環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 13902 興津・四万十川河口周辺
| 該当市区町村 | 高知県黒潮町、四万十市、四万十町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 102 |
基準1、3が高く、MARXANにより選定されたため
高知県興津岬から井の岬を経て四万十川河口域までの海域である。興津の砂浜は遠浅の砂浜で、ナミノコガイ、オキアサリ、ワスレガイなどの砂浜生態系を代表する生物が豊富に見られる(加藤, 1999)。四万十川河口はコアマモの生育地であり、アオノリ群落もみられる。河口域にはアカメ、ゴマフエダイ、トビハゼが確認されている。また、シオマネキの生息地もある(環境省, 2001)。また日本周辺におけるニタリクジラ2 系群のうち、1系群が当該海域に分布する(服部、山村, 2014a)。
| 干潟(平方キロメートル) | 0.101 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 5.0 |
| サンゴ(平方キロメートル) | |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 32.9 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 54.8 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【魚類】 |
| アカメ |
| カマキリ |
| ヒラスズキ |
| 【貝類】 |
| クリイロカワザンショウ |
| タケノコカワニナ |
| ハマグリ |
| ムシヤドリカワザンショウ |
| ヤマトシジミ |
| ヨシダカワザンショウ |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| ニタリクジラ |
| 【鳥類】 |
| コチドリ(営) |
| ミサゴ(営) |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【魚類】 |
| イサキ(産) |
| ウルメイワシ(産) |
| カタクチイワシ(産) |
| ブリ(産) |
| マアジ(産) |
| ■基準3 |
| 【魚類】 |
| アカメ |
| ウナギ |
| カマキリ |
| クボハゼ |
| シロウオ |
| タビラクチ |
| ドロクイ |
| ヤエヤマノコギリハゼ |
| 回遊型カジカ |
| 【甲殻類等】 |
| アシハラガニ |
| アリアケモドキ |
| クシテガニ |
| チゴガニ |
| ベンケイガニ |
| 【貝類】 |
| タケノコカワニナ |
| ナラビオカミミガイ |
| ■基準7 |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【魚類】 |
| ミミズハゼ |
| 【貝類】 |
| カノコガイ |
| タケノコカワニナ |
| ヤマトシジミ |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。