メニューをスキップします

環境省ホーム政策分野・行政活動政策分野一覧自然環境・生物多様性生物多様性の観点から重要度の高い海域沖合海底域 > 321 南西諸島・沖縄トラフ

 

沖合海底域 321 南西諸島・沖縄トラフ

基本情報 別ウィンドウが開きます出典

面積(平方キロメートル) 180769
最大水深(メートル) 4424

※抽出基準ごとに表示されている数字は各重要海域の解析スコアの最大値を表示している。

選定理由 別ウィンドウが開きます抽出基準

基準1、4、5、6、8が高く、MARXANにより選定されたため

特徴 別ウィンドウが開きます出典

南西諸島と沖縄トラフの一部を含む海域である。
沖縄トラフは、およそ200万年前から現在にかけて大陸地殻が分裂して大きな裂け目が形成されつつある背弧海盆である。北から南奄西海丘(奄美大島の西150km)、鳩間海丘(宮古島北西)、第四与那国海丘(与那国島北西)で熱水噴出孔生物群集が見つかっており、西太平洋を代表する熱水噴出フィールドである(藤倉ら, 2008)。南奄西海丘からは49種のメガベントスが確認されており、チムニーが林立する大規模な熱水域である。チムニー周辺にはシンカイヒバリガイ、エンセイエゾイバラガニ、ゴエモンコシオリエビなどが生息する。鳩間海丘の熱水噴出域では水温300℃を超える熱水を噴き出するチムニーがあり、ゴエモンコシオリエビやオハラエビ、キノミフネカサガイが優占する。第四与那国海丘では、真っ黒な熱水を吹き上げるブラックスモーカーがあり、生物相は鳩間海丘のものと類似している。当該海域にはこの他にも多数の熱水噴出生物群集が確認されている(藤倉ら, 2008)。
また沖縄島と宮古島の間にある宝山曽根には宝石サンゴ類の分布が確認されている(Nonaka and Muzik, 2009; 鈴木,1991)。

環境情報 別ウィンドウが開きます出典

沖縄トラフ
化学合成生態系
海山、海底谷

生物情報の例(別ウィンドウが開きます出典

■基準1
 【魚類】
  ハシナガヤモリザメ
  ハタタテハナダイ
  フクメンイタチウオ
 【貝類】
  ツヤイモガイ
 【八放サンゴ類】
  Corallium sulcatum
  Echinogorgia asper
  Euplexaura abietina
  Melithaea flabellifera
  Paratelesto rosea
■基準4
 【魚類】
  モミジザメ
 【八放サンゴ類】
  Acalycigorgia ceylonensis
  Acanthogorgia dofleini
  Annella mollis
  Annella ornata
  Annella reticulata
  Anthogorgia bocki
  Anthogorgia glomerata
  Astrogorgia rubra
  Bebryce boninensis
  Bebryce indica
  Carijoa riisei
  Corallium sulcatum
  Echinogorgia asper
  Echinogorgia spinosa
  Ellisella andamanensis
  Ellisella plexauroides
  Euplexaura abietina
  Euplexaura anastomosans
  Euplexaura crassa
  Euplexaura flava
  Euplexaura rhipidalis
  Euplexaura robusta
  Isis hippuris
  Junceella fragilis
  Junceella fragiris
  Junceella juncea
  Melithaea flabellifera
  Melithaea ocracea
  Menella praelonga
  Menella spinifera
  Muricella complanata
  Paratelesto rosea
  Pseudobebryce acanthoides
  Rumphella aggregata
  Sinularia gravis
  Sinularia numerosa
  Stereotelesto rubra
  Subergorgi verriculata
  Subergorgia appressa
  Subergorgia mollis
  Subergorgia pulchra
  Subergorgia reticulata
  Subergorgia suberosa
  Subergorgia verriculata

※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。

 

 

このページのトップへ戻る