日記
626件の記事があります。
2008年02月04日「花と樹の風景 写真日和」展(2/5(火)~2月11日(月祝))
新宿御苑日記
2008年02月04日母と子の森自然教室「キノコのほだ木づくり」を実施しました
新宿御苑日記
2月3日(日)に母と子の森自然教室「キノコのほだ木づくり」を実施しました。当日は年に1から2回あるかないかの大雪となりましたが、参加者のみなさんは元気に作業していました。
ほだ木には、母と子の森の整備で発生した木材を使います。今日は丸太にドリルで穴を開けてキノコの種駒(キノコの菌糸)を打ち込んでいく作業に挑戦しました。

まずは丸太をノコギリをつかってちょうどよい長さに切っていきます。

次に電動ドリルを使って、穴をあけていきます。みなさんドリルを使うのは初めてでしたが、徐々に上手に使うことができるようになりました。


トンカチをつかって種駒を打ち込んでいきます。白いお皿にのっているものがキノコの種駒です。ちなみに今回はシイタケの種駒を使いました。

当日は雪でしたので、西休憩所の中で作業を行いました。
みなさん、寒い中おつかれさまでした!
母と子の森自然教室は平成20年度も実施します。現在楽しい企画を計画中ですので、決定次第ホームページなどでお知らせいたします。
来年度も母と子の森自然教室を宜しくお願いいたします。
ほだ木には、母と子の森の整備で発生した木材を使います。今日は丸太にドリルで穴を開けてキノコの種駒(キノコの菌糸)を打ち込んでいく作業に挑戦しました。
まずは丸太をノコギリをつかってちょうどよい長さに切っていきます。
次に電動ドリルを使って、穴をあけていきます。みなさんドリルを使うのは初めてでしたが、徐々に上手に使うことができるようになりました。
トンカチをつかって種駒を打ち込んでいきます。白いお皿にのっているものがキノコの種駒です。ちなみに今回はシイタケの種駒を使いました。
当日は雪でしたので、西休憩所の中で作業を行いました。
みなさん、寒い中おつかれさまでした!
母と子の森自然教室は平成20年度も実施します。現在楽しい企画を計画中ですので、決定次第ホームページなどでお知らせいたします。
来年度も母と子の森自然教室を宜しくお願いいたします。
2008年02月03日雨の日も風の日も、雪の日も・・・
新宿御苑日記
2008年02月03日白銀の新宿御苑
新宿御苑日記
深夜から降り始めた雪は今朝までにだいぶ積もりました。開園前の園内は、足跡一つない白銀の世界でした。

新宿門近くの広場。芝生一面に雪が積もりました。

日本庭園の上ノ池。水面に雪が静かに落ちていきます。

母と子の森西休憩所近く。幼木の枝にも雪が積もりました。

フランス庭園のプラタナス並木。整列された木立に向かってシャッターを下ろすとまるで白黒写真のようです。

下ノ池のシダレザクラ。昨日までは根元にスイセンが白いじゅうたんを作っていましたが今日は一休みです。バトンタッチで雪が白いじゅうたんを作りました。

ツツジ山のツツジ。白い帽子がかぶり、デコレーションケーキのようになりました。

桜園地。2ヶ月後はお花見シーズンで大変混み合うことが予想されますが、今日はとても静かでした。

千駄ヶ谷門近くの広場。ここも芝生一面に雪が積もりました。

こちらは散策路。散策路は新宿門と大木戸門を結ぶ歩道です。左右にあるクマザサにもたくさん積もりました。


玉藻池。つぼみを開き始めた紅梅も白い帽子をかぶりました。

中ノ池の「サンシュユ」のつぼみです。まもなく開花しそうです。

旧洋館御休所も白色に変化しています。御休所は毎月第2、第4土曜日の10:00から特別公開しております。詳しくはこちらをご覧下さい。

開園とともに仲の良い家族が訪れました。子供達は大はしゃぎです。

30分後、雪だるまが2人肩を寄せ合っていました。
足下が大変滑りやすくなっております。ご来園の際は、暖かい格好にできれば長靴を履いて散策することをオススメします。2/3(日)は通常どおり開園しておりますので、白一色に染まった白銀の新宿御苑をお楽しみ下さい。
ご来園をお待ちしております。
※毎週月曜日は休園日です。
新宿門近くの広場。芝生一面に雪が積もりました。
日本庭園の上ノ池。水面に雪が静かに落ちていきます。
母と子の森西休憩所近く。幼木の枝にも雪が積もりました。
フランス庭園のプラタナス並木。整列された木立に向かってシャッターを下ろすとまるで白黒写真のようです。
下ノ池のシダレザクラ。昨日までは根元にスイセンが白いじゅうたんを作っていましたが今日は一休みです。バトンタッチで雪が白いじゅうたんを作りました。
ツツジ山のツツジ。白い帽子がかぶり、デコレーションケーキのようになりました。
桜園地。2ヶ月後はお花見シーズンで大変混み合うことが予想されますが、今日はとても静かでした。
千駄ヶ谷門近くの広場。ここも芝生一面に雪が積もりました。
こちらは散策路。散策路は新宿門と大木戸門を結ぶ歩道です。左右にあるクマザサにもたくさん積もりました。
玉藻池。つぼみを開き始めた紅梅も白い帽子をかぶりました。
中ノ池の「サンシュユ」のつぼみです。まもなく開花しそうです。
旧洋館御休所も白色に変化しています。御休所は毎月第2、第4土曜日の10:00から特別公開しております。詳しくはこちらをご覧下さい。
開園とともに仲の良い家族が訪れました。子供達は大はしゃぎです。
30分後、雪だるまが2人肩を寄せ合っていました。
足下が大変滑りやすくなっております。ご来園の際は、暖かい格好にできれば長靴を履いて散策することをオススメします。2/3(日)は通常どおり開園しておりますので、白一色に染まった白銀の新宿御苑をお楽しみ下さい。
ご来園をお待ちしております。
※毎週月曜日は休園日です。
2008年02月02日冬の花みごろ情報
新宿御苑日記
今日はあいにくの曇り空ですが、コートにマフラーに手袋、みなさん暖かい格好で冬の花を楽しんでいます。

イギリス庭園の「スイセン」。12月から見頃が続いているスイセンもいよいよクライマックスを迎えます。冷たい雨や風にも負けず、辺り一面に美しい白色のじゅうたんを作ってくれました。
場所によっては今月中旬までは楽しめそうです。

レストラン近く植え込みの「フクジュソウ」。花数が増えてきましたが、曇り空なので花は閉じ気味です。フクジュソウは漢字で「福寿草」と書きます。別名「元日草」とも呼ばれ、古くから新春を祝う古典園芸植物として親しまれてきました。今月いっぱい楽しめます。

管理事務所前の「カンザクラ」。昨年の今頃は満開でしたが、今年は寒い日が続いているため開花も足踏み状態です。

玉藻池の「梅」。わずかに開花しましたが、全体的にはまだつぼみが多いです。このコーナーでは引き続き梅の開花情報をお伝えしていきます。
2月4日は暦の上では「立春」ですが、東京の冬はまだまだ寒い日が続きますので暖かい格好でお出かけ下さい。みなさまのご来園をお待ちしております。
イギリス庭園の「スイセン」。12月から見頃が続いているスイセンもいよいよクライマックスを迎えます。冷たい雨や風にも負けず、辺り一面に美しい白色のじゅうたんを作ってくれました。
場所によっては今月中旬までは楽しめそうです。
レストラン近く植え込みの「フクジュソウ」。花数が増えてきましたが、曇り空なので花は閉じ気味です。フクジュソウは漢字で「福寿草」と書きます。別名「元日草」とも呼ばれ、古くから新春を祝う古典園芸植物として親しまれてきました。今月いっぱい楽しめます。
管理事務所前の「カンザクラ」。昨年の今頃は満開でしたが、今年は寒い日が続いているため開花も足踏み状態です。
玉藻池の「梅」。わずかに開花しましたが、全体的にはまだつぼみが多いです。このコーナーでは引き続き梅の開花情報をお伝えしていきます。
2月4日は暦の上では「立春」ですが、東京の冬はまだまだ寒い日が続きますので暖かい格好でお出かけ下さい。みなさまのご来園をお待ちしております。
2008年01月28日1/29(火)~2月3日(日)「日光国立公園の自然」写真展
新宿御苑日記
2008年01月28日花園小学校の課外授業 その5
新宿御苑日記
休園日の今日、花園小学校6年生の課外授業が行われました。

グリーンアカデミークラブのみなさんによる指導は今回が最後になります。最終日の今日はゴミを拾いながら園内を一回りします。課外授業の締めくくりです。

去年の台風で倒れてしまった「モミジバスズカケノキ」です。この木は日本に最初に入ってきたもので、樹齢は100年を超します。とても貴重なのでなんとか生き続けてもらおうと修復作業をしています。
園内をぐるりと回ってゴミを拾いましたが、あまりゴミは落ちていませんでした。普段から利用者の皆さんがゴミを落とさないようにしてくれているんですね。ゴミを拾いに来たのでちょっと物足りなかったかもしれませんが、ゴミがないことは素晴らしいことです!!

園内のゴミ箱に捨てられたゴミをここで一度開けて、分別されているかの確認をしています。
どの公園でも、このような作業をしてくれる人たちがいて成り立っています。毎日毎日、雨の日も風の日も新宿御苑を利用する人たちのために一生懸命働いてくれています。

こちらはペットボトルのフタを取る作業です。

花園小6年生のみなさんには、5回に渡り課外授業をしていただきました。1年生の時からずっと来ている人も多く、季節を感じながら授業ができたことと思います。
中学校へ進学しても人の役に立つ心と、友達を大切に、元気で頑張ってください。みなさんが手入れをした植物も春にはきっと、きれいな花を咲かせることでしょう。
グリーンアカデミークラブのみなさん、花園小学校の皆さんありがとうございました。
グリーンアカデミークラブのみなさんによる指導は今回が最後になります。最終日の今日はゴミを拾いながら園内を一回りします。課外授業の締めくくりです。
去年の台風で倒れてしまった「モミジバスズカケノキ」です。この木は日本に最初に入ってきたもので、樹齢は100年を超します。とても貴重なのでなんとか生き続けてもらおうと修復作業をしています。
園内をぐるりと回ってゴミを拾いましたが、あまりゴミは落ちていませんでした。普段から利用者の皆さんがゴミを落とさないようにしてくれているんですね。ゴミを拾いに来たのでちょっと物足りなかったかもしれませんが、ゴミがないことは素晴らしいことです!!
園内のゴミ箱に捨てられたゴミをここで一度開けて、分別されているかの確認をしています。
どの公園でも、このような作業をしてくれる人たちがいて成り立っています。毎日毎日、雨の日も風の日も新宿御苑を利用する人たちのために一生懸命働いてくれています。
こちらはペットボトルのフタを取る作業です。
花園小6年生のみなさんには、5回に渡り課外授業をしていただきました。1年生の時からずっと来ている人も多く、季節を感じながら授業ができたことと思います。
中学校へ進学しても人の役に立つ心と、友達を大切に、元気で頑張ってください。みなさんが手入れをした植物も春にはきっと、きれいな花を咲かせることでしょう。
グリーンアカデミークラブのみなさん、花園小学校の皆さんありがとうございました。
2008年01月25日新宿駅周辺滞留者対策訓練が実施されました
新宿御苑日記
冷たい風が吹く晴天の今日、東京湾北部直下型地震(マグニチュード7.3)が起きたことを想定された避難訓練が行われました。
今回の訓練では、新宿御苑が広域避難場所に指定されていることもあり、自然災害発生時に新宿駅東側周辺に滞留していた避難民を新宿御苑へ誘導し、災害伝言ダイヤルや仮設トイレの設置体験を実施しました。

訓練に参加したのは、新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会の構成員の方々と新宿区内に通学する学生等約1,000人です。

災害用伝言ダイヤル171番の利用体験です。災害用伝言ダイヤルはNTT東日本のサービスで、電話回線がつながりづらい時に利用できる伝言ダイヤルです。

警察車両。

災害対策用トイレ。
災害はいつ起こるか分かりません。ただし、こういう時こそ地域の力が生かされます。普段から新宿御苑周囲の人たちとの付き合いを大事にし、いざという時に助け合えるような地域づくりをしていきたいですね。
今回の訓練では、新宿御苑が広域避難場所に指定されていることもあり、自然災害発生時に新宿駅東側周辺に滞留していた避難民を新宿御苑へ誘導し、災害伝言ダイヤルや仮設トイレの設置体験を実施しました。
訓練に参加したのは、新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会の構成員の方々と新宿区内に通学する学生等約1,000人です。
災害用伝言ダイヤル171番の利用体験です。災害用伝言ダイヤルはNTT東日本のサービスで、電話回線がつながりづらい時に利用できる伝言ダイヤルです。
警察車両。
災害対策用トイレ。
災害はいつ起こるか分かりません。ただし、こういう時こそ地域の力が生かされます。普段から新宿御苑周囲の人たちとの付き合いを大事にし、いざという時に助け合えるような地域づくりをしていきたいですね。
2008年01月23日新宿御苑の雪景色
新宿御苑日記
朝方から降り続いている雪で、園内も真っ白な雪景色になりました。発表されている東京の最高気温は4℃ですが、少し風もあるせいか体感温度はもっと低く感じます。

新宿門付近の「ヒマラヤスギ」。
雪が積もり、まるで大きなクリスマスツリーのようです。

母と子の森。静かな里山の風景も雪景色になりました。

日本庭園、旧御涼亭からの景色。

下の池近くの「ニホンズイセン」。寒さに耐えてきれいな花を咲かせています。

管理事務所近くの「ジュウガツザクラ」。雪の中で小さな薄ピンク色の花をつけた姿が健気です。
花数は減りみごろは過ぎてしまいましたが、まだ数輪の花を見ることができます。

芝生一面に雪が積もり、足もとが滑りやすくなっております。暖かい格好、滑りにくい靴でお越しください。みなさまのご来園をお待ちしています。
新宿門付近の「ヒマラヤスギ」。
雪が積もり、まるで大きなクリスマスツリーのようです。
母と子の森。静かな里山の風景も雪景色になりました。
日本庭園、旧御涼亭からの景色。
下の池近くの「ニホンズイセン」。寒さに耐えてきれいな花を咲かせています。
管理事務所近くの「ジュウガツザクラ」。雪の中で小さな薄ピンク色の花をつけた姿が健気です。
花数は減りみごろは過ぎてしまいましたが、まだ数輪の花を見ることができます。
芝生一面に雪が積もり、足もとが滑りやすくなっております。暖かい格好、滑りにくい靴でお越しください。みなさまのご来園をお待ちしています。
日本庭園、楽羽亭付近。
園内では一番早く梅が咲き始めました。
咲き始め~3分咲き。
楽羽亭近くのフクジュソウ。
あたたかい光に誘われて、春らしい黄色の花を咲かせています。
玉藻池近くの紅梅。
青空に紅色の花が映えてきれいです。
咲き始め~3分咲き。
レストランゆりのき前の梅林。
一部咲き始めていますが、まだつぼみが目立ちます。
新宿門近くのハクモクレン。
ふわふわの冬芽がふくらみはじめています。
来月の中旬頃には、真っ白な花を咲かせてくれるでしょうか。楽しみです。
まだまだ寒い日が続きますが、園内の木々は少しずつ、春の装いへと変化しているようです。
みなさまのご来園をお待ちしています。