メニューをスキップします

環境省ホーム政策分野・行政活動政策分野一覧自然環境・生物多様性生物多様性の観点から重要度の高い海域沿岸域 > 14901 慶良間諸島

 

沿岸域 14901 慶良間諸島

基本情報 別ウィンドウが開きます出典

該当市区町村 沖縄県座間味村、渡嘉敷村
面積(平方キロメートル) 318

選定理由 別ウィンドウが開きます抽出基準

基準1、3、4、7が高く、MARXANにより選定されたため

特徴 別ウィンドウが開きます出典

慶良間列島周辺の海域である。慶良間諸島は裾礁のサンゴ礁が発達し、種の多様性が高く、希少種を含む代表的な地域である。幼生供給源としても重要で(環境省, 2001)、透明度の高い海でサンゴ礁が高密度に分布している。屋嘉比島および久場島周辺海域はアオウミガメ、アカウミガメの重要な産卵地であるとともに、アカマタ(ナミヘビ科の1種)がふ化幼体を食べに海岸に降りてくるという、貴重な生態が見られる。アオウミガメとタイマイの摂餌域でもある(環境省, 2001; 亀崎、谷口, 2013; 宮平ら, 2000; 冨山、宮平, 2007)。また、冬季にザトウクジラが子育てをする海域として重要である(東京都海洋環境保全協会小笠原海洋センター, 2000; Calambokids et al., 2001)。

環境情報 別ウィンドウが開きます出典

干潟(平方キロメートル)  
藻場(平方キロメートル)  
サンゴ(平方キロメートル) 1.8
自然海岸の長さ(キロメートル) 136.1
自然海岸の占める割合(パーセント) 93.2
砂堆(在情報)  
マングローブ  

生物情報の例(別ウィンドウが開きます出典

■基準1
【八放サンゴ類】
Echinogorgia asper
Paratelesto rosea
■基準2
【哺乳類】
ザトウクジラ
【爬虫類】
アカウミガメ
アオウミガメ
■基準3
【爬虫類】
イイジマウミヘビ
【サンゴ類】
Acropora acuminata
Acropora anthocercis
Acropora aspera
Acropora dendrum
Acropora donei
Acropora echinata
Acropora microclados
Acropora polystoma
Acropora tenella
Acropora verweyi
Acropora willisae
Alveopora verrilliana
Galaxea astreata
Heliopora coerulea
Leptoria irregularis
Lobophyllia diminuta
Montipora angulata
Montipora caliculata
Pachyseris rugosa
Pectinia alcicornis
Pectinia lactuca
Platygyra yaeyamaensis
Pocillopora elegans
Porites attenuata
Porites horizontalata
Porites nigrescens
Turbinaria reniformis
■基準4
【八放サンゴ類】
Annella mollis
Annella reticulata
Echinogorgia asper
Isis hippuris
Junceella fragilis
Menella praelonga
Paraplexaura asper
Paratelesto rosea
Rumphella aggregata
Subergorgi verriculata
Subergorgia mollis
Subergorgia suberosa
■基準7
【爬虫類】
アカウミガメ
アオウミガメ
【貝類】
カバクチカノコガイ
ドングリカノコ
ネジヒダカワニナ

※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。

 

 

このページのトップへ戻る