環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 13504 備讃・直島諸島周辺
| 該当市区町村 | 岡山県玉野市、瀬戸内市、中区、東区、南区、香川県高松市、小豆島町、直島町、土庄町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 500 |
MARXANにより選定されたため
備讃諸島周辺、特に直島諸島周辺海域と牛窓前島周辺から岡山沿岸までの海域である。牛窓前島周辺にはスナメリが相対的に多く生息する海域である(中村, 2013)。岡山側の沿岸には岡山県の一級河川の吉井川、旭川が注ぎ、吉井川の河口干潟ではヨシ原がよく保存されており、そこにオカミミガイ、ヒロクチカノコが多産する。岡山県では数少ないシオマネキの生息地でもある(環境省, 2001)。さらに玉野市後閑沖は瀬戸内海山陽側沿岸内湾における大型アマモ場である(環境省, 2001)。備讃・直島諸島周辺は、砂浜と岩礁が交互にある特徴的な生態系であり、瀬戸内海中部の小豆島から備讃瀬戸の間の強内湾域にはヒメジンドウイカ、ベイカの分布が確認されている。これら両種は分布域が狭く頭足類としては希少性が高い(山本, 夏苅, 2006) 。
| 干潟(平方キロメートル) | 4.3 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 15.5 |
| サンゴ(平方キロメートル) | |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 326.4 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 54.5 |
| 砂堆(在情報) | 砂堆 |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【鳥類】 |
| ツクシガモ |
| 【貝類】 |
| エドガワミズゴマツボ |
| オキシジミ |
| クリイロカワザンショウ |
| ヤマトシジミ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| ヒメイソギンチャク |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| スナメリ |
| 【鳥類】 |
| イソヒヨドリ(営) |
| カワウ(営) |
| コアジサシ |
| コアジサシ(営) |
| コチドリ(営) |
| シロチドリ(営) |
| ハヤブサ(営) |
| ミサゴ(営) |
| ユリカモメ |
| 【魚類】 |
| イカナゴ(産) |
| カタクチイワシ(産) |
| ヒラメ(産) |
| マコガレイ(産) |
| 【頭足類】 |
| マダコ |
| ■基準3 |
| 【鳥類】 |
| カンムリカイツブリ |
| コアジサシ |
| 【魚類】 |
| ウナギ |
| 【昆虫類】 |
| ヨドシロヘリハンミョウ |
| 【甲殻類等】 |
| アカテガニ |
| 【貝類】 |
| オカミミガイ |
| タマキビ |
| 【維管束植物】 |
| アッケシソウ |
| ■基準7 |
| 【甲殻類等】 |
| オサガニ |
| 【貝類】 |
| ヒロクチカノコ |
| フトヘナタリ |
| ヤマトシジミ |
| 【維管束植物】 |
| アッケシソウ |
| アマモ |
| ウミヒルモ |
| ウラギク |
| シバナ |
| フクド |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。