環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 21901 甑島列島
| 該当市区町村 | 鹿児島県薩摩川内市 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 192 |
基準7が高く、MARXANにより選定されたため
甑島列島周辺の海域である。甑島の北部にある海跡湖の海鼠池・貝池は地表では外海と隔離されているが礫州を通じて海水が浸入し、湖水が流出することで海とつながり、塩分は海水とほとんど変わらないといった特殊な環境である。マメタワラ類似種が生育する。1970年からの磯焼け発生後に、まとまった規模で残された藻場として重要である。ミヤコドリ(貝)の数少ない生息地の一つともなっている(環境省, 2001)。貝池は海鼠池と水路を通じてつながっており、赤い色素をもつ紅色イオウ細菌が特徴的である。
| 干潟(平方キロメートル) | |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 2.7 |
| サンゴ(平方キロメートル) | 0.6 |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 136.4 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 86.6 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【貝類】 |
| クリイロカワザンショウ |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| ニタリクジラ |
| 【鳥類】 |
| アマツバメ(営) |
| イソヒヨドリ(営) |
| ウミネコ |
| ウミネコ(営) |
| ハヤブサ(営) |
| ミサゴ(営) |
| 【魚類】 |
| イサキ(産) |
| キビナゴ(産) |
| タチウオ(産) |
| ブリ(産) |
| マアジ(産) |
| マイワシ(産) |
| マサバ(産) |
| マダイ(産) |
| ■基準3 |
| 【甲殻類等】 |
| クシテガニ |
| チゴガニ |
| ハクセンシオマネキ |
| 【貝類】 |
| ヒシガイ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| ツバサゴカイ |
| ■基準7 |
| 【甲殻類等】 |
| ハクセンシオマネキ |
| 【貝類】 |
| イボキサゴ |
| フトヘナタリ |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。