平成23年度 環境の状況
平成23年度 循環型社会の形成の状況
平成23年度 生物の多様性の状況
第1部 総合的な施策等に関する報告
第1章 地球と我が国の現状
第1節 国連持続可能な開発会議~リオ+20
1 リオ+20までの道のり
2 東日本大震災を踏まえた我が国の成果文書へのインプット
第2節 持続可能な環境・経済・社会の実現に向けた世界の潮流
1 UNEPにおける「グリーン経済」
2 OECDにおける「グリーン成長」
第3節 社会経済活動と環境負荷
1 環境負荷物質の排出と社会経済活動
2 資源の利用と社会経済活動
3 環境分野における経済の動向
4 生活の質と環境
第2章 東日本大震災及び原子力発電所における事故への対応
第1節 東日本大震災により生じた災害廃棄物の処理
1 災害廃棄物処理に係る指針等の整備について
2 災害廃棄物処理のスケジュール
3 災害廃棄物の処理
第2節 電力需給の逼迫への対応
1 震災直後の電力需給の逼迫と対応状況
2 電力需給の逼迫による人々の意識・行動の変化
第3節 さまざまな環境問題への対応
1 被災地におけるし尿、一般廃棄物等の処理及び下水の状況
2 被災地における環境汚染の状況
3 腐敗水産物の処理
4 被災したペットへの対応
5 自然環境の変化の状況
第4節 原子力発電所の事故に伴う放射性物質による汚染の状況と対応
1 放射性物質による環境の汚染状況についての監視・測定
2 放射性物質汚染対処特措法に基づく除染や汚染廃棄物処理等の取組
3 低線量被ばくへの対処
第5節 原子力安全規制の転換点を迎えて
1 東日本大震災に伴う原子力災害を受けて
2 原子力安全規制の転換に向けた議論
第3章 元気で豊かな地域社会づくり
第1節 震災からの復興に向けて
1 東北における再生可能エネルギーの導入
2 地域の森林資源を生かした復興の取組
3 三陸地域の自然公園等を活用した復興の考え方
第2節 持続可能な地域社会の実現に向けて
1 コモンズとしての自然資源の持続可能な利用
2 自立分散型の地域社会によるリスクの回避
3 きずなを核にした持続可能な地域社会の構築
第3節 自然資源を活用した地域づくりのあり方
1 森林資源と「おもちゃ」
2 地域の共有財としての水資源(滋賀県高島市針江地区「かばた」の事例)
第4節 地域の特性を生かした低炭素地域づくり
1 都市の規模に応じた先導的な低炭素地域づくりの取組
2 電力供給における効率的なネットワークシステム
第5節 地域循環圏の創出に向けて
1 地域循環圏とは
2 地域循環圏の類型パターン
3 東北地方の復興に向けた地域循環資源の利用促進
第6節 生物多様性を守る地域の「絆」
1 地域の取組からみた小笠原諸島世界自然遺産登録
2 地域が進める生物多様性の保全と持続可能な利用
3 自然とつきあってきた先人の知恵
第4章 世界をリードするグリーン成長国家の実現に向けて
第1節 グリーン経済とグリーン・イノベーション
1 グリーン・イノベーションとは
2 グリーン・イノベーションを実現させるための施策
3 グリーン・イノベーションと市場のグリーン化
第2節 低炭素社会の実現に向けた我が国の取組
1 世界における低炭素社会の実現に向けた動き~COP17~
2 我が国における低炭素社会の実現に向けたこれまでの取組
3 革新的エネルギー・環境戦略
4 我が国が誇る最先端の低炭素化技術
5 途上国への支援による低炭素社会の実現に向けた我が国の貢献
第3節 我が国に眠る地上資源の発掘・活用
1 我が国に眠る地上資源
2 使用済小型電子機器等を対象とした新たなリサイクル制度
第4節 愛知目標の達成に向けた世界への貢献
1 愛知目標
2 支援の取組
3 日本から世界への発信 ~SATOYAMAイニシアティブ~
第2部 各分野の施策等に関する報告
1 低炭素社会の構築
2 生物多様性の保全及び持続可能な利用
3 循環型社会の構築に向けて
4 大気環境、水環境、土壌環境等の保全
5 化学物質の環境リスクの評価・管理
6 各種施策の基盤、各主体の参加及び国際協力に係る施策
平成24年度 環境の保全に関する施策
平成24年度 循環型社会の形成に関する施策
平成24年度 生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する施策