採用・キャリア形成支援情報
令和6年度 環境省障害者を対象とする選考採用試験 ユニバーサル・デザイン整備専門官(課長補佐・係長級(技術系))の受験案内について
環境省所管行政に関する事務の実施等の業務を担当する課長補佐・係長相当職員(官職名:ユニバーサル・デザイン整備専門官)を採用するため、選考採用試験を実施します。 主な業務としては以下のとおりです。
- 自然公園施設の計画、設計及び工事に係るユニバーサル・デザイン等の技術的事項についての情報収集・整理や基準・指針等の策定に関する業務
- ユニバーサル・デザインに係る関係省庁や有識者等との連絡・調整に関する業務
- 国立公園及び国定公園における自然公園施設(園地、休憩所、トイレ等の自然公園利用者のための施設)の整備に係る計画、設計、工事の監督・検査及び維持管理等に関する業務
- 国民公園における施設(園地、休憩所、トイレ等の国民公園利用者のための施設)の整備に係る計画、設計、工事の監督・検査及び維持管理等に関する業務
1. 勤務地
自然環境局(東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館26階)
※ただし、採用後、皇居外苑管理事務所(東京都千代田区皇居外苑)、新宿御苑管理事務所(東京都新宿区内藤町
※中央合同庁舎5号館 特記事項
・出入口段差:有
・出入口ドア:開き戸
・エレベーター:有
・階段手すり:両側有
・トイレ:車椅子用・洋式(建物には有。勤務予定フロアには無。)
・車椅子移動スペース:無
※ただし、採用後、皇居外苑管理事務所(東京都千代田区皇居外苑)、新宿御苑管理事務所(東京都新宿区内藤町
11)、以下の地方環境事務所 への異動の可能性があります
北海道地方環境事務所 北海道札幌市北区北8条西2丁目
東北地方環境事務所 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23
関東地方環境事務所 埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
中部地方環境事務所 愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2
近畿地方環境事務所 大阪府大阪市北区天満橋1-8-75
中国四国地方環境事務所 岡山県岡山市北区下石井1-4-1
九州地方環境事務所 熊本県熊本市西区春日2-10-1
釧路自然環境事務所 北海道釧路市幸町10-3
信越自然環境事務所 長野県長野市旭町1108
沖縄奄美自然環境事務所 沖縄県那覇市樋川1-15-15
北海道地方環境事務所 北海道札幌市北区北8条西2丁目
東北地方環境事務所 宮城県仙台市青葉区本町3-2-23
関東地方環境事務所 埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
中部地方環境事務所 愛知県名古屋市中区三の丸2-5-2
近畿地方環境事務所 大阪府大阪市北区天満橋1-8-75
中国四国地方環境事務所 岡山県岡山市北区下石井1-4-1
九州地方環境事務所 熊本県熊本市西区春日2-10-1
釧路自然環境事務所 北海道釧路市幸町10-3
信越自然環境事務所 長野県長野市旭町1108
沖縄奄美自然環境事務所 沖縄県那覇市樋川1-15-15
・出入口段差:有
・出入口ドア:開き戸
・エレベーター:有
・階段手すり:両側有
・トイレ:車椅子用・洋式(建物には有。勤務予定フロアには無。)
・車椅子移動スペース:無
2. 職名及び募集人員
1名 ユニバーサル・デザイン整備専門官(課長補佐級もしくは係長級)
3. 応募資格
以下(1)~(3)を全て満たす者
(1)土木施設や建築施設の整備(計画、設計、工事)に関する実務経験、もしくは、土木施設や建築施設のユニバーサル・デザインの基準・指針・計画に関する実務経験を有する者。なお、施工管理技士、建築士、技術士などの資格を有することが望ましい。
(2)学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学又は高等学校を卒業、又はこれと同等の学歴を有する者で、一定の職務経験(大学を卒業した者は7年以上、短大及び高等専門学校を卒業した者は10年以上、高等学校を卒業した者は12年以上)を有する者。
※当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用が取り消される場合があります。
(3)以下のいずれかに該当する者
なお、以下に該当する者は応募できません。
① 日本国籍を有しない者
② 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
④ 採用予定時期までに国家公務員法第81条の6の定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は61歳)
(1)土木施設や建築施設の整備(計画、設計、工事)に関する実務経験、もしくは、土木施設や建築施設のユニバーサル・デザインの基準・指針・計画に関する実務経験を有する者。なお、施工管理技士、建築士、技術士などの資格を有することが望ましい。
(2)学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学又は高等学校を卒業、又はこれと同等の学歴を有する者で、一定の職務経験(大学を卒業した者は7年以上、短大及び高等専門学校を卒業した者は10年以上、高等学校を卒業した者は12年以上)を有する者。
※当該資格を満たしているかどうかを確認するため、最終合格者の方には勤務証明書等を御提出いただきます。勤務証明書等が提出できない期間は、職務経験に通算されませんので御注意ください。また、勤務証明書等を提出できない場合又は虚偽の記載がなされている勤務証明書等があった場合には、採用が取り消される場合があります。
(3)以下のいずれかに該当する者
- 身体障害者手帳(身体障害者福祉法第15条)の交付を受けている者
※都道府県知事の定める医師若しくは産業医による障害者雇用促進法別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(ただし、心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害については、指定医によるものに限る。)も可能です。 - 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳(自治体によっては別の名称を用いる場合があります。例えば東京都においては愛の手帳。)の交付を受けている者又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターにより知的障害者であると判定された者
- 精神障害者保健福祉手帳(精神保健及び精神障害者福祉法に関する法律第45条)の交付を受けている者
※交付申請中の者は、2次選考の日までに交付を受けている必要あり。
なお、以下に該当する者は応募できません。
① 日本国籍を有しない者
② 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
- 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
④ 採用予定時期までに国家公務員法第81条の6の定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は61歳)
4. 身分及び処遇
- 国家公務員法(昭和22年法律第120号)第36条ただし書きの規定に基づき、選考採用により常勤の国家公務員として採用され、同法に基づく、分限、懲戒、守秘義務等の服務規程の適用を受けます。
- 採用時の俸給(基本給)は、一般職の職員の給与に関する法律 (昭和25年法律第95号)に基づき、 職務経歴等を勘案して決定されます。なお、採用後の勤務実績等 に応じて昇給(年1回)等があります。
- 手当は、代表的なものとして以下のものがあり、職員の実情に応じて、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95 号)に基づき支給されます。
・扶養手当(子:月額1万円、配偶者:月額6千5百円 等)
・住居手当(月額最高2万8千円)
・通勤手当(6箇月定期券等の価額(1箇月あたり最高5万5千円)等)
・超過勤務手当(正規の勤務時間を超えて勤務した職員に支給)
・期末・勤勉手当(いわゆるボーナス:成績区分が良好(標準)の場合、1年間に俸給等の約4.4月分)
<モデル給与例>
本省係長級(行㈠3級/一般職相当)
・大学卒業後、正規社員として民間企業に7年勤務した職務経験を有する場合
年収約440万円(月給約30万円)(扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当は含まない。)
本省課長補佐級(行㈠5級/一般職相当)
・大学卒業後、正規社員として民間企業に18年勤務した職務経験を有する場合
年収約650万円(月給約43.5万円)(扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当は含まない。)
5. 勤務時間・休暇
- 勤務時間は原則1日7時間45分で、土・日曜日及び祝日、年末12月29日~年始1月3日は休みです。
- 休暇は、年20日の年次休暇(4月1日採用の場合、15日付与され、20日を限度として翌年に繰り越されます。)のほか、病気休暇、特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア等)及び介護休暇等があります。また、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭生活の両立)支援制度として、育児休業制度等があります。
6. 求める人材
- 公務に対する強い関心と、国民全体の奉仕者として働く熱意を有する者
- 適切かつ効果的に対人折衝・調整を行う能力を有する者
- パソコンを使った業務(電子メールによる連絡や、パソコン用ソフト(ワード、一太郎、エクセル、パワーポイント等)による文書(文章、図表、グラフ含む)の作成・編集、オンライン会議による関係者との調整等を支障なく行える者
7. 応募期限
令和6年11月22日(金)必着
8. 応募書類
応募に当たっては、次の文書①~④について、様式①~④をダウンロードして作成し、電子メールにてお送りください。
各様式のファイル名の【氏名】の箇所には、ご自身の氏名を記入し、例のようにファイル名を設定してください。ファイル名の拡張子は変更しないでください。
例)様式①履歴書【自然花子】
なお、書類に記載する年度は、すべて西暦か、西暦和暦併記のいずれかとしてください。
①様式①履歴書【氏名】
・写真を貼付してください。
・連絡用に携帯電話及び電子メールアドレスを記載してください。
・PCスキルについて記載してください(アプリケーションごとにどのような作業ができるか)(6.③)。
②様式②志望理由書【氏名】
今回の業務を志望する理由を記載してください。
③様式③職務経歴書【氏名】
これまでの職歴(役職名を含む)を、主な担当業務の具体的な内容や応募者の果たした役割とともに、時系列で記述してください。
④様式④小論文【氏名】
テーマ「自然公園施設におけるユニバーサル・デザインの在り方」について、800字程度で具体的に論じてください。
⑤その他当該職種への資質を示すために必要な資料
その他国家資格や外国語に関する資格等があれば、それを証するものや成績を示すもののコピーを添付してください。
9. 選考方法
(1)第1次選考
実施時期:令和6年11月25日(月)~令和6年11月29日(金)
※前後することがあります。応募者全員に選考結果を連絡します。
審査方法:書面審査(応募書類による審査)
(2)第2次選考
実施日:令和6年12月18日(水)、19日(木)、20日(金)のうち、いずれかで実施予定
※状況により予定を変更する場合があります。
※面接試験を複数回行うため、2日間対応いただく可能性があります。
審査方法:人物試験(面接試験)
場所:環境省本省(東京都千代田区霞が関1-2-2)
※面接試験の参考とするために、適性テストを行います。適性テストは、面接日の前にWEBにて実施いたします。
実施時期:令和6年11月25日(月)~令和6年11月29日(金)
※前後することがあります。応募者全員に選考結果を連絡します。
審査方法:書面審査(応募書類による審査)
(2)第2次選考
実施日:令和6年12月18日(水)、19日(木)、20日(金)のうち、いずれかで実施予定
※状況により予定を変更する場合があります。
※面接試験を複数回行うため、2日間対応いただく可能性があります。
審査方法:人物試験(面接試験)
場所:環境省本省(東京都千代田区霞が関1-2-2)
※面接試験の参考とするために、適性テストを行います。適性テストは、面接日の前にWEBにて実施いたします。
10. 採用予定時期
令和7年4月1日(火)(具体的な時期は個別に相談します。)
11. 採用方法
国家公務員法第36条ただし書きの規定に基づき、選考採用により常勤の国家公務員として採用となります。
12. その他
- 採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担。採用日の3ヶ月以内に任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただきます。
- 採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等の在籍を証明する書類を提出していただきます。
- 採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
13. 応募書類提出先
応募書類は原則メールでのみ受け付けます。なお、メールでの対応が出来ない場合は、問い合わせ先までご相談ください。
※件名を「環境省ユニバーサル・デザイン整備専門官採用【氏名】」としてください。
【氏名】の箇所にはご自分の氏名を記入してください。異なる件名でお送りいただいても受け付けられませんのでご注意ください。
※応募書類のファイル名の設定は8.に記載のとおりです。
※メール本文には、以下の項目のみ記載してください。
・氏名(よみがな)
・電話番号
【応募締切】7.応募期限のとおり(必着)
【送付先】環境省 自然環境局総務課 自然系採用担当
E-mail:saiyo3@env.go.jp
※件名を「環境省ユニバーサル・デザイン整備専門官採用【氏名】」としてください。
【氏名】の箇所にはご自分の氏名を記入してください。異なる件名でお送りいただいても受け付けられませんのでご注意ください。
※応募書類のファイル名の設定は8.に記載のとおりです。
※メール本文には、以下の項目のみ記載してください。
・氏名(よみがな)
・電話番号
【応募締切】7.応募期限のとおり(必着)
【送付先】環境省 自然環境局総務課 自然系採用担当
E-mail:saiyo3@env.go.jp
14. 問い合わせ先
自然環境局総務課 自然系採用担当
【電話】03-3581-3351(代表) 内線(22126、25416、6078)
【電話】03-3581-3351(代表) 内線(22126、25416、6078)