催(共催:環境省、株式会社GEN Japan)で、環境活動の優良事例の収集・整理及び提供を行っています。2021年度は102件の応募があり、最終選考会には、約60人がオンラインから参加。当日の審査及びプレゼンテーション
動画をGBEFコンクール2021ホームページ上で公開しています。
(参考:https://gb-ef.org/)
教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修・プログラム・デザインコースの共催(主催:環境省)
【実施日】 2018年~
【実施場所】国内の体験の機会の場数か所
【参加者数】6件 参加者70人(2021年度)
環境省主催文部科学省協力の教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修「プログラム・デザインコース」の連携事業として、請負業者と調整の上、研修実施先としての「体験の機会の場」の提供、研究機構加入団体との調整、プログラム参加者に対して必要な助言等を行っています。2021年度は、加入12団体から6箇所を選定し、プログラム実施と参加者との交流・助言等を行いました。
【実施場所】国内の体験の機会の場数か所
【参加者数】6件 参加者70人(2021年度)
環境省主催文部科学省協力の教職員等環境教育・学習推進リーダー育成研修「プログラム・デザインコース」の連携事業として、請負業者と調整の上、研修実施先としての「体験の機会の場」の提供、研究機構加入団体との調整、プログラム参加者に対して必要な助言等を行っています。2021年度は、加入12団体から6箇所を選定し、プログラム実施と参加者との交流・助言等を行いました。
■実施主体
団体名称 | 「体験の機会の場」研究機構 |
---|---|
代表者職・氏名 | 会長 石坂 典子 |
団体概要 |
設立 2017年8月9日 |
ホームページ | https://esd-place.org/ |
住所 | 埼玉県入間郡三芳町上富緑1589-2 |
電話番号 | 049-259-5800 |
FAX | 049-259-7636 |
info@esd-place.org | |
問合せに関する
注意事項
|
電話受付:平日 9時~17時 |