環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 15302 天草・八代海南部
| 該当市区町村 | 熊本県宇城市、上天草市、水俣市、天草市、苓北町、鹿児島県阿久根市、出水市、長島町、長崎県雲仙市、南島原市 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 1532 |
基準1、2、3、5、7が高く、MARXANにより選定されたため
八代海南部海域及び天草諸島周辺の海域である。島原半島南部には有明海最大のアマモ場が広がる。天草・大矢野島周辺沿岸の永浦干潟には日本最大のハクセンシオマネキ生息地がある。天草灘の妙見浦はダイビングスポットであり、ウニ類、カニ類などの海洋生物が高い(逸見、私信)。苓北町富岡地先沿岸には、イソモク、マメタワラの外側にヤツマタモク、アカモクが帯状に分布する。早崎瀬戸の通詞島周辺沿岸はアマモ、ガラモ、カジメ・クロメ場などと混在し、生物多様性が高い海草藻場・海藻藻場がある。通詞島には十数種のホンダワラ科海藻を産するが、ジョロモク、アカモク、ヤツマタモク、ノコギリモクなどが優占する(環境省, 2001)。樋島の砂質干潟にはニンジンイソギンチャク、ナメクジウオ、ミドリシャミセンガイなどが生息(逸見, 2005)し、御所浦島・牧島にはオカミミガイなどが生息する。下島西側は自然浜でアカウミガメ産卵する浜で、アオウミガメの摂餌域でもある(逸見、私信)。天草下島の南西に浮かぶ片島、大島、桑島はサンゴ類の種の多様性が高く、クシハダミドリイシやエンタクミドリイシといった九州西方における造礁サンゴの主要な生息地となっている(環境省, 2001; 野島, 2004)。天草下島の東側海域はアオウミガメの摂餌域である(亀崎、私信)。長島南部の長崎鼻はアマモ、ガラモ場などとが混在し、ワカメも生育する生物多様性が高い海域である。阿久根市沿岸の藻場は亜熱帯性ホンダワラ属の種を含む大面積のガラモ場が広がる(環境省, 2001)。
| 干潟(平方キロメートル) | 22.9 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 118.5 |
| サンゴ(平方キロメートル) | 2.7 |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 887.4 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 47.7 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【魚類】 |
| ヒラスズキ |
| 【甲殻類等】 |
| アカホシマメガニ |
| チゴイワガニ |
| ヒメヒライソモドキ |
| 【貝類】 |
| オキシジミ |
| クリイロカワザンショウ |
| シイノミミミガイ |
| ツブカワザンショウガイ |
| ハイガイ |
| ハマグリ |
| マゴコロガイ |
| マテガイ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| トゲイカリナマコウロコムシ |
| マキガイイソギンチャク |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| スナメリ |
| 【鳥類】 |
| イソヒヨドリ(営) |
| ウミウ |
| ウミウ(営) |
| クロサギ(営) |
| コアジサシ |
| コアジサシ(営) |
| ハヤブサ(営) |
| ミサゴ(営) |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【魚類】 |
| イサキ(産) |
| タチウオ(産) |
| トラフグ(産) |
| ブリ(産) |
| マアジ(産) |
| マイワシ(産) |
| マサバ(産) |
| マダイ(産) |
| ■基準3 |
| 【鳥類】 |
| コアジサシ |
| 【魚類】 |
| ウナギ |
| シロウオ |
| スズキ |
| 【昆虫類】 |
| ルイスハンミョウ |
| 【甲殻類等】 |
| アカテガニ |
| アカホシマメガニ |
| アシハラガニ |
| ウモレベンケイガニ |
| オオヨコナガピンノ |
| チゴガニ |
| ハクセンシオマネキ |
| ヤマトオサガニ |
| 【貝類】 |
| アリアケケボリガイ |
| イオウハマグリ |
| イチョウシラトリ |
| イボウミニナ |
| オカミミガイ |
| オキヒラシイノミガイ |
| カワアイ |
| サキグロタマツメタ |
| タマキビ |
| ツルマルケボリガイ |
| ハイガイ |
| ハナグモリ |
| ハマグリ |
| ヒナノズキン |
| マルテンスマツムシ |
| ワカウラツボ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| ウチワゴカイ |
| ツバサゴカイ |
| ニッポンオフェリア |
| ムギワラムシ |
| 【維管束植物】 |
| ヒロハマツナ |
| ■基準7 |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【魚類】 |
| イドミミズハゼ |
| ミミズハゼ |
| 【甲殻類等】 |
| オサガニ |
| ハクセンシオマネキ |
| ヤマトオサガニ |
| ユウシオガイ |
| 【貝類】 |
| イオウハマグリ |
| イチョウシラトリ |
| イボウミニナ |
| イボキサゴ |
| ハボウキガイ |
| ハマグリ |
| フトヘナタリ |
| ヘナタリ |
| マゴコロガイ |
| ヤマトクビキレガイ |
| タイラギ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| ウミサボテン |
| トゲイカリナマコ |
| ヒラタブンブク |
| ミドリシャミセンガイ(※) |
| 【維管束植物】 |
| アマモ |
| ウミヒルモ |
| コアマモ |
| シバナ |
| ヒロハマツナ |
| フクド |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。