環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 17401 積丹半島
| 該当市区町村 | 北海道古平町、小樽市、神恵内村、積丹町、泊村、余市町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 263 |
基準1、2、7が高く、MARXANにより選定されたため
積丹半島全域(茶津川河口域周辺から積丹半島北部の余市湾、塩屋湾、高島岬周辺まで)を含む海域である。北海道日本海南西部のホソメコンブ群落は、無節サンゴモ群落が優占する海底よりも生物の多様性が高い。近年、コンブ群落の面積は磯焼けにより減少傾向にあり、群落の範囲は波打ち際に限られ、その希少性が高まっている。当該海域の泊村盃地区地先の沿岸には規模の大きいコンブ群落がある。ホソメコンブは一般的に1年生であるが、当地区では年によって2年生のコンブが出現する場所があり、磯焼け地帯の中で特殊な環境が維持されているものと見られる(環境省, 2001)。積丹半島は一体的に自然性が高く、魚類の産卵場でもある。海藻類も豊かでホッケなどの漁場でもある(全漁連沿岸漁場開発対策室, 1977)。神威岬周辺ではトドがよく確認されており、神威岬周辺及び余市湾周辺ではゴマフアザラシも多く見られる(特定非営利法人北の海の動物センター, 2004; 桜井、私信)。
| 干潟(平方キロメートル) | |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 7.1 |
| サンゴ(平方キロメートル) | |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 112.8 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 66.5 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【哺乳類】 |
| オットセイ |
| クラカケアザラシ |
| ゴマフアザラシ |
| トド |
| 【鳥類】 |
| オオワシ |
| 【魚類】 |
| オショロコマ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| カニイソギンチャク |
| ■基準2 |
| 【鳥類】 |
| アマツバメ(営) |
| イソヒヨドリ(営) |
| ウトウ |
| ウトウ(営) |
| ウミウ |
| ウミウ(営) |
| ウミネコ |
| ウミネコ(営) |
| オオセグロカモメ |
| オオセグロカモメ(営) |
| ケイマフリ |
| ケイマフリ(営) |
| コチドリ(営) |
| ハイイロミズナギドリ |
| ハヤブサ(営) |
| ミサゴ(営) |
| ユリカモメ |
| 【魚類】 |
| イカナゴ(産) |
| クロソイ(産) |
| スケトウダラ(産) |
| ソウハチ(産) |
| ハタハタ(産) |
| ホッケ(産) |
| マダラ(産) |
| 【頭足類】 |
| ヤリイカ |
| ■基準3 |
| 【鳥類】 |
| ケイマフリ |
| シノリガモ |
| 【魚類】 |
| Carcharodon carcharias |
| オショロコマ |
| カワヤツメ |
| ■基準4 |
| 【鳥類】 |
| ウトウ |
| ■基準7 |
| 【魚類】 |
| カワヤツメ |
| 【維管束植物】 |
| シバナ |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。