環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 13708 長島・祝島周辺
| 該当市区町村 | 山口県光市、上関町、田布施町、平生町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 253 |
MARXANにより選定されたため
山口県上関町周辺の祝島、長島を囲む海域である。山口県平生湾(田布施町〜平生町)にはアオギス(重田, 2008; 重田ら, 2013印刷中; 重田、薄, 2011)が、田布施川河口にヤマトシジミ(重田未発表)が生息する。また、平生湾内とその周辺海域にはカブトガニの生息・繁殖地がある(日本ベントス学会, 2012; 山口カブトガニ研究懇話会)。長島、祝島、宇和島周辺の海岸は、護岸のない自然海岸が多く、瀬戸内海のかつての生物多様性を色濃く残す場所である。岩礁海岸ではガラモ場が非常によく発達しており、生産性も高い。祝島と長島を隔てる水道はタイの漁場として有名であり、スナメリやカンムリウミスズメが目撃されている。宇和島ではオオミズナギドリの繁殖地が見つかっている(日本生態学会上関アフターケア委員会, 2010)。
| 干潟(平方キロメートル) | |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 2.5 |
| サンゴ(平方キロメートル) | |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 71.0 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 58.3 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| スナメリ |
| 【鳥類】 |
| コアジサシ |
| コアジサシ(営) |
| 【魚類】 |
| イカナゴ(産) |
| ヒラメ(産) |
| マダイ(産) |
| 【甲殻類等】 |
| カブトガニ |
| 【頭足類】 |
| マダコ |
| ■基準3 |
| 【鳥類】 |
| コアジサシ |
| 【維管束植物】 |
| ヒロハマツナ |
| ■基準7 |
| 【甲殻類等】 |
| カブトガニ |
| 【維管束植物】 |
| ウラギク |
| ヒロハマツナ |
| フクド |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。