環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 14901 慶良間諸島
| 該当市区町村 | 沖縄県座間味村、渡嘉敷村 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 318 |
基準1、3、4、7が高く、MARXANにより選定されたため
慶良間列島周辺の海域である。慶良間諸島は裾礁のサンゴ礁が発達し、種の多様性が高く、希少種を含む代表的な地域である。幼生供給源としても重要で(環境省, 2001)、透明度の高い海でサンゴ礁が高密度に分布している。屋嘉比島および久場島周辺海域はアオウミガメ、アカウミガメの重要な産卵地であるとともに、アカマタ(ナミヘビ科の1種)がふ化幼体を食べに海岸に降りてくるという、貴重な生態が見られる。アオウミガメとタイマイの摂餌域でもある(環境省, 2001; 亀崎、谷口, 2013; 宮平ら, 2000; 冨山、宮平, 2007)。また、冬季にザトウクジラが子育てをする海域として重要である(東京都海洋環境保全協会小笠原海洋センター, 2000; Calambokids et al., 2001)。
| 干潟(平方キロメートル) | |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | |
| サンゴ(平方キロメートル) | 1.8 |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 136.1 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 93.2 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【八放サンゴ類】 |
| Echinogorgia asper |
| Paratelesto rosea |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| ザトウクジラ |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| アオウミガメ |
| ■基準3 |
| 【爬虫類】 |
| イイジマウミヘビ |
| 【サンゴ類】 |
| Acropora acuminata |
| Acropora anthocercis |
| Acropora aspera |
| Acropora dendrum |
| Acropora donei |
| Acropora echinata |
| Acropora microclados |
| Acropora polystoma |
| Acropora tenella |
| Acropora verweyi |
| Acropora willisae |
| Alveopora verrilliana |
| Galaxea astreata |
| Heliopora coerulea |
| Leptoria irregularis |
| Lobophyllia diminuta |
| Montipora angulata |
| Montipora caliculata |
| Pachyseris rugosa |
| Pectinia alcicornis |
| Pectinia lactuca |
| Platygyra yaeyamaensis |
| Pocillopora elegans |
| Porites attenuata |
| Porites horizontalata |
| Porites nigrescens |
| Turbinaria reniformis |
| ■基準4 |
| 【八放サンゴ類】 |
| Annella mollis |
| Annella reticulata |
| Echinogorgia asper |
| Isis hippuris |
| Junceella fragilis |
| Menella praelonga |
| Paraplexaura asper |
| Paratelesto rosea |
| Rumphella aggregata |
| Subergorgi verriculata |
| Subergorgia mollis |
| Subergorgia suberosa |
| ■基準7 |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| アオウミガメ |
| 【貝類】 |
| カバクチカノコガイ |
| ドングリカノコ |
| ネジヒダカワニナ |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。