環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 13202 田辺・白浜・御坊周辺
| 該当市区町村 | 和歌山県みなべ町、印南町、御坊市、田辺市、白浜町、美浜町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 210 |
基準1、3、4が高く、MARXANにより選定されたため
富田川河口から白浜を経て、日高川、煙樹ヶ浜までの沿岸海域である。富田川河口は、イドミミズハゼ、チワラスボ、ヒモハゼ、カノコガイ、ハナガスミカノコ、ヨコヤアナジャコ、トンダカワスナガニといった特徴ある汽水性生物の宝庫であり、椿周辺の岩礁や、湾奥部には、枯木灘や白浜と同様の生物多様性が見られる(伊谷ら, 1996; Itani and Uchino, 2003; Yamada et al, 2009)。白浜〜田辺湾までの海岸には、ガラモ、クロメなどが生育する種の多様性が高い藻場が広がり、白浜鉛山湾、瀬戸周辺はサンゴ類の多様性が高い。田辺湾はシオヤガイが多く、潮間帯では希少ななワダツミギボシムシが生息する(環境省, 2001)。また、みなべ千里海岸および岩代の浜はアカウミガメの重要な産卵地である(後藤, 1994)。切目や印南の海岸は岩礁海岸や礫浜が連続しており、岩礁海岸ではイセエビも多く生息し、ベントス類の種の多様性も高い(加藤私信、仲岡私信)。礫浜には多様なミミズハゼ類が生息する。日高川河口では広大な塩性湿地とハマボウ群落がある。底生生物としてはウモレベンケイガニ、シオマネキ、トゲアシヒライソガニモドキ、カワアイガイなどの希少種を産する(環境省, 2001)。さらに日高川河口干潟では、タビラクチやヒモハゼ、チワラスボ、トビハゼ等希少魚類が繁殖しており、アカメも確認されている(平嶋私信)。
| 干潟(平方キロメートル) | 0.2 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | 4.2 |
| サンゴ(平方キロメートル) | 0.0 |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 64.8 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 50.3 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準1 |
| 【魚類】 |
| アカメ |
| クモギンポ |
| ヒラスズキ |
| 【甲殻類等】 |
| チゴイワガニ |
| 【貝類】 |
| エドガワミズゴマツボ |
| オキシジミ |
| クリイロカワザンショウ |
| タケノコカワニナ |
| ツヤイモガイ |
| マテガイ |
| 【その他無脊椎動物】 |
| セイタカカワリギンチャク |
| 【八放サンゴ類】 |
| Anthoplexaura dimorpha |
| Echinogorgia asper |
| Euplexaura abietina |
| ■基準2 |
| 【鳥類】 |
| アマツバメ(営) |
| イソヒヨドリ(営) |
| ウミウ |
| ウミウ(営) |
| ウミネコ |
| ウミネコ(営) |
| カワウ(営) |
| クロサギ(営) |
| コチドリ(営) |
| ハヤブサ(営) |
| ミサゴ(営) |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【魚類】 |
| イサキ(産) |
| ブリ(産) |
| マアジ(産) |
| マイワシ(産) |
| マサバ(産) |
| 【頭足類】 |
| マダコ |
| ■基準3 |
| 【魚類】 |
| アカメ |
| ウナギ |
| コンジキハゼ |
| タビラクチ |
| 【昆虫類】 |
| ヨドシロヘリハンミョウ |
| 【甲殻類等】 |
| アシハラガニ |
| チゴガニ |
| ハクセンシオマネキ |
| ヤマトオサガニ |
| 【貝類】 |
| タケノコカワニナ |
| ■基準4 |
| 【八放サンゴ類】 |
| Acalycigorgia ceylonensis |
| Acalycigorgia densiflora |
| Alcyonium gracillimum |
| Anthoplexaura dimorpha |
| Echinogorgia asper |
| Euplexaura abietina |
| Euplexaura crassa |
| Euplexaura robusta |
| Nidalia dofleini |
| Pseudothesea sanguinea |
| Sarcophyton elegans |
| Sinularia gardineri |
| ■基準7 |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【甲殻類等】 |
| オサガニ |
| ハクセンシオマネキ |
| ヤマトオサガニ |
| 【貝類】 |
| サクラガイ |
| タケノコカワニナ |
| フトヘナタリ |
| ユウシオガイ |
| 【維管束植物】 |
| ウラギク |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。