総合環境政策
「体験の機会の場」を活用した環境教育推進事業(「体験の機会の場」研究機構)
■事業概要
事業名称 | 「体験の機会の場」を活用した環境教育推進事業 |
---|---|
事業内容 |
・環境教育等促進法に基づく「体験の機会の場」の拡充・拡大 |
対象者の範囲 |
学校教職員、教育委員会、地方公共団体、NPO/NGO、民間企業、行政関係者、大学生・大学院生等 |
登録年度 | 令和4年度 |
■支援事業に係る実践例
令和5年度教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修プログラム・デザイン・コースへの協力(環境省主催)
文部科学省の協力の下、持続可能な社会の構築を目指して、学校や地域で環境教育・学習を実践・推進するリーダーたる人材を育成することを目的に開催。当機構に加入する認定事業者の6つの「体験の機会の場」を提供。
日時 | 事業者 | テーマ |
---|---|---|
令和5年9月2日(土) | 株式会社相愛 | 昆虫観察会体験/施設および周辺里山の見学 |
令和5年10月7日(土) | 公益財団法人日本生態系協会 | 「自然環境の保全と再生」~外来植物駆除と竹炭づくり~ |
令和5年10月28日(土) | OMソーラー株式会社 | 環境と上手に共生する暮らしのためのプログラムづくり |
令和5年11月25日(土) | 公益財団法人キープ協会 | 対話を促す体験型プログラム |
令和6年1月20日(土) | 株式会社京都環境保全公社 | 産業廃棄物処理施設を活かした環境教育 |
令和6年3月17日(日) | 特定非営利活動法人雨煙別学校 | 春を待つハサンベツ里山散策を通じた体験活動の実践 |
令和5 年度「体験の機会の場」研究機構 研修会の実施
日時 | 参加者数 | 内容 |
---|---|---|
第1回 令和5 年6 月12 日(月) 11:00~14:30 |
対面参加者5 名 オンライン参加者8 名 |
・講話「環境教育等促進法の運用状況等について」環境省環境教育推進室 ・体験型環境教育フィールド視察(石坂産業株式会社) ・意見、情報交換会 |
第2回 令和5 年11 月13 日(月) 10:00~15:00 |
対面参加者10名 オンライン参加者5名 |
・体験型環境教育フィールド視察(株式会社京都環境保全公社) ・活動紹介 |
第3回 令和5 年12 月21 日(木) 10:00~11:30 |
オンライン参加者18名 | ・活動紹介 ・プログラムデザインに関する意見交換 |
環境教育学会 活動報告発表 第34 回 環境教育学会 年次大会への出展
・日時:令和5 年8 月25 日(金)~ 8 月26 日(日)
・場所:鳥取大学
・発表:ポスター展示 発表
・内容「自然の中での体験型学び前後における意識変容の調査概要報告
・場所:鳥取大学
・発表:ポスター展示 発表
・内容「自然の中での体験型学び前後における意識変容の調査概要報告
第4 回Green Blue Education Forum コンクール2023の開催
持続可能な社会づくりのために活躍するリーダーを発掘する趣旨の下、若年層を対象に「守り残したい環境・創りたい未来」をテーマに優れた提案を選考し、表彰する動画プレゼンテーションコンクール。下部組織のGreen Blue Education Forum実行委員会主催。
令和5 年度は68件の応募があり、最優秀賞に環境大臣賞1チーム、協賛企業賞2チーム、長谷川ミラ賞1チームが決定した。令和5 年11月12日(日)コンクールの表彰式典及び体験型環境教育に関するシンポジウムを開催。当日の様子をGBEFコンクールホームページ上で公開しています。(参考:https://gb-ef.org/)
令和5 年度は68件の応募があり、最優秀賞に環境大臣賞1チーム、協賛企業賞2チーム、長谷川ミラ賞1チームが決定した。令和5 年11月12日(日)コンクールの表彰式典及び体験型環境教育に関するシンポジウムを開催。当日の様子をGBEFコンクールホームページ上で公開しています。(参考:https://gb-ef.org/)
■活動実績(支援者数)
令和5年度 | 295名(学校関係者211名) |
---|---|
令和4年度 | 314名(学校関係者259名) |
■令和6年度の活動予定及び年間計画
令和6年度の活動予定・年間計画 [PDF 129KB]
■実施主体
団体名称 | 「体験の機会の場」研究機構 |
---|---|
代表者職・氏名 | 会長 石坂 典子 |
団体概要 |
設立 2017年8月9日 |
ホームページ | https://esd-place.org/ |
住所 | 埼玉県入間郡三芳町上富緑1589-2 |
電話番号 | 049-259-5800 |
FAX | 049-259-7636 |
info@esd-place.org | |
問合せに関する
注意事項
|
電話受付:平日 9時~17時 |