この地球には美しく、豊かな自然があふれています。いろいろな動物や植物、目に見えない小さな生きものが、長い時間をかけて、森、里、川、海などの生態系をつくってきました。そこでは、生きものたちが食べたり、食べられたり、役に立ったり、じゃましたり、おたがいに関わり合いながら暮らしています。わたしたち人間も、この関わり合いの中で、食べものや水、暮らしやすい環境、生きものとのふれあいなどのさまざまなめぐみに支えられ、生活しています。
しかし、今、人間の活動などの影響により、この自然の関わり合いがくずれてきています。たとえば、建物などを作るための開発が、森や川や海を傷つけてきました。地球温暖化などの地球環境の変化の影響で、たくさんの生きものたちが、今までのように暮らせなくなっています。わたしたちが別のところから持ちこんだ生きもの(外来種)が、もともとその場所にいた生きもの(在来種)を食べてしまったり、住みかや食べものをうばったりしています。わたしたちが大きな街に暮らし、山や畑の手入れをしなくなり、森や里が荒れてしまったことで、わたしたち人間といっしょに暮らしてきた生きものが減っています。
わたしたちは、そうした多様で豊かな自然や生きものを守らなければなりません。それは、わたしたちの暮らしを守ることにつながります。このために環境省では、いろいろなことに取り組んでいます。
たとえば、全国の自然の様子を調べ、大切な場所がどこかを分かるようにしています。わたしたちの仕事や暮らしがどのように自然と関わっているのかを調べ、会社のレポートに生きものとの関わり方を書いてもらったり、森や里の暮らしの中で守られる豊かな自然を、会社や町の人たちみんなの力で守るための仕組みをつくったりしています。優れた自然の風景がある地域を国立公園として守りながら、だれもが楽しめるような観光地づくりを進めています。絶めつのおそれのある野生の動植物を守るルールをつくっています。また、世界の国々と協力して、森林を守り、砂ばくを広げないための活動もしています。
他にも、人と動物のよりよい関係づくりのために、ペットは最後まで責任を持って飼うように呼びかけたり、人とペットの災害対策などの取組もしています。
このように環境省は、人が自然の中で多くの生きものと共に生きることのできる社会を目指して、さまざまな取組に力を入れています。
しかし、今、人間の活動などの影響により、この自然の関わり合いがくずれてきています。たとえば、建物などを作るための開発が、森や川や海を傷つけてきました。地球温暖化などの地球環境の変化の影響で、たくさんの生きものたちが、今までのように暮らせなくなっています。わたしたちが別のところから持ちこんだ生きもの(外来種)が、もともとその場所にいた生きもの(在来種)を食べてしまったり、住みかや食べものをうばったりしています。わたしたちが大きな街に暮らし、山や畑の手入れをしなくなり、森や里が荒れてしまったことで、わたしたち人間といっしょに暮らしてきた生きものが減っています。
わたしたちは、そうした多様で豊かな自然や生きものを守らなければなりません。それは、わたしたちの暮らしを守ることにつながります。このために環境省では、いろいろなことに取り組んでいます。
たとえば、全国の自然の様子を調べ、大切な場所がどこかを分かるようにしています。わたしたちの仕事や暮らしがどのように自然と関わっているのかを調べ、会社のレポートに生きものとの関わり方を書いてもらったり、森や里の暮らしの中で守られる豊かな自然を、会社や町の人たちみんなの力で守るための仕組みをつくったりしています。優れた自然の風景がある地域を国立公園として守りながら、だれもが楽しめるような観光地づくりを進めています。絶めつのおそれのある野生の動植物を守るルールをつくっています。また、世界の国々と協力して、森林を守り、砂ばくを広げないための活動もしています。
他にも、人と動物のよりよい関係づくりのために、ペットは最後まで責任を持って飼うように呼びかけたり、人とペットの災害対策などの取組もしています。
このように環境省は、人が自然の中で多くの生きものと共に生きることのできる社会を目指して、さまざまな取組に力を入れています。

美しい山々に囲まれた日本最大の山岳湿地、「尾瀬国立公園」