日記
626件の記事があります。
2007年12月21日冬の花みごろ情報
新宿御苑日記
紅葉シーズンも終わり、新宿御苑も静かな冬を迎えています。
落葉樹が葉を落とす中、冬の澄んだ青い空の下に咲き誇る花があります。


「スイセン(ペーパーホワイト)」。下の池で見頃を迎えました。スイセンという名は中国から伝えられた呼び名で、漢字では「水仙」と書きます。水辺で咲く姿を仙人に例えて「水仙」と名付けられたそうです。☆オススメ

イギリス庭園四阿(あずまや)近くの「フユザクラ」。花付きは少ないですが、見頃を迎えています。フユザクラはマメザクラとオオシマザクラの種間雑種です。長ければ春まで咲き続けますが、気候によって散ってしまう場合もあります。

大木戸休憩所近くの「ヤツデ」。丸い形をしたものが花の集まりです。よく見るとひとつひとつ小さい花を咲かせています。ぜひ近づいてご覧ください。

イギリス庭園の「カンツバキ」。他に新宿門外の植え込みでもきれいに咲いています。どちらもつぼみをたくさんつけているので、しばらくは楽しめそうです。

中の池の「サンシュユの実」。葉を落としたので実が目立ちます。年内は楽しめそうです。
24日(月)は、祝日開園します。翌25日(火)が休園日になりますのでご注意ください。
また、25日(火)にバラの剪定作業を予定しておりますので、バラをご覧になりたい方はこの連休中にどうぞ。みなさまのご来園をお待ちしております。
落葉樹が葉を落とす中、冬の澄んだ青い空の下に咲き誇る花があります。
「スイセン(ペーパーホワイト)」。下の池で見頃を迎えました。スイセンという名は中国から伝えられた呼び名で、漢字では「水仙」と書きます。水辺で咲く姿を仙人に例えて「水仙」と名付けられたそうです。☆オススメ
イギリス庭園四阿(あずまや)近くの「フユザクラ」。花付きは少ないですが、見頃を迎えています。フユザクラはマメザクラとオオシマザクラの種間雑種です。長ければ春まで咲き続けますが、気候によって散ってしまう場合もあります。
大木戸休憩所近くの「ヤツデ」。丸い形をしたものが花の集まりです。よく見るとひとつひとつ小さい花を咲かせています。ぜひ近づいてご覧ください。
イギリス庭園の「カンツバキ」。他に新宿門外の植え込みでもきれいに咲いています。どちらもつぼみをたくさんつけているので、しばらくは楽しめそうです。
中の池の「サンシュユの実」。葉を落としたので実が目立ちます。年内は楽しめそうです。
24日(月)は、祝日開園します。翌25日(火)が休園日になりますのでご注意ください。
また、25日(火)にバラの剪定作業を予定しておりますので、バラをご覧になりたい方はこの連休中にどうぞ。みなさまのご来園をお待ちしております。
2007年12月15日紅葉シーズンはほぼ終わりました
新宿御苑日記
10月のハナミズキ、11月のユリノキ・サクラ類、12月のカエデ類にイチョウ。およそ3ヶ月間にわたって続いた新宿御苑の紅葉シーズンもほぼ終わりを迎えました。

紅葉シーズンのフィナーレをかざるのは、モミジ山の「カエデ類」です。
毎年このモミジ山が最後に紅葉します。場所によっては、この週末までは楽しめそうです。

イチョウはほぼ終わりました。

フランス庭園のプラタナス並木もすっかり葉を落としました。
12月15日現在
ユリノキ、サクラ類、プラタナス、ハナノキ、ケヤキ 終わり
ラクウショウ、メタセコイア ほぼ終わり
イチョウ 落葉中~終わり
カエデ類 モミジ山以外はほぼ終わり
紅葉はほぼ終わりましたが、新宿御苑には冬に咲く花もありますのでご紹介します。


「スイセン(ペーパーホワイト)」。イギリス庭園で見頃を迎えました。2月上旬頃まで楽しむことができます。

「ビワ」の花です。1月下旬頃まで咲き続けます。

フランス庭園の「バラ」。10月下旬から見頃が続いています。

こちらは葉を落とした「ハクモクレン」。もう芽が出ていました。来年の春の準備はすでに進んでいるようです。ハクモクレンは3月上旬~中旬に白いチューリップのような美しい花を木全体に咲かせます。フォトアルバムはこちら。ご期待ください。

紅葉シーズンも終わり、新宿御苑もいよいよ冬を迎えます。
木々が葉を落とした静かな新宿御苑をのんびり散策してみませんか。みなさまのご来園をお待ちしております。
紅葉シーズンのフィナーレをかざるのは、モミジ山の「カエデ類」です。
毎年このモミジ山が最後に紅葉します。場所によっては、この週末までは楽しめそうです。
イチョウはほぼ終わりました。
フランス庭園のプラタナス並木もすっかり葉を落としました。
12月15日現在
ユリノキ、サクラ類、プラタナス、ハナノキ、ケヤキ 終わり
ラクウショウ、メタセコイア ほぼ終わり
イチョウ 落葉中~終わり
カエデ類 モミジ山以外はほぼ終わり
紅葉はほぼ終わりましたが、新宿御苑には冬に咲く花もありますのでご紹介します。
「スイセン(ペーパーホワイト)」。イギリス庭園で見頃を迎えました。2月上旬頃まで楽しむことができます。
「ビワ」の花です。1月下旬頃まで咲き続けます。
フランス庭園の「バラ」。10月下旬から見頃が続いています。
こちらは葉を落とした「ハクモクレン」。もう芽が出ていました。来年の春の準備はすでに進んでいるようです。ハクモクレンは3月上旬~中旬に白いチューリップのような美しい花を木全体に咲かせます。フォトアルバムはこちら。ご期待ください。
紅葉シーズンも終わり、新宿御苑もいよいよ冬を迎えます。
木々が葉を落とした静かな新宿御苑をのんびり散策してみませんか。みなさまのご来園をお待ちしております。
2007年12月09日紅葉ラストチャンスです
新宿御苑日記
新宿御苑の紅葉もクライマックスを迎え、イチョウとカエデ類を残すのみとなりました。場所によってはほとんど葉を落としてしまった木もありますが、イチョウは今週半ば頃までは楽しめそうです。

新宿門近くの「モミジ」。木によっては散ってしまったものもあります。

千駄ヶ谷門の「イチョウ」。見頃です。ここのイチョウは園内で一番遅く紅葉します。

玉藻池の「ドウダンツツジ」。ドウダンツツジが紅葉すると、紅葉もラストを迎えている感じがします。

モミジ山の「モミジ」。新宿御苑で最後に紅葉するモミジ山も赤く染まっています。

イギリス庭園の「メタセコイア」。見頃が続いています。

管理事務所前の「ハナノキ」。だいぶ葉を落として赤いじゅうたんができました。下の方はまだ紅葉が見られます。

散策路の「イチョウ」。黄色いじゅうたんが一面に広がり、とてもきれいです。☆オススメ

母と子の森外周の「サザンカ」。園内各所で見頃です。花では今一番のオススメです。

桜が完全に葉を落としたため、園内の様子がすっかり変わりました。紅葉は今週がラストチャンスと思われます。
12月9日現在
ユリノキ、サクラ類、 終わり
プラタナス ほぼ終わり
ラクウショウ 散り始め~終わり
ケヤキ 散り始め~終わり
メタセコイア みごろ
ハナノキ 散り始め
イチョウ みごろ~落葉 ☆オススメ
カエデ類 色あせ始め~散り始め
みなさまのご来園をお待ちしております。
※月曜日は休園日です。
新宿門近くの「モミジ」。木によっては散ってしまったものもあります。
千駄ヶ谷門の「イチョウ」。見頃です。ここのイチョウは園内で一番遅く紅葉します。
玉藻池の「ドウダンツツジ」。ドウダンツツジが紅葉すると、紅葉もラストを迎えている感じがします。
モミジ山の「モミジ」。新宿御苑で最後に紅葉するモミジ山も赤く染まっています。
イギリス庭園の「メタセコイア」。見頃が続いています。
管理事務所前の「ハナノキ」。だいぶ葉を落として赤いじゅうたんができました。下の方はまだ紅葉が見られます。
散策路の「イチョウ」。黄色いじゅうたんが一面に広がり、とてもきれいです。☆オススメ
母と子の森外周の「サザンカ」。園内各所で見頃です。花では今一番のオススメです。
桜が完全に葉を落としたため、園内の様子がすっかり変わりました。紅葉は今週がラストチャンスと思われます。
12月9日現在
ユリノキ、サクラ類、 終わり
プラタナス ほぼ終わり
ラクウショウ 散り始め~終わり
ケヤキ 散り始め~終わり
メタセコイア みごろ
ハナノキ 散り始め
イチョウ みごろ~落葉 ☆オススメ
カエデ類 色あせ始め~散り始め
みなさまのご来園をお待ちしております。
※月曜日は休園日です。
2007年12月08日「あつめた落ち葉でクリスマス飾りをつくろう」実施しました
新宿御苑日記
2007年12月06日紅葉はクライマックスです
新宿御苑日記
新宿御苑の紅葉もいよいよクライマックスを迎えました。
園内では、カエデ類が真っ赤に燃え上がり、イチョウは黄金色に輝いています。朝晩は木枯らしが吹き、すでに葉っぱを落としてしまった木もありますが、全体的に今週末くらいまでは楽しめそうです。今年の紅葉の予想は遅いとのことでしたが、例年並みになりました。紅葉をご覧になられる方は、お急ぎください。

温室前の「イチョウ」。黄色いじゅうたんができています。☆オススメ

イギリス庭園の「メタセコイア」。見頃です。


管理事務所近くの「ハナノキ」。上の方は色あせ始めましたが、至近距離で見られる下の方はまだきれいです。ハナノキの周りは、連日お客様で賑わっています。☆オススメ

新宿門入口の「ミズキ」。見頃です。

母と子の森の「ラクウショウ」。葉っぱを落とし、茶色のじゅうたんができました。木によっては、まだ紅葉も見られます。人の手のように見えるのは、ラクウショウの気根です。

新宿門付近の「モミジ」。色あせ始めましたが、木によってはまだ見られます。

管理事務所前の「ドウダンツツジ」。今年は、色づき具合がイマイチと思っていましたが、ここ数日で赤く染まり始めました。


散策路の「イチョウ」。散策路は新宿門と大木戸門を結ぶ歩道です。黄色いじゅうたんが輝いています。☆オススメ

管理事務所前の「桜(ソメイヨシノ)」。ほとんど葉っぱを落としました。よく見ると、冬芽が出ています。もう来年の春の準備をしているんですね。
12月6日現在
ユリノキ、サクラ類、プラタナス ほぼ終わり
ラクウショウ 散り始め~終わり
ケヤキ 散り始め~落葉
メタセコイア みごろ
ハナノキ みごろ~色あせ始め ☆オススメ
イチョウ みごろ~落葉 ☆オススメ
カエデ類 みごろ~落葉
ここ数日で、園内の様子がすっかり変わりました。
みなさまのお越しをお待ちしております。
園内では、カエデ類が真っ赤に燃え上がり、イチョウは黄金色に輝いています。朝晩は木枯らしが吹き、すでに葉っぱを落としてしまった木もありますが、全体的に今週末くらいまでは楽しめそうです。今年の紅葉の予想は遅いとのことでしたが、例年並みになりました。紅葉をご覧になられる方は、お急ぎください。
温室前の「イチョウ」。黄色いじゅうたんができています。☆オススメ
イギリス庭園の「メタセコイア」。見頃です。
管理事務所近くの「ハナノキ」。上の方は色あせ始めましたが、至近距離で見られる下の方はまだきれいです。ハナノキの周りは、連日お客様で賑わっています。☆オススメ
新宿門入口の「ミズキ」。見頃です。
母と子の森の「ラクウショウ」。葉っぱを落とし、茶色のじゅうたんができました。木によっては、まだ紅葉も見られます。人の手のように見えるのは、ラクウショウの気根です。
新宿門付近の「モミジ」。色あせ始めましたが、木によってはまだ見られます。
管理事務所前の「ドウダンツツジ」。今年は、色づき具合がイマイチと思っていましたが、ここ数日で赤く染まり始めました。
散策路の「イチョウ」。散策路は新宿門と大木戸門を結ぶ歩道です。黄色いじゅうたんが輝いています。☆オススメ
管理事務所前の「桜(ソメイヨシノ)」。ほとんど葉っぱを落としました。よく見ると、冬芽が出ています。もう来年の春の準備をしているんですね。
12月6日現在
ユリノキ、サクラ類、プラタナス ほぼ終わり
ラクウショウ 散り始め~終わり
ケヤキ 散り始め~落葉
メタセコイア みごろ
ハナノキ みごろ~色あせ始め ☆オススメ
イチョウ みごろ~落葉 ☆オススメ
カエデ類 みごろ~落葉
ここ数日で、園内の様子がすっかり変わりました。
みなさまのお越しをお待ちしております。
2007年12月05日紅葉みごろ情報&季節の開花情報(12/4現在)
新宿御苑日記
木枯らしが冷たく吹き、一段と寒くなりました。園内の紅葉も急激に進んでいます。ユリノキ・サクラ類はほぼ終わりですが、イチョウやカエデ類はまだ見られます。
また、紅葉の他にも季節の花々が咲き始めています。その一部をご紹介します。

新宿門付近の「モミジ」。
歩道まで枝をのばした木々が、モミジのトンネルをつくっています。

管理事務所付近の「ハナノキ」。
全体が朱色に染まり、とてもきれいでオススメです。

下の池擬木橋付近の「カエデ」。他にはメタセコイアの紅葉も見られます。
この擬木橋は明治38年(1905)設置で、明治33年(1900)のパリ万博で展示されていたものを輸入し、アメリカ人技師が設営工事を行ったものです。木を模したコンクリート製の欄干としては日本初のものといわれています。
12月5日現在
ユリノキ ほぼ終わり
サクラ類 散り始め~終わり(落ち葉のじゅうたん)
プラタナス 散り始め~終わり
ラクウショウ 散り始め
ケヤキ みごろ~散り始め
メタセコイア みごろ
ハナノキ みごろ ☆オススメ
イチョウ みごろ ☆オススメ
カエデ類 みごろ~色褪せ始め
紅葉以外にも、園内は魅力いっぱいです。

イギリス風景式庭園の「スイセン“ペーパーホワイト”」。まだ花数は少ないですが、純白の花が少しずつつぼみを開き始めています。これから2月頃まで楽しむことができます。

旧温室前の「ビワ」。
白い花が枝先に集まって咲いています。満開の時期には甘い香りが辺りに漂います。2月頃まで楽しむことができます。
園内の紅葉はここ数日でピークを迎え、あちらこちらで落ち葉のじゅうたんをつくっています。見頃は今週いっぱいでしょうか。
晩秋の新宿御苑で、季節を感じてみませんか。
また、紅葉の他にも季節の花々が咲き始めています。その一部をご紹介します。
新宿門付近の「モミジ」。
歩道まで枝をのばした木々が、モミジのトンネルをつくっています。
管理事務所付近の「ハナノキ」。
全体が朱色に染まり、とてもきれいでオススメです。
下の池擬木橋付近の「カエデ」。他にはメタセコイアの紅葉も見られます。
この擬木橋は明治38年(1905)設置で、明治33年(1900)のパリ万博で展示されていたものを輸入し、アメリカ人技師が設営工事を行ったものです。木を模したコンクリート製の欄干としては日本初のものといわれています。
12月5日現在
ユリノキ ほぼ終わり
サクラ類 散り始め~終わり(落ち葉のじゅうたん)
プラタナス 散り始め~終わり
ラクウショウ 散り始め
ケヤキ みごろ~散り始め
メタセコイア みごろ
ハナノキ みごろ ☆オススメ
イチョウ みごろ ☆オススメ
カエデ類 みごろ~色褪せ始め
紅葉以外にも、園内は魅力いっぱいです。
イギリス風景式庭園の「スイセン“ペーパーホワイト”」。まだ花数は少ないですが、純白の花が少しずつつぼみを開き始めています。これから2月頃まで楽しむことができます。
旧温室前の「ビワ」。
白い花が枝先に集まって咲いています。満開の時期には甘い香りが辺りに漂います。2月頃まで楽しむことができます。
園内の紅葉はここ数日でピークを迎え、あちらこちらで落ち葉のじゅうたんをつくっています。見頃は今週いっぱいでしょうか。
晩秋の新宿御苑で、季節を感じてみませんか。
2007年12月02日紅葉ピークです!
新宿御苑日記
園内の木々の紅葉もピークを迎えました。色も赤色・黄色・朱色・橙色とさまざまで、とてもきれいです。今年は桜の紅葉が長く続き、カエデ類やイチョウの紅葉と一緒に見ることができます。



管理事務所前の「ハナノキ」。オススメです。

旧温室前の「タムケヤマモミジ」。見頃です。内側から撮影しました。

フランス庭園の「プラタナス並木」。散り始めですが、まだ紅葉が見られます。

桜園地の紅葉。一面にじゅうたんが敷き詰められました。サクラ類は散り始めです。

千駄ヶ谷広場の「モミジバスズカケノキ」。フランス庭園のプラタナス並木と同じ種類ですが、こちらは剪定していないので大木です。


旧御凉亭近くの「モミジ」。松林の中にあります。とてもきれいに紅葉しています。

新宿門券売所脇の「イチョウ」と「モミジ」。見頃です。きれいに色づいた大木が皆様をお迎えします。

散策路の「イチョウ」。散策路は、新宿門と大木戸門を結ぶ歩道です。ここには一面に黄色のじゅうたんができました。

今がシーズン一番の紅葉の見頃です。みなさまのご来園をお待ちしております。
管理事務所前の「ハナノキ」。オススメです。
旧温室前の「タムケヤマモミジ」。見頃です。内側から撮影しました。
フランス庭園の「プラタナス並木」。散り始めですが、まだ紅葉が見られます。
桜園地の紅葉。一面にじゅうたんが敷き詰められました。サクラ類は散り始めです。
千駄ヶ谷広場の「モミジバスズカケノキ」。フランス庭園のプラタナス並木と同じ種類ですが、こちらは剪定していないので大木です。
旧御凉亭近くの「モミジ」。松林の中にあります。とてもきれいに紅葉しています。
新宿門券売所脇の「イチョウ」と「モミジ」。見頃です。きれいに色づいた大木が皆様をお迎えします。
散策路の「イチョウ」。散策路は、新宿門と大木戸門を結ぶ歩道です。ここには一面に黄色のじゅうたんができました。
今がシーズン一番の紅葉の見頃です。みなさまのご来園をお待ちしております。
2007年12月01日紅葉がみごろです!
新宿御苑日記
本日の紅葉情報をお伝えします。
ここ数日の朝晩の冷え込みで、モミジの紅葉も進み、新宿御苑は紅葉のピークを迎えました。この週末と来週いっぱいが一番の見頃になりそうです。


イギリス庭園の「桜」の紅葉。今年は急激に冷え込んだため色づきがよく、鮮やかに紅葉しています。また、紅葉の時期も長くモミジの紅葉と同じ時期まで続いています。

新宿門近くの「モミジ」の紅葉。赤色、黄色、朱色などに変化した木や青葉のものもあり、とてもきれいです。

日本庭園の「モミジ」。紅葉が池に映り、見頃です。

中の池の「モミジ」。色づき始め~見頃です。

下の池の「モミジ」。燃え上がるような色に紅葉してきれいです。

母と子の森の「モミジ」。小さい木ですが、至近距離で見られます。

旧温室前の「イチョウ」。見頃です。その他の木も色づき始め~見頃です。

管理事務所前の「ハナノキ」。上の方は真っ赤に染まっています。これから木全体が真っ赤に染まり、オススメの紅葉です。
続いて、紅葉番外編です。

「ハクモクレン」の紅葉。

「フジ」の紅葉。

「ユキヤナギ」の紅葉。

「マンサク」の紅葉。
12月1日現在
ユリノキ 散り始め~落ち葉
サクラ類 みごろ~散り始め(落ち葉のじゅうたん)
プラタナス 散り始め~落ち葉
ラクウショウ みごろ~散り始め
ハナノキ まもなく見頃
イチョウ 色づき始め~みごろ
カエデ類 みごろ

この週末は日中気温が上がり、紅葉見物に最適です。ご来園をお待ちしております。
ここ数日の朝晩の冷え込みで、モミジの紅葉も進み、新宿御苑は紅葉のピークを迎えました。この週末と来週いっぱいが一番の見頃になりそうです。
イギリス庭園の「桜」の紅葉。今年は急激に冷え込んだため色づきがよく、鮮やかに紅葉しています。また、紅葉の時期も長くモミジの紅葉と同じ時期まで続いています。
新宿門近くの「モミジ」の紅葉。赤色、黄色、朱色などに変化した木や青葉のものもあり、とてもきれいです。
日本庭園の「モミジ」。紅葉が池に映り、見頃です。
中の池の「モミジ」。色づき始め~見頃です。
下の池の「モミジ」。燃え上がるような色に紅葉してきれいです。
母と子の森の「モミジ」。小さい木ですが、至近距離で見られます。
旧温室前の「イチョウ」。見頃です。その他の木も色づき始め~見頃です。
管理事務所前の「ハナノキ」。上の方は真っ赤に染まっています。これから木全体が真っ赤に染まり、オススメの紅葉です。
続いて、紅葉番外編です。
「ハクモクレン」の紅葉。
「フジ」の紅葉。
「ユキヤナギ」の紅葉。
「マンサク」の紅葉。
12月1日現在
ユリノキ 散り始め~落ち葉
サクラ類 みごろ~散り始め(落ち葉のじゅうたん)
プラタナス 散り始め~落ち葉
ラクウショウ みごろ~散り始め
ハナノキ まもなく見頃
イチョウ 色づき始め~みごろ
カエデ類 みごろ
この週末は日中気温が上がり、紅葉見物に最適です。ご来園をお待ちしております。
2007年11月28日ツリークライミングâ体験会を行いました!
新宿御苑日記
11月23日と24日の2日間、母と子の森にてツリークライミングâ体験会を行いました。
2日間とも晴天に恵まれ、ご家族連れや仲間同士、お一人でのご参加など、年齢も6歳から70歳代までと色々な方に参加していただくことができました。

クライミングスタート

木の上

森のお話
参加者の方々のご感想をいくつか紹介いたします。
「最初は自分ではのぼれないと思っていましたが、ちゃんと自分でてっぺんまでのぼれてうれしかったです(女性 30代)」
「思ったより簡単に登れて楽しかったです。自分の力でどんどん登れて楽しかった(女性 10代)」
「なかなか自然の中で遊ぶことがないので気持ちよかった(男性 30代)」
「もっと高い所へ登りたい。今日は8.5m位か。20m位までおサルさんの気分になって爽快な汗をかきました。木々の間から見える夕日、とてもきれいだった。明日は筋肉痛ですね(男性 60代)」
「大きな木に登る機会がめったにないのでとても貴重な体験になりました。子供もたのしんでいました!新宿御苑の木はかなりただものではないです!(女性 30代)」
「めったにできない経験ができました。初めは娘だけの参加を考えていましたが、私も参加できて楽しかったです(女性 50代)」
「子供のことも忘れて夢中になって登りました。一緒になって楽しめました(女性 30代)」
「木の登り方だけでなく、自然への接し方も教わり参考になりました。子供もたのしめました(男性 30代)」
最後にツリークライミングスタッフの方々、ありがとうございました。
(注)新宿御苑では原則木登りを禁止しております。環境教育の観点から特別に実施しており、安全確保に万全を期しています。
2日間とも晴天に恵まれ、ご家族連れや仲間同士、お一人でのご参加など、年齢も6歳から70歳代までと色々な方に参加していただくことができました。

クライミングスタート

木の上

森のお話
参加者の方々のご感想をいくつか紹介いたします。
「最初は自分ではのぼれないと思っていましたが、ちゃんと自分でてっぺんまでのぼれてうれしかったです(女性 30代)」
「思ったより簡単に登れて楽しかったです。自分の力でどんどん登れて楽しかった(女性 10代)」
「なかなか自然の中で遊ぶことがないので気持ちよかった(男性 30代)」
「もっと高い所へ登りたい。今日は8.5m位か。20m位までおサルさんの気分になって爽快な汗をかきました。木々の間から見える夕日、とてもきれいだった。明日は筋肉痛ですね(男性 60代)」
「大きな木に登る機会がめったにないのでとても貴重な体験になりました。子供もたのしんでいました!新宿御苑の木はかなりただものではないです!(女性 30代)」
「めったにできない経験ができました。初めは娘だけの参加を考えていましたが、私も参加できて楽しかったです(女性 50代)」
「子供のことも忘れて夢中になって登りました。一緒になって楽しめました(女性 30代)」
「木の登り方だけでなく、自然への接し方も教わり参考になりました。子供もたのしめました(男性 30代)」
最後にツリークライミングスタッフの方々、ありがとうございました。
(注)新宿御苑では原則木登りを禁止しております。環境教育の観点から特別に実施しており、安全確保に万全を期しています。
新宿御苑(インフォメーションセンターを含む)は、12月29日(土)から1月3日(木)まで休園いたします。また、インフォメーションセンター内のアートギャラリー展は、12月24日(月)から1月7日(月)まで行っておりません。
春に先駆けて、早くも桜のつぼみを見つけました。
管理事務所横の「カンザクラ」。
例年は1月下旬から咲き始めます。
今週は年末の慌ただしさを忘れて、新宿御苑でのんびりと過ごしませんか。
※25日(火)は休園日です。