環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 14802 沖縄島中北部沿岸
| 該当市区町村 | 沖縄県うるま市、伊江村、宜野座村、金武町、国頭村、今帰仁村、大宜味村、東村、本部町、名護市 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 1151 |
基準1、2、3、4、6、7、8が高く、MARXANにより選定されたため
沖縄島西側の国東半島、伊江島から北部のやんばる沿岸を経て、東側の沿岸の金武湾までの海域である。瀬底島地先沿岸には、ウミヒルモ、ヒメウミヒルモ(トゲウミヒルモ)が生育する海草藻場があり、水納(ミンナ)島周辺沿岸のサンゴ礁は裾礁で、種の多様性が高い。羽地内海を含む屋我地(ヤガジ)周辺は海草藻場や干潟、マングローブ林が発達する。メヒルギ、オヒルギが生育し、マングローブ林生態系の多様性が高い(環境省, 2001)。羽地内海は希少巻貝の多様性が極めて高く、オオズングリアゲマキの国内唯一の、ミニカドカドの世界唯一の生息地である(環境省, 2001)。また絶滅危惧種のジュゴンの確認もある(環境省, 2006)。屋我地周辺はまた、ベニアジサシ、エリグロアジサシの繁殖地。シギ・チドリ類の渡来地である。東側沿岸には慶佐次周辺、大浦川、慶武原川、億首川河口域にマングローブ林が発達し、メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギが生育する。慶佐次マングローブには汽水性の新種のテッポウエビ類(4種)やミナミトビハゼやトビハゼなどの魚類も多い。大浦川河口部のマングローブ林内にシマカノコ、マングローブアマガイ、オイランカワザンショウ、カタシイノミミガイ、ゴマセンベイアワモチなどが多い。沖縄本島東沿岸にはサンゴ礁海域と海草藻場が連続して続き、ボウバアマモ、リュウキュウアマモ、ベニアマモなどの大きな群落があり、ジュゴンは、この海域で発見例が多い。沖縄島北東部の沖に広がる藻場はアオウミガメの餌場となっている。中城湾にも海草藻場が広がり、ジュゴンが確認されている(環境省, 2001; 環境省, 2006)。金武湾は砂底から軟泥底までの軟らかい底質環境が発達しており、ハゼ科魚類を中心に多様で独特な魚類が形成されていることが判明しつつある(鈴木ら, 1996; 鈴木ら, 1999; 鈴木ら, 2011)。
| 干潟(平方キロメートル) | 5.2 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 4.5 |
| サンゴ(平方キロメートル) | 8.8 |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 212.1 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 60.8 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ | 塩屋湾湾奥部、億首川、宜野座、慶佐次、慶武原川、真喜屋、大井川、大浦川、汀間川、田嘉里川、福地川 |
| ■基準1 |
| 【哺乳類】 |
| ジュゴン |
| 【甲殻類等】 |
| コブシアナジャコ |
| ツノメチゴガニ |
| ヒメヒライソモドキ |
| 【貝類】 |
| ウロコガイ |
| オイランカワザンショウ |
| オキシジミ |
| ゴマセンベイアワモチ |
| シイノミミミガイ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| マキガイイソギンチャク |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| ザトウクジラ |
| ジュゴン |
| 【鳥類】 |
| イソヒヨドリ(営) |
| エリグロアジサシ |
| エリグロアジサシ(営) |
| クロサギ(営) |
| コアジサシ |
| コアジサシ(営) |
| コチドリ(営) |
| ベニアジサシ |
| ベニアジサシ(営) |
| ミサゴ(営) |
| ■基準3 |
| 【哺乳類】 |
| ジュゴン |
| 【鳥類】 |
| エリグロアジサシ |
| コアジサシ |
| ベニアジサシ |
| 【爬虫類】 |
| イイジマウミヘビ |
| 【魚類】 |
| Rhincodon typus |
| タナゴモドキ |
| ミナミアシシロハゼ |
| 【甲殻類等】 |
| クシテガニ |
| コブシアナジャコ |
| チゴガニ |
| ベニシオマネキ |
| ミナミヒライソモドキ |
| 【貝類】 |
| アマミカワニナ |
| イオウハマグリ |
| イチョウシラトリ |
| イボウミニナ |
| オオズングリアゲマキ |
| オキシジミ |
| カワアイ |
| クリイロコミミガイ |
| コゲツノブエガイ |
| シイノミミミガイ |
| スグカワニナ |
| タイワンヒルギシジミ |
| タマキビ |
| デンジハマシイノミガイ |
| トウカイタママキ |
| ドロアワモチ |
| ナズミガイ |
| ナラビオカミミガイ |
| ニッコウガイ |
| ハナグモリ |
| ヘラサギガイ |
| マドモチウミニナ |
| リュウキュウアリソガイ |
| リュウキュウヒルギシジミ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| マキガイイソギンチャク |
| 【サンゴ類】 |
| Acropora aspera |
| Acropora palmerae |
| Pachyseris rugosa |
| Pavona decussata |
| Pavona venosa |
| ■基準4 |
| 【哺乳類】 |
| ジュゴン |
| 【八放サンゴ類】 |
| Acabaria japonica |
| Annella ornata |
| Annella reticulata |
| Anthogorgia bocki |
| Bebryce boninensis |
| Carijoa riisei |
| Ceeceenus quadrus |
| Ellisella andamanensis |
| Junceella fragilis |
| Menella praelonga |
| Parisis minor |
| Sarcophyton cinereum |
| Sarcophyton elegans |
| Subergorgia appressa |
| Subergorgia suberosa |
| ■基準7 |
| 【貝類】 |
| イオウハマグリ |
| イチョウシラトリ |
| イボウミニナ |
| オカイシマキガイ |
| カノコガイ |
| カバクチカノコガイ |
| シマカノコ |
| ドングリカノコ |
| ニッコウガイ |
| ハナガスミカノコガイ |
| ハボウキガイ |
| ヒラマキアマオブネ |
| ヒロクチカノコ |
| フトヘナタリ |
| ヘナタリ |
| ムラクモカノコガイ |
| ヤマトクビキレガイ |
| 【維管束植物】 |
| ベニアマモ |
| ■基準8 |
| 【天然記念物】 |
| 慶佐次湾のヒルギ林 |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。