環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 15101 西表・石垣島
| 該当市区町村 | 沖縄県石垣市、竹富町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 1389 |
基準1、2、3、4、5、7、8が高く、またMARXANにより選定されたため
西表島、石垣島及び石西礁湖を含めた海域である。石垣島周辺はサンゴ礁が発達し、また河口部や湾にはマングローブ林や干潟が発達する場所が多くみられる。サンゴ礁としては、石垣島北部の平久保半島沿岸、御神崎から石崎地先沿岸、白保海岸がサンゴの種の多様性が高い。北西部の嘉良川、中西部の吹通(フキドウ)川河口沿岸、名蔵湾、宮良湾・宮良川河口域などにメヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギの生育するマングローブ林が広がる。名蔵湾ではヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキも生育する。これらのマングローブ林は生物群集の多様性が高く、マングローブ樹種と規模と成因・鳥類・魚介類などが独特で、甲殻類や底生動物の種の多様性も高い。河口域やマングローブ林にはシギ・チドリ類の種数・個体数が多く、宮良湾・宮良川河口域ではメダイチドリでは最小推定個体数の1%以上、ムナグロ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギが0.25%以上記録され、白保ではメダイチドリでは最小推定個体数の1%以上、ムナグロ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギが0.25%以上記録されている。川平湾や米原地先沿岸は極めて多様な内湾環境を持ちホンダワラ属、シマテングサの生育する藻場や種の多様性が高い裾礁がある。名蔵湾にはカサノリ群落もある。また、海草藻場も発達しており、ウミショウブが生育する(環境省, 2001)。石西礁湖は我が国において代表的なサンゴの分布地域である。幼生供給源として重要とされており、自然度、多様性とも高い(環境省, 2001)。西表島周辺の海域にそそぐ河川河口部にはマングローブ林が発達する。仲間川、後良川、相良川、前良川、由布島および干潟、小浜島の細崎からアカヤ崎、船浦湾、浦内川、南西部のアヤンダ川、ウダラ川、クイラ川には、メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキなどが生育し、マングローブ湿地固有の底生動物の種の多様性が高い。ニッパヤシは船浦が分布北限になっている。西表島の南岸の砂浜(タカハマ、ワカレハマ)は、南西諸島では最もアオウミガメが高密度で産卵する砂浜で、湾奥の藻場は餌場である。道路や集落等がない極めて自然度の高い場所である西部海域の崎山湾は、ウミショウブの純群落が広がり、サンゴの種の多様性も高い。網取湾にもリュウキュウスガモ、リュウキュウアマモ、ウミショウブの群落が広がり、希少種を含むサンゴの種の多様性も高い(環境省, 2001)。
| 干潟(平方キロメートル) | 10.0 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 41.2 |
| サンゴ(平方キロメートル) | 38.0 |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 322.7 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 86.9 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ | アラバラ川、クーラ川、ユチン川、浦内川、嘉良川、宮良川、後良・相良・前良川、轟川、崎山湾、小浜島、吹通川河口、船浦湾、船浮西部、船浮湾、大見謝川、仲間川、通路川、底地、平久保川、名蔵川、網取湾、由布島 |
| ■基準1 |
| 【魚類】 |
| シミズシマイサキ |
| 【甲殻類等】 |
| ツノメチゴガニ |
| ヒメヒライソモドキ |
| 【貝類】 |
| ゴマセンベイアワモチ |
| シイノミミミガイ |
| タケノコカワニナ |
| ハナビラガイ |
| ヒノマルズキン |
| 【その他無脊椎動物】 |
| マキガイイソギンチャク |
| 【八放サンゴ類】 |
| Paratelesto rosea |
| Sarcophyton crassocaule |
| ■基準2 |
| 【鳥類】 |
| イソヒヨドリ(営) |
| エリグロアジサシ |
| エリグロアジサシ(営) |
| オオミズナギドリ |
| オオミズナギドリ(営) |
| クロサギ(営) |
| コアジサシ |
| コアジサシ(営) |
| シロチドリ(営) |
| ベニアジサシ |
| ベニアジサシ(営) |
| ミサゴ(営) |
| 【爬虫類】 |
| アオウミガメ |
| アカウミガメ |
| タイマイ |
| ■基準3 |
| 【鳥類】 |
| エリグロアジサシ |
| コアジサシ |
| ベニアジサシ |
| 【爬虫類】 |
| エラブウミヘビ |
| ヒロオウミヘビ |
| 【魚類】 |
| アカボウズハゼ |
| アゴヒゲオコゼ |
| アゴヒゲハゼ |
| アミメカワヨウジ |
| ウラウチフエダイ |
| エソハゼ |
| カエルハゼ |
| カワギンポ |
| コゲウツボ |
| コマチハゼ |
| コンジキハゼ |
| シミズシマイサキ |
| タナゴモドキ |
| タメトモハゼ |
| ツバサハゼ |
| テッポウウオ |
| トゲナガユゴイ |
| トサカハゼ |
| ナガレフウライボラ |
| ナミダカワウツボ |
| ナンヨウチヌ |
| ニセシマイサキ |
| ハヤセボウズハゼ |
| ヒゲソリオコゼ |
| ヒルギギンポ |
| ホシイッセンヨウジ |
| ホシマダラハゼ |
| ミスジハゼ |
| ヤエヤマノコギリハゼ |
| ヨコシマイサキ |
| ヨロイボウズハゼ |
| ルリボウズハゼ |
| 【甲殻類等】 |
| キノボリエビ |
| サキシマオカヤドカリ |
| サンゴカニダマシ |
| シモフリシオマネキ |
| ツノナシイボガザミ |
| ハクセンシオマネキ |
| ベニシオマネキ |
| ムツアシガニ |
| 【貝類】 |
| イオウハマグリ |
| イボウミニナ |
| オオトゲウネガイ |
| オキヒラシイノミガイ |
| カミングフネアマガイ |
| クリイロコミミガイ |
| コゲツノブエガイ |
| スグカワニナ |
| タイワンヒルギシジミ |
| タケノコカワニナ |
| ツキカガミ |
| ニハタズミハマシイノミガイ |
| ハナビラガイ |
| ヘラサギガイ |
| ミズゴマツボ |
| ヤエヤマヒルギシジミ |
| ヨシカワニナ |
| リュウキュウアリソガイ |
| リュウキュウヒルギシジミ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| マキガイイソギンチャク |
| 【サンゴ類】 |
| Acanthastrea bowerbanki |
| Acanthastrea hemprichii |
| Acanthastrea ishigakiensis |
| Acropora abrolhosensis |
| Acropora aculeus |
| Acropora acuminata |
| Acropora anthocercis |
| Acropora aspera |
| Acropora caroliniana |
| Acropora dendrum |
| Acropora donei |
| Acropora echinata |
| Acropora elegans |
| Acropora globiceps |
| Acropora hemprichii |
| Acropora horrida |
| Acropora kirstyae |
| Acropora listeri |
| Acropora lovelli |
| Acropora microclados |
| Acropora palmerae |
| Acropora paniculata |
| Acropora polystoma |
| Acropora solitaryensis |
| Acropora striata |
| Acropora tenella |
| Acropora vaughani |
| Acropora verweyi |
| Acropora willisae |
| Alveopora allingi |
| Alveopora excelsa |
| Alveopora japonica |
| Alveopora verrilliana |
| Anacropora puertogalerae |
| Anacropora reticulata |
| Anacropora spinosa |
| Astreopora incrustans |
| Caulastrea curvata |
| Caulastrea echinulata |
| Cyphastrea agassizi |
| Cyphastrea ocellina |
| Euphyllia ancora |
| Euphyllia cristata |
| Galaxea astreata |
| Goniastrea deformis |
| Goniopora burgosi |
| Heliofungia actiniformis |
| Heliopora coerulea |
| Hydnophora bonsai |
| Leptoria irregularis |
| Leptoseris incrustans |
| Leptoseris yabei |
| Lobophyllia diminuta |
| Montipora altasepta |
| Montipora angulata |
| Montipora cactus |
| Montipora calcarea |
| Montipora caliculata |
| Montipora cebuensis |
| Montipora friabilis |
| Montipora gaimardi |
| Montipora mactanensis |
| Montipora malampaya |
| Montipora samarensis |
| Montipora vietnamensis |
| Pachyseris rugosa |
| Pavona bipartita |
| Pavona cactus |
| Pavona danai |
| Pavona decussata |
| Pavona venosa |
| Pectinia alcicornis |
| Pectinia lactuca |
| Physogyra lichtensteini |
| Platygyra yaeyamaensis |
| Pocillopora elegans |
| Porites aranetai |
| Porites attenuata |
| Porites cocosensis |
| Porites horizontalata |
| Porites nigrescens |
| Porites okinawensis |
| Stylocoeniella cocosensis |
| Turbinaria mesenterina |
| Turbinaria peltata |
| Turbinaria reniformis |
| Turbinaria stellulata |
| 【維管束植物】 |
| ウミショウブ |
| 【藻類】 |
| イチイズタ |
| コバモク |
| ■基準4 |
| 【鳥類】 |
| オオミズナギドリ |
| 【八放サンゴ類】 |
| Briareum excavatum |
| Briareum violacea |
| Cladiella pachyclados |
| Clavularia inflata |
| Clavularia viridis |
| Ellisella andamanensis |
| Euplexaura flava |
| Euplexaura rhipidalis |
| Isis hippuris |
| Junceella fragilis |
| Klyxum simplex |
| Klyxum utinomii |
| Lobophytum batarum |
| Lobophytum crassum |
| Lobophytum durum |
| Lobophytum venustum |
| Melithaea ochracea |
| Menella praelonga |
| Paratelesto rosea |
| Plexaura flava |
| Sarcophyton crassocaule |
| Sarcophyton ehrenbergi |
| Sarcophyton glaucum |
| Sarcophyton roseum |
| Sarcophyton trocheliophorum |
| Sinularia brassica |
| Sinularia ceramensis |
| Sinularia compressa |
| Sinularia erecta |
| Sinularia flexibilis |
| Sinularia gibberosa |
| Sinularia gravis |
| Sinularia heterospiculata |
| Sinularia humesi |
| Sinularia leptoclados |
| Sinularia lochmodes |
| Sinularia mollis |
| Sinularia numerosa |
| Sinularia polydactyla |
| Sinularia querciformis |
| Sinularia variabilis |
| Sinularia vrijmoethi |
| Subergorgia suberosa |
| Tubipora musica |
| ■基準7 |
| 【爬虫類】 |
| アオウミガメ |
| アカウミガメ |
| タイマイ |
| 【魚類】 |
| ヨウジウオ |
| 【甲殻類等】 |
| ハクセンシオマネキ |
| ムツアシガニ |
| ユウシオガイ |
| 【貝類】 |
| イオウハマグリ |
| イソハマグリ |
| イボウミニナ |
| オカイシマキガイ |
| カノコガイ |
| カバクチカノコガイ |
| カブラツキガイ |
| クサイロカノコ |
| シマカノコ |
| スイショウガイ |
| タケノコカワニナ |
| ドングリカノコ |
| ネジヒダカワニナ |
| ハナガスミカノコガイ |
| ヒラマキアマオブネ |
| ヒロクチカノコ |
| フトヘナタリ |
| ヘナタリ |
| ベニタケ |
| ムラクモカノコガイ |
| ヤマトクビキレガイ |
| ユウシオガイ |
| ヨシカワニナ |
| 【維管束植物】 |
| ウミジグサ |
| ウミショウブ |
| ウミヒルモ |
| コアマモ |
| ベニアマモ |
| ボウバアマモ |
| ■基準8 |
| 【天然記念物】 |
| 宮良川のヒルギ林 |
| 仲間川天然保護区域 |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。