環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沖合海底域 > 321 南西諸島・沖縄トラフ
| 面積(平方キロメートル) | 180769 |
|---|---|
| 最大水深(メートル) | 4424 |
※抽出基準ごとに表示されている数字は各重要海域の解析スコアの最大値を表示している。
基準1、4、5、6、8が高く、MARXANにより選定されたため
南西諸島と沖縄トラフの一部を含む海域である。
沖縄トラフは、およそ200万年前から現在にかけて大陸地殻が分裂して大きな裂け目が形成されつつある背弧海盆である。北から南奄西海丘(奄美大島の西150km)、鳩間海丘(宮古島北西)、第四与那国海丘(与那国島北西)で熱水噴出孔生物群集が見つかっており、西太平洋を代表する熱水噴出フィールドである(藤倉ら, 2008)。南奄西海丘からは49種のメガベントスが確認されており、チムニーが林立する大規模な熱水域である。チムニー周辺にはシンカイヒバリガイ、エンセイエゾイバラガニ、ゴエモンコシオリエビなどが生息する。鳩間海丘の熱水噴出域では水温300℃を超える熱水を噴き出するチムニーがあり、ゴエモンコシオリエビやオハラエビ、キノミフネカサガイが優占する。第四与那国海丘では、真っ黒な熱水を吹き上げるブラックスモーカーがあり、生物相は鳩間海丘のものと類似している。当該海域にはこの他にも多数の熱水噴出生物群集が確認されている(藤倉ら, 2008)。
また沖縄島と宮古島の間にある宝山曽根には宝石サンゴ類の分布が確認されている(Nonaka and Muzik, 2009; 鈴木,1991)。
沖縄トラフ
化学合成生態系
海山、海底谷
| ■基準1 |
| 【魚類】 |
| ハシナガヤモリザメ |
| ハタタテハナダイ |
| フクメンイタチウオ |
| 【貝類】 |
| ツヤイモガイ |
| 【八放サンゴ類】 |
| Corallium sulcatum |
| Echinogorgia asper |
| Euplexaura abietina |
| Melithaea flabellifera |
| Paratelesto rosea |
| ■基準4 |
| 【魚類】 |
| モミジザメ |
| 【八放サンゴ類】 |
| Acalycigorgia ceylonensis |
| Acanthogorgia dofleini |
| Annella mollis |
| Annella ornata |
| Annella reticulata |
| Anthogorgia bocki |
| Anthogorgia glomerata |
| Astrogorgia rubra |
| Bebryce boninensis |
| Bebryce indica |
| Carijoa riisei |
| Corallium sulcatum |
| Echinogorgia asper |
| Echinogorgia spinosa |
| Ellisella andamanensis |
| Ellisella plexauroides |
| Euplexaura abietina |
| Euplexaura anastomosans |
| Euplexaura crassa |
| Euplexaura flava |
| Euplexaura rhipidalis |
| Euplexaura robusta |
| Isis hippuris |
| Junceella fragilis |
| Junceella fragiris |
| Junceella juncea |
| Melithaea flabellifera |
| Melithaea ocracea |
| Menella praelonga |
| Menella spinifera |
| Muricella complanata |
| Paratelesto rosea |
| Pseudobebryce acanthoides |
| Rumphella aggregata |
| Sinularia gravis |
| Sinularia numerosa |
| Stereotelesto rubra |
| Subergorgi verriculata |
| Subergorgia appressa |
| Subergorgia mollis |
| Subergorgia pulchra |
| Subergorgia reticulata |
| Subergorgia suberosa |
| Subergorgia verriculata |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。