自然環境・生物多様性
確認・認定について
確認・認定について
国以外の主体(地方公共団体又はその他の者)が保護増殖事業を実施する場合には、各主体の事業計画が国の保護増殖事業計画に適合している旨の環境大臣の確認(地方公共団体の場合)又は認定(その他の者の場合)を受けることができます(種の保存法第46条)。
確認又は認定を受けた保護増殖事業として実施する場合、対象とする国内希少野生動植物種の捕獲及び譲渡し等の規制が適用除外となるなど、国の保護増殖事業と連携した取組の促進を図ることができます。
保護増殖事業の確認・認定一覧表<令和6年12月25日>
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律第46条第4項の規定による公示
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)第46条第3項の規定により認定したので、同法第46条第4項の規定に基づく同法施行規則第34条の規定により、次のとおり公示する。
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 |
特定非営利法人小笠原自然文化研究所 |
---|---|
代表者の氏名 | 理事長 堀越 和夫 |
主たる事務所の所在地 | 東京都小笠原村父島字宮之浜道 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | アカガシラカラスバト保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 |
(公財)日本野鳥の会 |
---|---|
代表者の氏名 | 理事長 遠藤 孝一 |
主たる事務所の所在地 | 東京都品川区西五反田3-9-23 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | シマフクロウ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 |
那須高原リゾート開発株式会社 (那須どうぶつ王国) |
---|---|
代表者の氏名 | 代表取締役 佐藤 哲也 |
主たる事務所の所在地 | 栃木県那須郡那須町大字大島1042番地1 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | ツシマヤマネコ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 | 国立大学法人新潟大学 |
---|---|
代表者の氏名 | 学長 牛木 辰男 |
主たる事務所の所在地 | 新潟県新潟市西区五十嵐2の町8050 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | トキ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 |
---|---|
代表者の氏名 | 理事長 石井 実 |
主たる事務所の所在地 | 大阪府羽曳野市尺度442 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | イタセンパラ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 | 芦田川水系スイゲンゼニタナゴ保全地域協議会 |
---|---|
代表者の氏名 | 会長 中田 和義 |
主たる事務所の所在地 | 広島県福山市東桜町3番5号 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | スイゲンゼニタナゴ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 | 公益社団法人 日本動物園水族館協会 |
---|---|
代表者の氏名 | 会長 福田 豊 |
主たる事務所の所在地 | 東京都台東区四丁目23番10号ヴェラハイツ4階 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | ライチョウ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 | 三国観光産業株式会社(越前松島水族館) |
---|---|
代表者の氏名 | 代表取締役 玉村 將 |
主たる事務所の所在地 | 福井県坂井市三国町池上80号1番地 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | ヤシャゲンゴロウ保護増殖事業計画 |
認定を受けた保護増殖事業を行う者の名称 | 那須高原リゾート開発株式会社(那須どうぶつ王国) |
---|---|
代表者の氏名 | 代表取締役 佐藤 哲也 |
主たる事務所の所在地 | 栃木県那須郡那須町大字大島1042番地1 |
認定を受けた保護増殖事業の事業計画 | ライチョウ保護増殖事業計画 |
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年法律第75号)第48条第2項の規定により保護増殖事業の確認を取り消したので、同法第46条第4項の規定に基づく同法施行規則第34条の規定により、次のとおり公示する。
確認を取り消された保護増殖事業を行っていた者の名称 | 盛岡市 |
---|---|
代表者の氏名 | 盛岡市長 谷藤 裕明 |
主たる事務所の所在地 | 岩手県盛岡市津志田14-37-2 |