地球上の資源は限られているのに、人間が豊かな暮らしを送るために資源を使いすぎてしまい、その大切な資源が失われつつあります。
わたしたちが目指すのは、地球の資源を大切に使い、できるだけ環境にやさしい社会をつくること。
資源をなるべく使わないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
視点を変えれば、わたしたちが毎日捨てている「ごみ」も大切な資源になります。
ごみを捨てる社会から、ごみを再利用してむだにしない社会へ変えていく。
そのためには、ふだんからごみを出さないようにすることはもちろん、くり返して使うことや、再び使えるようにすることが大切です。
たとえば、「食品ロス」。家庭やお店での食べ残しや売れ残りが原因で、まだ食べられるはずの食べものがごみになってしまう問題があります。
なんと日本では、1年間に472万トンの食べものが捨てられているのです。
食品ロスは、見方を変えると資源を使いすぎているともいえます。
できるだけ食品ロスが減るように工夫したり、見直したりすることは、資源を守ることにもつながります。
それでもどうしても食品ロスは出てしまいます。そこでわたしたちは、出てしまったごみを飼料や肥料、燃料としてリサイクルする仕組みづくりを進めています。
また、みなさんの生活には欠かせないプラスチックも大切な資源です。
プラスチックを再利用すれば、原料である石油の使用量や製品をつくるときに必要となるエネルギーの使用量は減り、資源を守ることができます。
環境のことを考えてつくられたプラスチック製品を選び、使うプラスチックを減らして、使ったプラスチックはきちんと分別してリサイクルすることで、環境にやさしい社会を実現できるのです。
環境省では、エコなプラスチック製品をつくることを呼びかけたり、お店やホテルなどで使い捨てのプラスチックを使わないようにする仕組みをつくったり、プラスチックの再利用・リサイクルへの取組に力を入れています。
リサイクルの仕組みをつくることは、実は意外なところで役に立ちます。
たとえば、地震や台風などの自然災害が起きると、一度にたくさんのごみが集まります。
持ちこまれるごみの量が多すぎて、ごみ処理場がパンクしてしまい、なかなか災害ごみを処理できないといったことも起こります。
ふだんからごみを少なくするように、そしてリサイクルしていれば、災害が起きたときにも処理場によゆうができて、他の地域の災害ごみを受け入れることもできます。
また、災害ごみの中にはリサイクルできるものもあり、ごみを再利用してむだにしない社会に一歩近づくこともできます。
そういった大きな災害にも備えたごみを処理するための仕組みを、地域といっしょにつくっていくのも環境省の大切な仕事のひとつです。
わたしたちが目指すのは、地球の資源を大切に使い、できるだけ環境にやさしい社会をつくること。
資源をなるべく使わないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
視点を変えれば、わたしたちが毎日捨てている「ごみ」も大切な資源になります。
ごみを捨てる社会から、ごみを再利用してむだにしない社会へ変えていく。
そのためには、ふだんからごみを出さないようにすることはもちろん、くり返して使うことや、再び使えるようにすることが大切です。
たとえば、「食品ロス」。家庭やお店での食べ残しや売れ残りが原因で、まだ食べられるはずの食べものがごみになってしまう問題があります。
なんと日本では、1年間に472万トンの食べものが捨てられているのです。
食品ロスは、見方を変えると資源を使いすぎているともいえます。
できるだけ食品ロスが減るように工夫したり、見直したりすることは、資源を守ることにもつながります。
それでもどうしても食品ロスは出てしまいます。そこでわたしたちは、出てしまったごみを飼料や肥料、燃料としてリサイクルする仕組みづくりを進めています。
また、みなさんの生活には欠かせないプラスチックも大切な資源です。
プラスチックを再利用すれば、原料である石油の使用量や製品をつくるときに必要となるエネルギーの使用量は減り、資源を守ることができます。
環境のことを考えてつくられたプラスチック製品を選び、使うプラスチックを減らして、使ったプラスチックはきちんと分別してリサイクルすることで、環境にやさしい社会を実現できるのです。
環境省では、エコなプラスチック製品をつくることを呼びかけたり、お店やホテルなどで使い捨てのプラスチックを使わないようにする仕組みをつくったり、プラスチックの再利用・リサイクルへの取組に力を入れています。
リサイクルの仕組みをつくることは、実は意外なところで役に立ちます。
たとえば、地震や台風などの自然災害が起きると、一度にたくさんのごみが集まります。
持ちこまれるごみの量が多すぎて、ごみ処理場がパンクしてしまい、なかなか災害ごみを処理できないといったことも起こります。
ふだんからごみを少なくするように、そしてリサイクルしていれば、災害が起きたときにも処理場によゆうができて、他の地域の災害ごみを受け入れることもできます。
また、災害ごみの中にはリサイクルできるものもあり、ごみを再利用してむだにしない社会に一歩近づくこともできます。
そういった大きな災害にも備えたごみを処理するための仕組みを、地域といっしょにつくっていくのも環境省の大切な仕事のひとつです。