メニューをスキップします

環境省ホーム政策分野・行政活動政策分野一覧自然環境・生物多様性生物多様性の観点から重要度の高い海域沿岸域 > 10801 納沙布・歯舞・色丹周辺

 

沿岸域 10801 納沙布・歯舞・色丹周辺

基本情報 別ウィンドウが開きます出典

該当市区町村 北海道根室市、色丹村
面積(平方キロメートル) 2580

選定理由 別ウィンドウが開きます抽出基準

基準1、2、3、4が高く、MARXANにより選定されたため。また自然性、生産性がが極めて高いとして専門家により選定されたため

特徴 別ウィンドウが開きます出典

歯舞、色丹周辺海域である。当該階域は自然性の高い沿岸域が広く続いている。水深50m以浅の海域は歯舞、色丹から根室半島まで続がる連続性を持った海域で、海藻藻場が広く広がり、生産性も高い。これは、四島周辺沖合域ではクロロフィル濃度が非常に高く、オホーツク海から流れ出た栄養塩が生産に寄与し、生産性が非常に高いためと考えられてる。ラッコは色丹島から納沙布岬までの海域のカナクソ岩、カブト岩、ハルカシリモシリ島、オドケ島などで見られるが、特にハルカシリモシリ島は多く観察され(特定非営利法人北の海の動物センター, 2004.)、繁殖も確認されている(北方四島・海獣類と鳥類専門家交流 派遣実行委員会, 2000)。歯舞群島のカナクソ岩及びトド岩にはトドの非繁殖/集団上陸場があり、特にカナクソ岩周辺は北方四島の最大の上陸場となっている。色丹島北部ではゼニガタアザラシが多く見られる。歯舞群島でもゼニガタアザラシは多く、納沙布岬まで広く分布する。色丹島北部沿岸域には崖錐の発達が多くみられ、ケイマフリの営巣地となっている(北方四島・海獣類と鳥類専門家交流 派遣実行委員会, 2000)。歯舞群島を中心にケイマフリやウトウ、エトピリカも多くみられる北海道北方四島グループ,2001)。根室半島においても鰭脚類、海鳥類が多数生息する。

環境情報 別ウィンドウが開きます出典

干潟(平方キロメートル) 0.8
藻場(平方キロメートル) 17.3
サンゴ(平方キロメートル)  
自然海岸の長さ(キロメートル) 106.0
自然海岸の占める割合(パーセント) 77.9
砂堆(在情報)  
マングローブ  

生物情報の例(別ウィンドウが開きます出典

■基準1
【哺乳類】
ゴマフアザラシ
【鳥類】
オオワシ
クロツラヘラサギ
コオリガモ
ショウドウツバメ
ヘラシギ
【貝類】
アッケシカワザンショウ
ヤマトシジミ
【維管束植物】
スゲアマモ
■基準2
【鳥類】
アジサシ
アジサシ(営)
アマツバメ(営)
ウミウ
ウミウ(営)
ウミネコ
ウミネコ(営)
オオセグロカモメ
オオセグロカモメ(営)
ショウドウツバメ(営)
シロカモメ
シロチドリ(営)
セグロカモメ
ハヤブサ(営)
ミサゴ(営)
ユリカモメ
ワシカモメ
【魚類】
スケトウダラ(産)
ニシン(産)
ハタハタ(産)
■基準3
【鳥類】
ウミガラス
ウミスズメ
ヒメウ
【魚類】
ヒメマス(ベニザケ)
【維管束植物】
アッケシソウ
■基準4
【鳥類】
ウミガラス
■基準7
【貝類】
ヤマトシジミ
【維管束植物】
アッケシソウ
アマモ
コアマモ
シバナ

※掲載種は抽出基準に合致するとして解析に用いた種のリストであって、当該海域に分布する種全てではない。
生物情報の例の凡例:無印:その種の分布情報あり。(営):営巣地・繁殖地に隣接する海域。(産):産卵海域。(※):解析には用いていないが、種の生息が確認されたとして追加で掲載したもの。(★):解析には生息情報を用いたが、当該海域では近年生息・生育の確認がない、あるいはすでに絶滅した可能性があるもの。

 

 

このページのトップへ戻る