メニューをスキップします

環境省ホーム政策分野・行政活動政策分野一覧自然環境・生物多様性生物多様性の観点から重要度の高い海域沿岸域 > 16802 佐渡島中北部

 

沿岸域 16802 佐渡島中北部

基本情報 別ウィンドウが開きます出典

該当市区町村 新潟県佐渡市
面積(平方キロメートル) 380

選定理由 別ウィンドウが開きます抽出基準

基準2、5が高く、MARXANにより選定されたため

特徴 別ウィンドウが開きます出典

佐渡島の真野湾から西部、北部、両津湾を含み、東部海岸の鴻ノ瀬鼻周辺までの海域である。真野湾の浅海域には海草藻場が発達する。真野湾の西部の二見港布巾から海藻藻場が広がり、二見、稲鯨、七浦海岸にはエチゴネジモクの群落が広がる(エチゴネジモクは佐渡島、粟島、飛島だけに分布)(環境省, 2001)。西部の達者周辺では、ミミズハゼの仲間数種を含む希少種の生息が確認され、ミサゴやイソヒヨドリも生息する(安房田、私信)。外海府海岸一帯は、自然度の高い岩礁海岸や礫浜がつづいている。そこには、多様な海藻が繁茂する豊かな藻場が広がっており日本海に点在する島嶼では最大の藻場面積(約7000ha)を有する(環境省, 2001)。これらの海域は魚類やベントスの種数・個体数がともに多く、礫浜には多様なミミズハゼ類が棲息している。西部沿岸の河口周辺には、佐渡を特徴づける、降海型イワナ、サクラマス、クロヨシノボリ、カンキョウカジカなどもみられる(佐渡市, 2012)。北小浦の赤岩や長手をはじめとする有名なダイビングスポットにはコブダイをはじめとする多種多様な魚種が生息し、佐渡沿岸域の大部分の魚類が見られる生物多様性の高い海域である(安房田、私信)。両津湾の中の海草藻場は東側の藻場と連続性を持っている(桜井、私信)。

環境情報 別ウィンドウが開きます出典

干潟(平方キロメートル)  
藻場(平方キロメートル) 60.7
サンゴ(平方キロメートル)  
自然海岸の長さ(キロメートル) 94.0
自然海岸の占める割合(パーセント) 46.5
砂堆(在情報)  
マングローブ  

生物情報の例(別ウィンドウが開きます出典

■基準1
【魚類】
アシナガゲンゲ
カマキリ
■基準2
【鳥類】
アマツバメ(営)
イソヒヨドリ(営)
ウミウ
ウミウ(営)
ウミネコ
ウミネコ(営)
クロサギ(営)
コチドリ(営)
シロチドリ(営)
ハヤブサ(営)
ミサゴ(営)
【魚類】
ヒラメ(産)
マダイ(産)
【頭足類】
ヤリイカ
■基準3
【魚類】
カマキリ
シロウオ
降海型イトヨ
【昆虫類】
ハラビロハンミョウ
■基準7
【魚類】
イドミミズハゼ
ミミズハゼ
降海型イトヨ
【貝類】
イツマデガイ

※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。

 

 

このページのトップへ戻る