データ出典

沿岸図の作成に用いた情報一覧

基本情報(データ出典)

国土交通省,国土数値情報(行政区域データ).

環境情報(データ出典)

【藻場・海草藻場】
環境省. 第4回自然環境保全基礎調査 海域生物環境調査(第2巻藻場).
環境省. 第5回自然環境保全基礎調査 海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査(海辺調査)

【サンゴ/サンゴ礁】
環境省. 第4回自然環境保全基礎調査 海域生物環境調査(第3巻サンゴ礁).
環境省. 第5回自然環境保全基礎調査 海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査(海辺調査)
WWFジャパン 2009. 重要サンゴ礁群集 南西諸島生物多様性優先保全地域地図:GIS版 南西諸島生物多様性評価プロジェクト報告書 

【干潟】
環境省. 第4回自然環境保全基礎調査 海域生物環境調査(第1巻干潟).
環境省. 第5回自然環境保全基礎調査 海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査(海辺調査)

【砂堆位置情報】
環境省. 1999. 瀬戸内海における海砂利採取とその環境への影響.
加藤真. 2006. 干潟と堆がはぐくむ内海の生態系,地球環境 11(2),149-160.

【マングローブ】
環境省. 第5回自然環境保全基礎調査(海辺調査).

【カキ礁】
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査).
福岡市資料 カキ礁の分布状況.

【海底洞窟】
Tbuki, R. and Hanai, T. 1999. A New Sigilled ostracod from submarine caves of the Ryukyu Islands, Japan, Palaeontology, 42: 569-593.
Hayami,I.,Kase,T.1993. Submarine cave bivalvia from the Ryukyu Islands: Systematics and Ecolutionary significance. The University Meseum, The university of Tokyo. Bulletin. 35: 1-133.
加瀬友喜氏(国立科学博物館)提供資料(海底洞窟位置情報).

【化学合成生態系(湧水生物群集、熱水噴出孔生物群集)】
藤倉克則,奥谷喬司,丸山正編,2008:潜水調査船が観た深海生物 深海生物研究の現在,東海大学出版会,pp487.

【閉鎖性水域(窒素又は燐が海洋植物プランクトンの著しい増殖の恐れのある海域として環境庁長官が定めた海域)】
閉鎖性海域ネット. http://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/index.html
国際江メックスセンター. 日本の閉鎖性海域サイト. http://www.emecs.or.jp/encsea/japan
柳哲雄,樋口明生,1981;瀬戸内海の潮汐・潮流.第28回海岸工学講演会論文集,555-558.

【潟湖】
環境省,第5回自然環境保全基礎調査(湿地調査).

【流氷南限域】
気象庁オホーツク海の海氷分布図. http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/seaice/okhotsk/okhotsk_extent.html

【自然海岸(海岸線情報)】
環境省. 第3回自然環境保全基礎調査(海岸調査).
環境省. 第4回自然環境保全基礎調査海岸調査報告書(海岸調査・海岸線改変状況調査).
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査,植生調査(平成16年).(植生自然度)
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査,植生調査(平成18年). (植生自然度)
国土数値情報(道路密度・道路延長メッシュデータ)国土交通省(道路延長解析)

【その他の情報】
環境省, 2001:重要湿地500サイト(http://www.sizenken.biodic.go.jp/wetland/
環境省. 全国エコロジカル・ネットワーク構想.(http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/econet/index.html

海域の特徴(引用文献)

荒牧裕、野田進治、首藤俊雄. 2005. 佐賀県玄海域におけるケンサキイカの生態Ⅰ 漁獲状況、資源動態、成熟・産卵期、分布. 佐賀県玄海水産振興センター研究報告. 3: 1-7.

有山啓之. 2004. 淀川河口域の役割-大型底生動物を中心として-. 関西自然保護機構会誌. 26: 113-122.

栗田 豊. 2013. PPT資料 海産魚の生態と放射性物質の取り込み-ヒラメとマダラ-. 独立行政法人水産総合研究センター(東北区水産研究所)  第10回成果発表会.

安房田智司(新潟大学理学部附属臨海実験所)私信.

バードライフ・インターナショナル. 2012. Marine e-atlas. http://54.247.127.44/marineIBAs/
Calambokids J., G.H. Steiger, J.M. Straley, L.M. Herman, S. Cerchio, D.R. Salden, J.U. Jacobson, O.V. Ziegester, K.C. Balcomb, C.M. Gabriele, M.E. Dahlhelm, S. Uchida, G. Ellis, Y. Miyamura, M. Yamaguchi, S.A. Mizroch, L. Schlender, J. Barlow and  T.J. Quinn Ii. 2001. Movement and population structure of humpback whales in the north pacific. Marine Mammal Science. 17: 769-794.

千葉大学海洋バイオシステム研究センター. 2010. 海洋バイオシステム研究 千葉大学海洋バイオシステム研究センター年報.

独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所. 2004. イカ類資源研究会議報告(平成15年度). 191pp.

独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所. 2008. 水産庁 生物多様性に配慮したアマモ場造成技術開発調査事業「アマモ場の遺伝的多様性の解析調査」 平成16-18年度報告書.

独立行政法人水産総合研究センター. 2013. 水産庁 地球温暖化対策推進費「藻場・干潟の炭素吸収源評価と吸収機能向上技術の開発」委託事業 平成23-24年度報告書.

遠藤広光(高知大学)私信.

江崎恭志、江藤拓也. 2010. マクロベントス群集から見た福岡湾底質環境の現状と経年変化. 福岡水産海洋技術センター研究報告. 20: 47-52.

藤倉克則、奥谷喬司、丸山正編著. 2008. 潜水調査船が観た深海生物 深海生物研究の現在. 東海大学出版会. 512pp.

藤田大介、堀田和夫. 1998. 最近の富山県マダラ漁獲量について. 富山県水産試験場研究報告. 10: 27-40.

福井県. 2005. 平成16年度藻場減少実態解析事業にかかる海藻分布調査報告書.

風呂田利夫. 2007. 第3章 海域毎の生物相と干潟の現状・過去との比較 東京湾. 環境省自然環境局生物多様性センター編  第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査)報告書. p. 39-47.

後藤清. 1994. 千里の浜におけるアカウミガメの産卵. 亀崎直樹・籔田慎司・菅沼弘行編  日本のウミガメの産卵地. p. 67-74.

林勇夫、北野裕. 1988. 若狭湾主湾部のマクロベントス群集-Ⅱ 季節変動. 日本海区水産研究所研究報告. 38: 159-169.

林清志. 1989. ホタルイカの産卵行動と卵発生及び卵の発生速度. 富山県水産試験場研究報告. 1: 1-14.

林勇夫. 1985. シンポジウム「水産海洋」 日本海西部沿岸水域の仔稚魚と海洋環境 (9)若狭湾を中心とした底生動物と海底環境(要旨). 水産海洋研究会会報. 47・48: 85-88.

Hattori K., Isono T., Wada A. and Yamamura O. 2009. The distribution of Steller sea lion Eumetopias jubatus in the Sea of Japan off Hokkaido, Japan: A preliminary report. Marine Mammal Science. 25: 949-954.

服部薫、山村織生. 2010. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成21年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2011. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成22年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2012. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成23年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2013. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成24年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2014a. 50 ニタリクジラ 北西太平洋. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成25年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2014b. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成25年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2007. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成18年度国際漁業資源の現況.

服部薫、山村織生. 2008. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成19年度国際漁業資源の現況. p. 407-415.

服部薫、山村織生. 2009. 55 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成20年度国際漁業資源の現況.

林文男、岡輝樹、石井裕之、長谷川英祐、冨山清升、草野保. 1990. 小笠原諸島のオカヤドカリ類:とくにムラサキオカヤドカリの巨大化と矮小化. 小笠原研究年報. 14: 1-9.

林勇夫、浜中雄一. 1979. 若狭湾西部海域(丹後海)の底生動物群集-特に多毛類群集における群集構造の特徴-. 京都府立海洋センター研究報告. 3: 38-65.

逸見泰久 2005. 八代海の干潟と生物. 月刊海洋 37(1): 53-58.

逸見泰久(熊本大学)私信.

東正雄. 1960. 高知県沖島・柏島・足摺崎沖産貝類目録. 土佐湾貝類文献刊行会. 102pp.

平嶋健太郎(和歌山県立自然博物館)私信.

平田智法、山川武、岩田明久、真鍋三郎、平松亘、大西信弘. 1996. 高知県柏島の魚類相-行動と生態に関する記述を中心として-.  Bulletin of Marine Sciences and Fisheries, Kochi University. 16: 1-177.

平山琢二、小倉剛、須藤健二、比嘉辰雄、川島由次、向井宏、大泰司紀之. 2005. ジュゴン生息地である沖縄島と奄美島の海草とその栄養成分. 野生生物保護. 9(2): 69-75.

Hiwatari T., Maki H., Kohata K., Nagata R., Suda Y., Hamaoka S. and Watanabe M. 2003. Spatial and temporal distributions of bentho-planktonic fauna in a nearshore zone of Mombetsu, the coast of the Sea of Okhotsk. Proceedings of the 18th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. p. 137-143.

Hiwatari T., Maki H., Kohata K., Nagata R., Suda Y., Hamaoka S. and Watanabe M. 2004. Spatial and temporal distributions of gammaridean species (Amphipoda: Crustacea) in a nearshore zone of Mombetsu, the coast of the Sea of Okhotsk. Proceedings of the 19th International symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. p. 136-141.

Hiwatari T., Koshikawa H., Nagata R., Suda Y., Hamaoka S., Kohata K. and Watanabe M. 2005. Trophic structure of the marine food web in a nearshore zone on the Okhotsk coast of northern Hokkaido, Japan as traced by δ13C and δ15N. Proceedings of the 20th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. p. 18-22.

北海道北方四島グループ、2001. 「歯舞・色丹海生動物専門家交流」訪問の記録. 56pp.

北海道北方四島グループ、(財)日本鯨類研究所. 2001. 「北方四島・択捉島鯨類専門家交流」訪問の記録. 49pp.

北海道北方四島グループ、(財)日本鯨類研究所. 2002. 「北方四島・択捉島鯨類専門家交流」訪問の記録.

北國新聞社出版局. 2010. 舳倉島・七ツ島からの手紙. 北海道新聞社 180pp.

北方四島・海獣類と鳥類専門家交流 派遣実行委員会. 2000. 「北方四島・海獣類と鳥類専門家交流」訪問の記録. 50pp.

堀本高矩、三谷曜子、小林由美、服部薫、桜井泰憲. 2012. 2009年冬-春季の渡島半島西部から津軽海峡におけるキタオットセイCallorinus ursinus の来遊状況. 日本水産学会誌. 8(2): 256-258.

一丸俊雄. 2007. 九州北西部海域におけるトビウオ類の生活史と未成魚群の資源加入に関する研究. 長崎県水産試験場研究報告. 33: 7-110.

池森貴彦. 2013. 珠洲市沿岸のガラモ場とアマモ場はどうなってる?. 能登の海中林. 39: 2-5.

井関智明、上原伸二、八木佑太.  2013. 若狭湾西部におけるアカアマダイ浮遊期仔稚魚の出現・分布. 日本海リサーチ&トピックス. 13: 3-6.

Ishihara T., Kamezaki N., Matsuzawa Y., Iwamoto F., Oshika T., Miyagata Y., Ebisui C. and Yamashita S. 2011. Reentering of juvenile and subadult loggerhead turtles into the Japanese natal waters. Current Herpetology. 30(1): 63-68.

石井実、郷右近勝夫、矢田脩編. 2002. 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第3集. 110pp.

伊谷行(高知大学)私信.

伊谷行、相沢直宏、田名瀬英朋. 1996. ヨコヤアナジャコの巣穴から採集されたイドミミズハゼ. 南紀生物. 38: 53-54.

Itani G. and Uchino T. (2003): Burrow morphology of the goby Taenioides cirratus. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 83: 881-882.

Itani G. 2004a. Distribution of intertidal upogebiid shrimp in (Crustacea: decapoda: Thalassinidea) Japan. Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University. 29: 383-399.

Itani G. 2004b. Host specialization in symbiotic animals associated with thalassinidean shrimps in Japan. Tamaki A. (ed). Proceedings of the symposium on "Ecology of large bioturbators in tidal flats and shallow sublittoral sediments -from individual behavior to their role as ecosystem engineers." Nagasaki University. p. 43.

伊谷行、伊知地稔、上田拓史. 2005. 瀬戸内海燧灘でユムシの巣穴から採集されたカニ類. CANCER.  14: 1-4.

伊藤龍星、原朋之、樋下雄一、藤吉栄次、玉城泉也、小林正裕、阿部真比古、吉田吾郎、菊地則雄. 2014. 国東半島および別府湾におけるアサクサノリほか絶滅危惧種アマノリ類の分布. 大分県農林水産研究指導センター研究報告(水産研究部編). 4: 9-22.

伊藤龍星. 2006. チワラスボ. 大分県農林水産研究指導センター水産研究部 広報誌AQUA NEWS. 22: 8.

伊藤立則. 1985. 砂のすきまの生きものたち―間隙生物学入門. 海鳴社. 241pp.

岩本俊孝、石井正敏、中島義人、竹下完、伊藤彰人. 1985. 宮崎市周辺に上陸するアカウミガメの産卵周期と回遊. 日本生態学会誌. 35(4): 505.

岩本俊孝、石井正敏、中島義人. 1991. 南九州のアカウミガメの生態と保護の現状. 日本自然保護協会編  野生動物保護-21世紀への提言-. p. 271-289.

岩槻幸雄(宮崎大学)私信.

亀崎直樹. 1991b. 琉球列島におけるウミガメ類の産卵場の分布とその評価(予報). 沖縄生物学会誌. 29: 29-35.

亀崎直樹編. 2012. 日本うみがめ誌2012.

亀崎直樹編. 2013. 日本うみがめ誌2013.

亀崎直樹、石原孝、宮内叶、山下傑. 2013. (講演要旨)定置網の捕獲個体から推察する四国・九州沿岸のアオウミガメの生態. 爬虫両棲類学会報. 32(1): 64.

亀崎直樹、谷口真理. 2013. 慶良間諸島. 亀田和成編 日本のアオウミガメ. p. 75-78.

亀崎直樹、栃本武良、井口利枝子. 1999. 大阪湾およびその周辺におけるアカウミガメ産卵の記録. うみがめニュースレター. 42: 8-9.

亀崎直樹. 2007. 種子島のウミガメの産卵地. 水野康次郎編  日本ウミガメ誌. p. 27-28.

神奈川県立生命の星・地球博物館「魚類写真資料データベース」 http://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/photoDB/

神奈川県立生命の星・地球博物館編. 2013. 益田一と日本の魚類学: 魚類図鑑に生涯を捧げたDANDY. 134pp.

金沢大学自然計測応用研究センター. 2005. K-INET. 平成17年度年報.

金川直幸、板井隆彦、瀬能宏. 2014. 淡水産希少ミミズハゼ属類似2種の識別. 日本生物地理学会会報. 69: 77–82.

金川直幸、板井隆彦. 2009. 静岡県安倍川水系より得られたナガレミミズハゼ(新称). 日本生物地理学会会報. 64: 69-77.

環境省, 2001:重要湿地500サイト(http://www.sizenken.biodic.go.jp/wetland/

環境省. 2006. ジュゴンと藻場の広域的調査 平成13~17年度 結果概要.

環境省 生物多様性センター. 2007. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査)報告書. 338pp.

環境省 生物多様性センター. 2013a. 平成24年度東北地方太平洋沿岸地域自然環境調査(調査実施者:多留聖典,海上智央).

環境省 生物多様性センター. 2013b. 「モニタリングサイト1000沿岸域調査:磯・干潟・アマモ場・藻場」2008-2012年度とりまとめ報告書. 92pp.

環境省 生物多様性センター. 2015. 「東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査」調査報告書. 237pp.

加藤真(京都大学)私信.

加藤真. 1999. 日本の渚. 岩波書店. 220pp. 

加藤真. 2006. 干潟と堆がはぐくむ内海の生態系. 地球環境. 11(2): 149-160.

Kato M., Kawakita A. and Kato T. 2010. Colonization to aquifers and adaptations to subterranean interstitial life by a water beetle clade (Noteridae) with description of a new Phreatodytes species. Zoological Science. 27: 717–722.

加藤文男. 1998. サツキマス. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック(水産庁編). 日本水産資源保護協会 p.168-169.

河野光久. 1989. 日本海南西海域におけるイワシ類卵・稚仔の出現状況とシラス漁況予測  山口県外海水産試験場報告. 日本海ブロック試験研究集録. (14): 7-12.

Kimura S. and Sato A. 2007. Descriptions of Two New Pricklebacks (Perciformes: Stichaeidae) from Japan. Bulletin of the National Science Museum Series A (Zoology) Supplement1.  p. 67–79.

木村清志(三重大学)私信.

桐原慎二、藤田大介、能登谷正浩. 2005. 陸奥湾におけるウミヒルモの生育記録. 藻類 53(3): 237-239.

清田正志、馬場徳寿. 1999. 日本沿岸におけるキタオットセイを中心とした鰭脚類の漂着・混獲記録、1977-1998年. 遠洋水産研究所研究報告. 36: 9-16.

国土交通省「大阪湾生き物一斉調査情報公開サイト」. http://kouwan.pa.kkr.mlit.go.jp/kankyo-db/life/

公益財団法人海洋生物環境研究所、独立行政法人水産総合研究センター. 2013. 水産庁漁場環境・生物多様性保全総合対策委託事業「沿岸域環境診断手法開発事業」平成22-24年度成果報告書.

黒住耐二(千葉県立中央博物館)私信.

日下部敬之、大美博昭、斉藤真美. 2007. 耳石日周輪解析による東部瀬戸内海産イカナゴ仔稚魚の成長. 水産海洋研究. 71(4): 263–269.

串本海中公園センター. 2010. 平成21年度吉野熊野国立公園海域景観資質(サンゴ)調査報告書. 107pp.

串本海中公園センター. 2011. 平成22年度吉野熊野国立公園海域景観資質(サンゴ)調査報告書. 97pp.

牧 洋一郎、長野 広美、立澤 史郎、下野 敏見著. 2010. 馬毛島、宝の島-豊かな自然、歴史と乱開発-. 139pp.

松沼瑞樹、藍澤正宏、桜井 雄、本村浩之. 2011. ミズヒキミノカサゴPterois mombasae(フサカサゴ科)の屋久島からの記録および国内におけるミズヒキミノカサゴとネッタイミノカサゴP. antennataの分布状況. Nature of Kagoshima. 37: 3-8.

松良俊明. 1989. 砂丘のアリジゴク. 思索社. 215pp.

松浦啓一編著. 2012. 黒潮の魚たち. 東海大学出版会. 221pp.

三浦知之、大園隆仁、村川知嘉子、矢野香織、森和也、高木正博. 2005. 宮崎港一ツ葉入り江に出現する底生生物と鳥類. 宮崎大学農学部研究報告. 51(1・2): 17-33.

宮城県マコガレイ資源回復計画の概要 http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69079.pdf

宮城県水産技術総合センター. 2013. 平成24年度仙台湾底質調査結果. 12pp.

宮平秀幸、岡島友恵、米澤里美、木下裕美子、水嶋亜耶乃、姉崎麻美子. 2000. 沖縄慶良間諸島座間味島に産卵するウミガメ類の種組成と産卵場の分布(1999年). うみがめニュースレター. (45): 3.

Miyakoshi Y., Urabe H., Saneyoshi H., Aoyama T., Sakamoto H., Ando D., Kasugai K., Mishima Y., Takada M. and Nagata M. 2012. The occurrence and run timing of naturally spawning chum salmon in northern Japan. Environmental Biology of Fishes. 94: 197-206.

水辺に遊ぶ会. 2003. 中津干潟レポート2003. 46pp.

水辺に遊ぶ会. 2010. 中津干潟レポート2010.

水辺に遊ぶ会. 2014. 中津干潟レポート2013. 127pp.

水野康次郎. 2013a. 鹿児島 奄美大島及び島嶼部. 亀田和成編  日本のアオウミガメ. 日本ウミガメ協議会. p.83-87.

水野康次郎. 2013b. 鹿児島 沖永良部. 亀田和成編  日本のアオウミガメ. 日本ウミガメ協議会. p.79-82.

森阪匡通、酒井麻衣、小木万布、久保田信、亀崎直樹. 2011. 伊豆諸島御蔵島周辺海域で観察されたアオウミガメによるクラゲ捕食. うみがめニュースレター. 89: 15-16.

Motomura H. and Matsuura K., eds. 2010. Fishes of Yaku-shima Island: A world heritage island in the Osumi Group, Kagoshima Prefecture, southern Japan. 264pp. 704figs.

本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館)私信.

Motomura H. and Aizawa M. 2011. Illustrated list of additions to the ichthyofauna of Yaku-shima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan: 50 new records from the island. Check List. 7 (4): 448-457.

向井宏. 1997. 海洋生物の絶滅と多様性の保全の研究. 日産科学振興財団研究報告書. 20: 36-39.

村瀬敦宣、原崎森、目黒昌利、本村浩之. 2011. 屋久島を分布北限とするイソギンポ科魚類3種の記載と生息状況. 生物地理学会会報. 66: 61-73.

中村清美. 2013. 第5部 スナメリの調査研究のさらなる展開-東部瀬戸内海における事例-. 鳥羽水族館スナメリ飼育50周年記念国際シンポジウム口頭発表「私たちにもっとも身近なクジラの仲間 スナメリ」-飼育技術の進展と将来の資源管理に向けて-.

中根幸則、須田有輔、大富潤、早川康博、村井武四. 2005. 中間型砂浜である鹿児島県吹上浜の近岸帯における魚類相. 水産大学校研究報告. 53(2): 57-70.

Nakane Y., Suda Y. and Sano M. 2013. Responses of fish assemblage structures to sandy beach types in Kyushu Island, southern Japan. Marine Biology. 160: 1563–1581.

Nakaoka M. and Aioi K. 2001. Ecology of seagrasses Zostera spp. (Zosteraceae) in Japanese waters: A review. Otsuchi Marine Science. 26: 7-22.

Nakaoka M., Ito N., Yamamoto T., Okuda T. and Noda T. 2006. Similarity of rocky intertidal assemblages along the Pacific coast of Japan: effects of spatial scales and geographic distance. Ecological Research. 21: 425-435.

Nakaoka M., Ito N., Yamamoto T., Okuda T. and Noda T. 2006. Similarity of rocky intertidal assemblages along the Pacific coast of Japan: effects of spatial scales and geographic distance. Ecological Research. 21(3): 425-435.

中津干潟シギ・チドリ類研究グループ. 2003. 中津干潟におけるシギ・チドリ類調査.

南都知世、岸本太郎、上野真平. 2009. 新平駿河湾久連のエダミドリイシ群集の変遷とサンゴ保護フェンスの効果. 東海大学海洋研究所研究報告. 30: 13-20.

成松庸二、伊藤正木、服部 努、上田祐司(独立行政法人水産総合研究センター東北区水産研究所). 2008. 平成19年度マダラ太平洋北部系群の資源評価. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター 平成19年度我が国周辺水域の漁業資源評価. p. 743-745.

夏苅豊. 1994. ベイカ. (社)日本水産資源保護協会  日本の希少な野生水生物に関する基礎資料(I). p. 92–99.

日本ベントス学会編. 2012. 干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック―. 285pp.

日本海洋学会沿岸海洋研究部会編. 1985. 日本全国沿岸海洋誌. 東海大学出版会1106pp.

日本政府. 2004. 知床自然遺産推薦書(和文).

日本政府. 2010. 世界遺産一覧表記載推薦書「小笠原諸島」.

日本生態学会上関アフターケア委員会編. 2010. 奇跡の海―瀬戸内海・上関の生物多様性―. 237pp.

日本野鳥の会. 2007. 野鳥保護資料集 第23集「IBA保護保全ハンドブック」. 128pp.

野島哲. 2004. 天草の造礁サンゴ群集について. みどりいし. 15: 5-11.

Nonomura T., Hayakawa Y., Suda Y. and Ohtomi J. 2007. Habitat zonation of the sand-burrowing mysids (Archaeomysis vulgaris, Archaeomysis japonica and liella ohshimai), and diel and tidal distribution of dominant Archaeomysis vulgaris, in an intermediate sandy beach at Fukiagehama, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Plankton and Benthos Research. 2(1): 38-48.

のと海洋ふれあいセンター. 2013. 能登半島珠洲市沿岸におけるガラモ場とアマモ場の分布域の再検討. のと海洋ふれあいセンター研究報告. 18: 1-7.

NPO法人エバーラスティングネイチャー私信.

小川不差夫. 1954. 吉野熊野国立公園潮岬の特異性と附近海産貝類群. 貝殻パーク.

Okuda T., Noda T., Yamamoto T., Ito N. and Nakaoka M. 2004. Latitudinal gradient of species diversity: multi-scale variability in rocky intertidal sessile assemblages along the Northwestern Pacific Coast. Population Ecology. 46: 159-170.

Okutani T., Matsukuma A. and Koyama Y. 1981. A catalogue of molluscs of Wakayama Prefecture, The Province of Kii. Bivalvia, Scaphopoda and Cephalopoda.

奥谷喬司編. 2000. 日本近海産貝類図鑑. 東海大学出版会, 1173pp.

大分県農林水産研究指導センター水産研究部. 農林水産研究指導センター研究Now vol.16.

大分県. 2011. レッドデータブック大分2011.  http://www.pref.oita.jp/10550/reddata2011/index.html

大村浩一、中川清、内田秀和、金澤孝弘、吉岡武志. 1997. イサキ増殖場造成事業調査. 平成9年度水産基盤整備調査委託事業報告書. p. 315-340.  http://www.mf21.or.jp/suisankiban_hokoku/s_kiban.asp

大阪府立環境農林水産総合研究所. 大阪湾のさかな図鑑. http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/osakawan/list.html

大富潤、高野知則、須田有輔、中村正典、早川康博. 2005. 九州南部の吹上浜近岸帯における海産無脊椎動物の出現パターン. 鹿児島大学水産学部紀要. 54: 7-14.

佐渡市. 2012. トキと暮らす島 生物多様性佐渡戦略. 121pp.

桜井泰憲、大島慶一郎、大泰司紀之編著. 2013. オホーツクの生態系とその保全.  北海道大学出版会. 484pp.

真田康広. 2008. 戦略的魚種タチウオ資源回復計画策定事業. 大分県農林水産研究指導センター水産研究部  平成20年度大分県農林水産研究センター水産試験場事業報告. p. 80-85.

佐世保市環境部環境保全課. 2013. 佐世保市レッドリスト(2013年改訂版). 19pp.

瀬能宏、樽創、田中彰. 2012. 相模湾で2011年に記録されたメガマウスザメ. 板鰓類研究会報. (48): 21-27.

瀬能宏、御宿昭彦、反田健児、野村智之、松沢陽士. 1997. 魚類写真資料データベース(KPM-NR)に登録された水中写真に基づく伊豆半島大瀬崎産魚類目録. 神奈川自然誌資料. (18): 83-98.

瀬能宏、牧内元、武谷洋. 1998. 魚類写真資料データベース(KPM-NR)に登録された水中写真に基づく熱海産魚類目録. 神奈川自然誌資料. (19): 19-28.

Senou H., Matsuura K. and Shinohara G. 2006. Checklist of fishes in the Sagami Sea with zoogeographical comments on shallow water fishes occurring along the coastlines under the influence of the Kuroshio Current. Memoirs of the National Science Museum. (41): 389-542.

瀬能宏、松浦啓一. 2007. 相模湾の魚たちと黒潮―ベルトコンベヤーか障壁か―. 藤田敏彦、並河洋編 相模湾動物誌. 国立科学博物館叢書6. 東海大学出版会. p. 121-133.

瀬能宏. 2013. 相模湾から得られた日本最大級のメガマウスザメ. 板鰓類研究会報. (49): 18-20.

柴田玲奈、青野英明、町田雅春. 2006. トラフグの産卵生態. 水産総合研究センター研究報告 別冊. (4): 131-135.

重田利拓、吉川浩二、薄浩則、石津敏之、徳村守. 2003. 広島湾における暖海性魚類の出現とこれに伴う新たな問題(総説). 水産海洋研究. 67(4): 273-277.

重田利拓. 2008. 瀬戸内海の魚類に見られる異変と諸問題(総説). 日本水産学会誌. 74(5): 868-872.

重田利拓、薄浩則. 2011. 日本の希少魚類の現状と課題 アオギス:干潟再生のシンボルとして(総説). 魚類学雑誌. 58(1): 104-107.

重田利拓、薄浩則、冨山毅、坂井陽一、斉藤英俊、清水則雄. 2013a. 瀬戸内海山口湾における絶滅危惧種アオギスSillago parvisquamis(キス科)の標本に基づく生息と繁殖の確認. 広島大学総合博物館研究報告. 5: 21-28.

重田利拓、冨山毅、坂井陽一、斉藤英俊. 2013b. 瀬戸内海山口湾で採集された準絶滅危惧種ショウキハゼTridentiger barbatus(ハゼ科)の標本に基づく生息と産卵の確認. 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要. 52: 35-43.

色丹島・植物と鳥類専門家交流訪問団派遣実行委員会. 2001. 北方四島 色丹島・植物と鳥類専門家交流訪問団報告書.

島田貴裕. 2013. 八丈島周辺に生息するアオウミガメ. 亀田和成編  日本のアオウミガメ. 日本ウミガメ協議会. p. 93-98.

清水則雄、内藤順一、大塚 攻、坂井陽一、橋本博明. 2011. 準絶滅危惧ハゼ科トビハゼPeriophthalmus modestusの広島県における現状 (短報). 広島大学総合博物館研究報告. 3: 97-102. 

Shiogaki M. and Dotsu Y. 1976. Two new species of the genus Luciogobius (Family Gobiidae) from Japan. Japanese Journal of Ichthyology. 23: 125-129.

Suda Y., Maki H., Kohata K., Nagata R., Hiwatari T., Hamaoka S. and Watanabe M. 2003. Ichthyofauna in the surf zone of reflective sandy beach at Mombetsu. Proceedings of the 18th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. p. 144-148.

Suda Y., Shiino S., Kohata K., Nagata R., Hiwatari T., Hamaoka S. and Watanabe M. 2004. Species composition in the surf zone fish community of reflective sandy beach on the Okhotsk coast of norther Hokkaido, Japan. Proceedings of the 19th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. p. 142-147.

Suda Y., Shiino S., Nagata R., Fuzawa T., Hiwatari T., Kohata K., Hamaoka S. and Watanabe M. 2005. Revision of the ichthyofauna of reflective sandy beach on the Okhotsk coast of northern Hokkaido, Japan with notes on the food habits of some fish. Proceeding of the 20th International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice. p. 23-28.

須田有輔、大富潤、早川康博、中根 幸則、西 隆一郎. 2008. ミニシンポジウム記録 開放的な砂浜海岸における水産生物と環境―吹上浜をモデルとした生態研究. 日本水産学会誌. 74(5): 919-929.

菅沼弘行、田中真一、井ノ口栄美、鳴島浩二. 2010. ストランディングからわかること. 海洋と生物. 190: 407-412.

杉原薫、園田直樹、今福太郎、永田俊輔、指宿敏幸、山野博哉. 2009. 九州西岸から隠岐諸島にかけての造礁サンゴ群集の緯度変化. 日本サンゴ礁学会誌. 11: 51-67.

Sugihara K., Nakamori T., Iryu Y., Sasaki K. and Blanchon P. 2003. Holocene sea-level change and tectonic uplift deduced from raised reef terrace, Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan. Sedimentary Geology. 159: 5-25.

水産庁編. 1999. 漁場環境評価メッシュ図―瀬戸内海―. 205pp.

巣瀬司、広瀬俊哉、大原昌弘編. 1999. 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第1集. 106pp.

鈴木寿之、瀬能宏、細川正富. 1996. 沖縄島で採集されたハゼ科魚類3稀種. 伊豆海洋公園通信. 7(11): 6-7.

鈴木寿之、瀬能宏、鹿谷法一、細谷誠一. 1999. 南日本での分布が確認されたハゼ科ヒゲモジャハゼ属のイトヒゲモジャハゼ (新称). 伊豆海洋公園通信. 10(12): 2-5.

鈴木寿之、吉郷英範、野元章人、淀真理、中島敦、松井誠一. 2006. 絶滅危惧種キセルハゼの形態、生育状況および分布、日本生物地理学会会報. 61: 125-134. 

鈴木寿之、瀬能宏、世古徹. 2011. 沖縄島で採集された日本初記録のサオトメハゼ (新称) (スズキ目ハゼ科). 神奈川県立博物館研究報告 (自然科学). (40): 61-66.

Suzuki, S., Tsurusaki, N. and Kodama, Y. 2006. Distribution of an endangered burrowing spider Lycosa ishikariana in the San'in Coast of Honshu, Japan (Araneae: Lycosidae). Acta Arachnologica, 55 (2):79-86.

Suzuki T. and Senou H. 2013. Review of the sand-diving goby genus Parkraemeria (Perciformes: Gobiidae), with descriptions of two new species from the Ryukyu Islands, Japan. Bulletin of the National Museum of Nature and Science A (Zoology) Supplement. (7): 53-56.

社団法人 日本水産資源保護協会. 2002. 若狭湾漁場環境評価メッシュ図 漁業権等データベース. http://ay.fish-jfrca.jp/kiban/suisan/gyogyouken/mesh/gyojouzu/gyojouzu_top.html

社団法人 全国豊かな海づくり推進協会. 2008. 平成19年度水産生物の生態に配慮した漁場整備手法の開発報告書. 73pp.

小路淳. 2011. 環境省環境研究総合推進費「藻場の生態系サービスの経済的価値評価:魚類生産の原単位から日本一を探る」平成21-22年度実績報告書.

立川淳也、宮島尚貴. 2012. 第9章 魚類「佐伯市の川魚」と「佐伯市河川の十脚目(エビ・カニ他)」について. 佐伯市 第一次佐伯市自然環境調査報告書. p. (9-1)-(9-59).

谷口真理、亀崎直樹. 2011. 熊野灘に出現するウミガメ類. 南紀生物. 53: 65-67.

竹内直子、瀬能宏、青木優和. 2012a. 伊豆半島大浦湾のアマモ場及び砂底地における魚類多様性の消失. 生物地理学会会報. 67: 51-64.

竹内直子、瀬能宏、青木優和. 2012b. 伊豆半島大浦湾の魚類相および相模湾沿岸域におけるその生物地理学的特性. 生物地理学会会報. 67: 41-50.

田北徹、山口敦子編. 2009. 干潟の海に生きる魚たち 有明海の豊かさと危機.  東海大学出版会 256pp.

田中雄二. 2013. アカウミガメを指標とした海浜環境の評価〜砂浜海岸とアカウミガメのあらたなる関係を探る〜. 表浜海岸調査報告書 10pp.

特定非営利法人北の海の動物センター. 2003. 「北方四島・国後島生態系専門家交流」訪問の記録.

特定非営利法人北の海の動物センター. 2004. 北海道の海生哺乳類管理-シンポジウム「人と獣の生きる海」報告書-. 201pp.

特定非営利法人表浜ネットワーク. 2008. 2007年度 表浜海岸アカウミガメ上陸・産卵・孵化調査報告(豊橋市海岸域).

富岡森理、須田有輔、加茂崇、大富潤、西隆一郎、田中龍児、早川康博. 2012. 鹿児島県吹上浜の砂浜海岸の潮間帯に出現した多毛類. 水産大学校研究報告61(2): 65-74.

冨山加奈、宮平秀幸. 2007. 座間味におけるウミガメ上陸産卵状況(2006). うみがめニュースレター. (73): 8-12.

辻本良、小善圭一、林清志、渡辺孝夫、今尾和正. 2006. 富山湾の底質環境とマクロベントスの分布. 富山水産試験場研究報告. 17: 19-36.

辻俊宏、早瀬進治、大屋二三. 2010. 能登半島七尾湾におけるサヨリ仔稚魚の出現状況. 石川県水産総合センター研究報告.  5: 7-12.

鶴崎展巨、林成多、宮永龍一、一澤圭、川上靖 2012. 鳥取砂丘の昆虫類目録.山陰自然史研究, 7: 47-82.

Ueda H. and Kamakura H. 2006. Synchronous recruitment and growth pattern of planktonic larvae of the amphioxus Branchiostoma belcheri in the Seto Inland Sea, Japan. Marine Biology. 148(6): 1263-1271.

上原伸二、井関智明、八木佑太(独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所). 2012. 平成23年度ヒラメ日本海北・中部系群の資源評価. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター 平成23年度我が国周辺水域の漁業資源評価. p. 1411-1439.

植月茉梨亜、渡辺紗綾. 2013. 四国南西部. 亀田和成編  日本のアオウミガメ. 日本ウミガメ協議会. p. 87-92.

和田太一. 2008. 自然干潟と人工干潟で形作る大阪湾の干潟の生物多様性. 日本湿地ネットワーク・JAWAN通信. 90: 2-3.

和田年史. 2009. 鳥取県の砂浜海岸におけるスナガニの分布. 鳥取県立博物館研究報告. 46: 1-7.

若林郁夫. 1994. 志摩半島南部におけるアカウミガメの産卵状況. 亀崎直樹、籔田慎司、菅沼弘行編 日本のウミガメの産卵地. 日本ウミガメ協議会. p. 83-89.

Webster J.M., Davies P.J., Konishi K. 1998. Model of fringing reef development in response to progressive sea level fall over the last 7000 years – (Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan). Coral Reefs. 17: 289-308.

Yamada T., Sugiyama T., Tamaki N., Kawakita A. and Kato M. 2009. Adaptive radiation of gobies in the interstitial habitats of gravel beaches accompanied by body elongation and excessive vertical segmentation. BMC Evolutionary Biology. 9(145): 1-14.

山口忠則、金丸彦一郎、上田拓. 2012. 唐津湾におけるシロギスの漁業実態と資源動向. 佐賀県玄海水産振興センター研究報告. 5: 23−28.

山口カブトガニ研究懇話会. カブトガニを絶滅から守ろう!!. 山口 ホームページ. http://www5c.biglobe.ne.jp/~h-kabu/

山口県立山口博物館. 1992. 概説 山口県の貝類. 99pp.

山本昌幸、夏苅豊. 2006. 瀬戸内海中央部における小型底びき網で漁獲されるジンドウイカ類の種組成と漁獲量. 水産海洋研究. 70(3): 176–179.

山根美咲、福岡拓也、楢崎友子、佐藤克文. 2013. (講演要旨)三陸沿岸域におけるウミガメ類の混獲調査の報告(2013年度). 亀崎直樹編 日本ウミガメ誌2013. p. 71-72.

山西良平、横山寿、有山啓之、鍋島靖信、大谷道夫、石崎英男、野々上良甫、花井孝、伊與田奈美、石井久夫. 1991. 淀川汽水域における潮間帯付着生物の分布、季節変化および水質. 自然史研究. 2(7): 83-96.

山西良平. 2011. 大阪湾に浮かぶ宝島「成ヶ島」. Nature Study. 57(1).

Yamano H., Sugihara K., Nomura K. 2011. Rapid pole ward range expansion of tropical reef corals in response to rising sea surface temperature. Geophysical Research Letters. 38: L04601, doi: 10.1029/2010GL046474

山下博由. 2003. 中津干潟の貝類相とその社会的価値.

吉田朋弘、藍澤正宏、本村浩之. 2011. テンジクダイ科魚類7種の屋久島における初記録. Nature of Kagoshima. 37: 119-125.

柚原剛、多留聖典、風呂田利夫. 2013. 東京湾における干潟ベントスの分布と希少種を含む生物多様性保全における人工水路の重要性. 日本ベントス学会誌. 68: 16-27.

財団法人 自然環境研究センター. 2012. 平成22年度海洋生物多様性保全戦略策定業務.

財団法人 東京都海洋環境保全協会小笠原海洋センター. 2002. 事典「くじらの尾ビレ」小笠原・沖縄 加藤秀弘監修. 139pp.

全漁連沿岸漁場開発対策室編. 1977. 日本近海漁場図 全国漁業共同組合連合会.環境庁,1998:第5回自然環境保全基礎調査海辺調査,総合報告書(平成10年).

生物情報の例(データ出典)

<生物の分布・位置情報>

【海生哺乳類(ジュゴン、スナメリ、ザトウクジラ、ニタリクジラ、鰭脚類(8種))】
環境省. 2006. ジュゴンと藻場の広域的調査 平成13~17年度 結果概要.
環境省. 海域自然環境保全基礎調査 海棲動物調査報告書.
環境省. 海域自然環境保全基礎調査 海棲動物調査(スナメリ生息調査)報告書.
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査(種の多様性調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
財団法人東京都海洋環境保全協会小笠原海洋センター. 2002. 事典「くじらの尾ビレ」小笠原・沖縄
服部薫、山村織生. 2014a. 50 ニタリクジラ 北西太平洋. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成25年度国際漁業資源の現況.
Kato H., Shinohara, E., Kishiro, T. and Noji, S. 1996. Kato H., Shinohara, E., Kishiro, T. and Noji, S. 1996. Distribution of Bride's whales off Kouchi, Southwest Japan Distribution of Bride’s whales off Kouchi, Southwest Japan ,from 1994/95 sighting survey. 1996. Rep. Int. Whal. Commn. 46: 429-436.
服部薫、山村織生. 2010, 2011, 2012, 2013 トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海. 水産庁、独立行政法人水産総合研究センター編 平成21年度-24年度国際漁業資源の現況.
特定非営利法人北の海の動物センター. 2004. 北海道の海生哺乳類管理-シンポジウム「人と獣の生きる海」報告書-. 201pp.
北方四島・海獣類と鳥類専門家交流 派遣実行委員会. 2000. 「北方四島・海獣類と鳥類専門家交流」訪問の記録. 50pp.
北海道北方四島グループ. 2001. 「歯舞・色丹海生動物専門家交流」訪問の記録. 56pp.
北海道大学北方四島グループ.(財)日本鯨類研究所(編). 2001. 「北方四島・択捉島鯨類専門家交流」訪問の記録. 49pp.
特定非営利法人北の海の動物センター. 2003. 「北方四島・国後島生態系専門家交流」訪問の記録. 特定非営利法人北の海の動物センター.
北方四島専門家交流「択捉島ラッコ専門家交流訪問団派遣実行委員会」. 1999. 「北方四島・択捉島ラッコ専門家交流訪問」訪問の記録.

【鳥類(海鳥および海域を生活史に必要としている鳥類)】
環境庁. 第2回自然環境保全基礎調査(繁殖鳥類調査).
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査(種の多様性調査).
環境省. モニタリングサイト1000海鳥調査.
環境省. モニタリングサイト1000ガンカモ類調査.
環境省. モニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査.
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
日本鳥類学会. 2000. 日本鳥類目録改訂第6版.346pp.
日本鳥類学会. 2012. 日本鳥類目録改訂第7版.483pp.
高野伸二. フィールドガイド日本の野鳥. 日本野鳥の会.374pp.
叶内拓哉、安部直哉. 2011. 山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥 ,山と渓谷社.623pp.
北方四島・海獣類と鳥類専門家交流 派遣実行委員会. 2000. 「北方四島・海獣類と鳥類専門家交流」訪問の記録. 50pp.
北海道北方四島グループ. 2001. 「歯舞・色丹海生動物専門家交流」訪問の記録. 56pp.
環境省. 全国エコロジカル・ネットワーク構想. http://www.biodic.go.jp/biodiversity/activity/policy/econet/index.html
特定非営利法人北の海の動物センター(編).2002.「北方四島・択捉島生態系専門家交流」訪問の記録.特定非営利法人北の海の動物センター.
特定非営利法人北の海の動物センター. 2003. 「北方四島・国後島生態系専門家交流」訪問の記録. 特定非営利法人北の海の動物センター.

【魚類】
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査(種の多様性調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
漁業情報影響図等,公益財団法人 海と渚環境美化・油濁対策機構.
水産庁編. 2000. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック.466pp.
水産総合研究センター.魚種別系群別資源評価(52種84系群). http://abchan.job.affrc.go.jp/
仲谷一宏. 2011. SHARK サメ―海の王者たち― 株式会社ブラックマン社. 237pp.
松浦啓一氏(国立科学博物館)提供資料(魚類固有種リスト).
IUNC Red List: IUCN. 2012. The IUCN Red List of Threatened Species. (http://www.iucnredlist.org/)
OBIS、GBIFデータ(※)

【十脚目(甲殻類)等】
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
日本ベントス学会編. 2012. 干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック―. 285pp.
駒井智幸氏(千葉県立中央博物館)提供資料(固有種リスト、分布情報).
清野聡子氏(九州大学大学院工学研究院 環境社会部門 生態工学研究室)提供資料(カブトガニ).
OBIS、GBIFデータ(※)

【ウミグモ類】
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査).
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(藻場調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
Nakamura K, Child CA. 1991. Pycnogonida from waters adjacent to Japan. Smithsonian Contributions to Zoology 512: 1-74.
Nakamura K, Child CA. (1983) Shallow-water Pycnogonida from the Izu Peninsura, Japan. Smithsonian Contributions to Zoology 386:1-71
OBIS、GBIFデータ(※)

【爬虫類(ウミガメ類、ウミヘビ類】
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査(種の多様性調査).
環境省. 自然環境保全基礎調査 海域生態系調査(ウミガメ調査)報告書.
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
水産庁編. 2000. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック.466pp
財団法人自然環境研究センター. 2007. 平成18年度指定動物保護対策検討調査報告書(環境省事業). 958pp.

【刺胞動物類(イシサンゴ類、八放サンゴ類、宝石サンゴ類、ソギンチャク類】
環境省. 第5回自然環境保全基礎調査 海域自然環境保全基礎調査 (重要沿岸域生物調査).
西平守孝・Veron. J.E.N. 1995. 日本のサンゴ礁 Hermatypic Coral of Japan. 海遊舎.
環境省・日本サンゴ礁学会編(2004)日本のサンゴ礁.
IUNC Red List: IUCN. 2012. The IUCN Red List of Threatened Species. (http://www.iucnredlist.org/)
Veron. J.E.N.(1992)Hermatypic Corals of Japan, Monograph Serires Vol.9.
Imahara Yukimutsu. 1996. Previously Recorded Octocorals from Japan and Adjacent Seas.  Precious Corals & Octocoral Research 4-5: 17-44.
岩崎望. 2008.「珊瑚の文化誌」-宝石サンゴをめぐる科学・文化・歴史 東海大学出版会. 364 pp.
日本ベントス学会編. 2012. 干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック―. 285pp.
Kotaro Shirai, Minoru Kusakabe, Shunichi Nakai, Teruaki Ishii, Tsuyoshi Watanabe, Hajime Hiyagon and Yuji Sano, 2005: Deep-sea coral geochemistry: Implication for the vital effect. Chemical Geology, 224: 212-222.
山野博哉氏(国立環境研究所)提供資料(サンゴ類分布情報).
柳研介氏(千葉県立中央博物館分館 海の博物館)提供資料(固有種のリスト).
OBIS、GBIFデータ(※)

【軟体動物類(腹足類、二枚貝類、頭足類)】
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査(種の多様性調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
日本ベントス学会編. 2012. 干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック―. 285pp.
水産庁編. 2000. 日本の希少な野生水生生物に関するデータブック.466pp
水産総合研究センター.魚種別系群別資源評価(52種84系群). http://abchan.job.affrc.go.jp/
OBIS、GBIFデータ(※)

【昆虫類】
環境省. 第6回自然環境保全基礎調査(種の多様性調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
巣瀬司、広瀬俊哉、大原昌弘編. 1999. 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第1集. 日本昆虫学会自然保護委員会106pp.
石井実、藤山静雄、星川和夫編 2000 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第2集 日本昆虫学会自然保護委員会.
石井実、郷右近勝夫、矢田脩編. 2002. 昆虫類の多様性保護のための重要地域 第3集. 日本昆虫学会自然保護委員会110pp.

【植物(植生自然度、アマモ類、塩生湿地植物類)】
環境省. 第6回、第7回自然環境保全基礎調査(植生調査).
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(藻場調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html

【その他無脊椎動物(多毛類(環形動物類)など)】
環境省. 第7回自然環境保全基礎調査 浅海域生態系調査(干潟調査).
環境省. 第4次レッドリスト: http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html
日本ベントス学会編. 2012. 干潟の絶滅危惧動物図鑑―海岸ベントスのレッドデータブック―. 285pp.

※OBIS (Ocean Biogeographic Information System): OBIS. 2012. Data from the Ocean Biogeographic Information System. Intergovernmental Oceanographic Commission of UNESCO. (http://www.iobis.org.)

※GBIF (The Global Biodiversity Information Facility )data portal. (www.gbif.org/‎)

<その他の情報>

天然記念物:文化庁,国指定文化財データベース (http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp

Marin IBA:バードライフ・インターナショナル. 2012. Marine e-atlas. http://54.247.127.44/marineIBAs/