自然環境・生物多様性

環境省とJAZAの協定10周年記念イベント「保全シンポジウム 生物多様性保全の10年~動物園・水族館の挑戦と未来への展望~」

 本シンポジウムは令和7年2月16日(日)に終了しました。

 令和7年2月16日(日)に東京国立博物館にて、環境省と公益社団法人日本動物園水族館協会(以下「JAZA」という。)の協定10周年を記念したイベントとして、「保全シンポジウム 生物多様性保全の10年~動物園・水族館の挑戦と未来への展望~」を開催します。

 環境省とJAZAは、平成26年に「生物多様性保全の推進に関する基本協定」を締結し、絶滅危惧種の保全や普及啓発などに連携・協力して取り組んできました。この協定に基づき生息域外保全に取り組んできた、ツシマヤマネコ、ライチョウ、ミヤコカナヘビ、トゲネズミ類及びスジシマドジョウ類については、これまでに、都立動物園・水族園をはじめとしたJAZA加盟施設の協力のもと、飼育下繁殖技術や科学的知見の集積などにおいて大きな成果を上げています。
 今回、この協定締結10年を機に、これまでの野生生物保全の取組を振り返るとともに、これから行うべきことについて、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。

開催概要

■日時   令和7年2月16日(日)12時30分~16時10分(受付開始時間:12時) 
■場所   東京国立博物館 平成館 大講堂
      ※詳しい入場方法は別途参加者にご案内します。 
■対象   どなたでもご参加いただけますが、中学生以上向けの内容となります。 
■定員   300名 ※事前申し込み制、応募者多数の場合は抽選 
■参加費 無料
■実施体制 主催:公益財団法人東京動物園協会、公益社団法人日本動物園水族館協会
      共催:環境省

プログラム

※タイトルは変更される場合があります。敬称略。

1. 環境省の絶滅危惧種保全の取組み
   環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室
 
2. 動物園や水族館が取り組んできた野生生物保全の成果とこれから
   (1)ツシマヤマネコ
      山﨑 理恵子 福岡市動植物園 飼育第一係長
             ・JAZAツシマヤマネコ計画管理者 
   (2)ライチョウ       
      秋葉 由紀  富山市ファミリーパーク 動物課動物飼育展示係第二係長
             ・JAZAライチョウ計画管理者
   (3)ハカタスジシマドジョウ
      鈴木 泰也  マリンワールド海の中道 魚類課係長
             ・JAZAニッポンバラタナゴ計画管理者
   (4)アマミトゲネズミ
      田中 秀太  神戸どうぶつ王国 動物管理課3係長
             ・JAZAアマミトゲネズミ計画管理者
   (5)ミヤコカナヘビ
       本田 直也  札幌市円山動物園 客員研究員
             ・JAZAミヤコカナヘビ計画管理者
   (6)小笠原の陸産貝類
        中村 浩司  葛西臨海水族園 飼育展示課飼育展示係長 
 
3. 都立動物園・水族園の様々な取組とこれから
   坂田 修一  公益財団法人東京動物園協会総務部 野生生物保全センター研究係課長補佐
 
4. パネルディスカッション
   テーマ:この10年でできたこと。できなかったこと。これからやるべきこと。(仮)
   パネリスト:川端 裕人 (作家)
         荒牧 まりさ(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室長)
         堀   (JAZA生物多様性委員長副委員長)
   コーディネーター:渡部 浩文 (多摩動物公園長兼東動協総務部野生生物保全センター長)

応募方法

 下記の受付フォームからお申込みください。  ※募集終了しました。
 お申し込みの際は、@tokyo-zoo.netおよび@kintoneapp.comからのEメールを受信できるよう、迷惑メールフィルターやメールソフトを設定してください。特に携帯電話からお申し込みの方はご注意ください。
なお、お申し込み後に自動返信メールが届かない場合は、(公財)東京動物園協会総務部野生生物保全センターまでご連絡ください。

【受付フォームURL】 https://www.tokyo-zoo.net/event/hozen_symposium/2025/  ※外部サイトに移動します

【問い合わせ先】(公財)東京動物園協会総務部野生生物保全センター(多摩動物公園内)
        電話:042-591-1611(代表) ※受付時間は9時30分~17時
※お申し込みの際ご提供いただいた個人情報は、当該プログラムに関するご連絡のみに使用いたします。   
 また、データの保管や削除など、個人情報については厳重な管理をいたします。

【締切】令和7年1月31日(金)送信分まで有効
※応募はひとり1回に限ります。また、1回に4名分まで応募できます。
小学生以下の方の同伴を希望される方は、保護者の方を代表者として、一括でお申し込みください。 ※応募者多数の場合は抽選とし、当選に関わらず2月5日(水)までにメールでお知らせします。

 

その他

・講演会実施後にアンケートを実施しますので、ご協力をお願いいたします。
・講演会スタッフが記録撮影を行いますので、予めご了承ください。写真等は、個人が特定できないかたちで報告書などに使用する場合があります。