環境省ホーム > 政策分野・行政活動 > 政策分野一覧 > 自然環境・生物多様性 > 生物多様性の観点から重要度の高い海域 > 沿岸域 > 12102 一宮川河口周辺
| 該当市区町村 | 千葉県一宮町、長生村、白子町 |
|---|---|
| 面積(平方キロメートル) | 11 |
基準2が高く、MARXANにより選定されたため
一宮川河口周辺の海域である。一宮川の河口干潟は九十九里浜から外房にかけての数少ない干潟であり、関東太平洋岸における干潟生物の着底場として重要な場所である。主要ベントスとしては、ヒガタスナホリムシ、イソシジミ、オオノガイ、ヤマトオサガニ、コメツキガニなどで、鳥類は春秋の渡り期の種数・個体数が比較的多く、ミユビシギでは最小推定個体数の1%以上が記録されている。アカアシシギも記録されている(環境省, 2001)。2011年3月に発生した東日本大震災以降、多毛類のイトメ、甲殻類のヨコヤアナジャコ、ヤマトオサガニが確認されていないなど、深い泥質への依存性の高い種の生息環境はまだ回復していない(環境省, 2015)。
| 干潟(平方キロメートル) | 0.2 |
|---|---|
| 藻場(平方キロメートル) | |
| サンゴ(平方キロメートル) | |
| 自然海岸の長さ(キロメートル) | 5.9 |
| 自然海岸の占める割合(パーセント) | 92.6 |
| 砂堆(在情報) | |
| マングローブ |
| ■基準2 |
| 【哺乳類】 |
| スナメリ |
| 【鳥類】 |
| ウミネコ |
| ウミネコ(営) |
| コアジサシ |
| コアジサシ(営) |
| コチドリ(営) |
| シロチドリ(営) |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【魚類】 |
| イトヒキダラ(産) |
| マコガレイ(産) |
| 【頭足類】 |
| ホタルイカ |
| ヤリイカ |
| ■基準3 |
| 【鳥類】 |
| コアジサシ |
| 【甲殻類等】 |
| アシハラガニ |
| チゴガニ |
| ヤマトオサガニ |
| ■基準7 |
| 【爬虫類】 |
| アカウミガメ |
| 【甲殻類等】 |
| ヤマトオサガニ |
| 【維管束植物】 |
| ウラギク |
※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。