メニューをスキップします

環境省ホーム政策分野・行政活動政策分野一覧自然環境・生物多様性生物多様性の観点から重要度の高い海域沿岸域 > 12601 父島・母島列島周辺

 

沿岸域 12601 父島・母島列島周辺

基本情報 別ウィンドウが開きます出典

該当市区町村 東京都小笠原村
面積(平方キロメートル) 798

選定理由 別ウィンドウが開きます抽出基準

基準1、3、6、7が高く、MARXANにより選定されたため

特徴 別ウィンドウが開きます出典

父島・母島列島周辺の海域である。父島、母島を含む小笠原諸島は海洋島であり、陸域だけではなく、海域においても独自の種分化により多くの固有種が生息する(日本政府,2010)。小笠原諸島はアオウミガメの最大の産卵地であり、その中でも最も多く産卵が行われるのが初寝の砂浜である(環境省,2001)。また、南島はアーチ状の岩穴をくぐって砂浜に至る産卵場として世界でも唯一の場所である(環境省,2001)。小笠原周辺海域には世界の鯨類の約3割の種が生息し、北太平洋におけるザトウクジラの重要な繁殖場でもある(財団法人東京都海洋環境保全協会小笠原海洋センター,2002)。海鳥に関しても固有種であるアホウドリが繁殖する唯一の場所である。226種の造礁サンゴ類が報告されており、黒潮本流や赤道反流などの影響が少ないため、種の移出入は限定的で、種数は少ないものの、海洋島として特徴的なサンゴ群集を有している。母島および母島属島(向島、姉島、妹島、姪島)の海岸線は、非常に高い生物多様性を擁している。特に母島属島は無人島であるがゆえに帰化生物も少なく、在来の海岸植物が繁り、オカヤドカリ類が豊産する(林ほか,1990)。海岸のタイドプールにネブリブカが集まるような場所もある(加藤、私信)。日本で最も自然度の高く、また特異な生物多様性を擁する海岸と言ってもよい。

環境情報 別ウィンドウが開きます出典

干潟(平方キロメートル)  
藻場(平方キロメートル)  
サンゴ(平方キロメートル) 5.9
自然海岸の長さ(キロメートル) 215.2
自然海岸の占める割合(パーセント) 97.1
砂堆(在情報)  
マングローブ  

生物情報の例(別ウィンドウが開きます出典

■基準1
【魚類】
ハシナガヤモリザメ
【甲殻類等】
アカイセエビ
オガサワラコテナガエビ
オガサワラモクズガニ
ムニンタテジマホンヤドカリ
【貝類】
オガサワラカワニナ
■基準2
【哺乳類】
ザトウクジラ
【鳥類】
イソヒヨドリ(営)
カツオドリ
カツオドリ(営)
コチドリ(営)
ミサゴ(営)
ユリカモメ
【爬虫類】
アオウミガメ
■基準3
【魚類】
オガサワラヨシノボリ
【甲殻類等】
ヒライソモドキ
ベニシオマネキ
【貝類】
オガサワラカワニナ
【サンゴ類】
Acropora aculeus
Acropora anthocercis
Acropora dendrum
Acropora donei
Acropora hemprichii
Acropora horrida
Acropora listeri
Acropora microclados
Acropora verweyi
Alveopora verrilliana
Astreopora cucullata
Astreopora incrustans
Astreopora moretonensis
Coscinaraea hahazimaensis
Euphyllia ancora
Galaxea astreata
Leptoseris yabei
Montipora angulata
Montipora australiensis
Montipora calcarea
Montipora caliculata
Montipora patula
Pachyseris rugosa
Pavona cactus
Pavona danai
Pavona decussata
Pavona venosa
Pocillopora elegans
Turbinaria mesenterina
Turbinaria peltata
Turbinaria reniformis
■基準7
【爬虫類】
アオウミガメ
【貝類】
ハナガスミカノコガイ

※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。

 

 

このページのトップへ戻る