自然環境・生物多様性

ツシマヤマネコ

1.概要

(1)分類
  • 食肉目 ネコ科
  • ツシマヤマネコ
  • 学名  Prionailurus bengalensis euptilurus
  • 絶滅危惧ⅠA類(環境省第4次レッドリスト)
  • 平成6年1月に国内希少野生動植物種に指定
  • 国の天然記念物
(2)分布及び個体数
  • 長崎県対馬のみに分布。
  • 生息数は100頭弱(90頭又は100頭)と推定されている。
  • 近年は対馬下島での生息情報が途絶えていたが、平成19年3月、自動撮影カメラにより23年ぶりに生息が確認され、その後12地域で生息情報が得られている。

写真:ツシマヤマネコ

2.形態的特徴及び生物学的特性

  • 成体の体重3~5kg、体長50~60cmで、イエネコとだいたい同じ。
  • 体全体の斑点模様、額の縞、太く長い尾や耳裏の白斑(虎耳状斑)が特徴。
  • 薄明薄暮型で単独性。出産については、一回に通常1,2頭(飼育下での平均は2頭弱)で、イエネコと比較して少産である。
  • もっとも重要な餌はネズミ類で、他に鳥類や昆虫類等を食べる。

3.好適な生息地と生息を脅かす要因

  • 照葉樹林や落葉樹林、田畑、沢など多様な環境が混在する場所が最も適した生息環境といわれている。
  • 好適生息地である落葉広葉樹林が減少した他、間伐の行われていない針葉樹植林が増加した結果、餌となるネズミ類の生息密度が低下したことに加え、河川改修や道路建設などによる生息地の分断、交通事故死が主な減少要因となっている。また、近年イエネコからの病気感染も確認されている。
  • イノシシやシカの増加による生態系への影響も懸念される。

4.主な保護対策

  • 生息域内における保護対策(好適生息環境の維持・再生、交通事故対策、イエネコ対策、錯誤捕獲)。
  • 生息域外における保護対策(飼育下個体群の確立、普及啓発等)
  • ツシマヤマネコと共生する地域社会の実現(普及啓発・環境教育、環境と経済の両立、行動計画づくり等)
  • 関係者の横断的連携の促進、科学的知見に基づく順応的管理
  • 飼育下個体の野生復帰に関する技術

5.飼育下繁殖の実施と飼育分散(2020年10月時点)

  • 平成8年より5頭の野生個体を確保し、平成11年より福岡市動物園の協力を得て飼育下繁殖を開始。平成12年に初めて繁殖に成功。
  • リスク分散のため、日動水の協力を得て8園で飼育。6園で繁殖に取り組んでいる。
  • 平成26年に5年ぶりに繁殖に成功したが、飼育下個体群の高齢化が進んでおり、繁殖技術の向上や人工授精等の新たな技術の確立が必要。

6.参考