日記
626件の記事があります。
2008年01月21日花園小学校の課外授業 その4
新宿御苑日記
今日は休園日。天気予報では朝から雪が降るとも言われていましたが、午前中は雨も雪も降りませんでした。
冷たい風が吹く中、花園小学校の生徒さんが今年度4回目の課外授業のため庭園作業に訪れました。
作業をご指導いただいたのは、前回までと同様グリーンアカデミークラブのみなさんです。

こちらは落ち葉班。堆肥として使用するため、管理ヤードに溜まっていた落ち葉をかき集めます。

落ち葉もたくさん集まると重たいですね。
いっぱい集まりました。落ち葉はすっかり枯れてしまっていますが、今度はいろいろな植物の堆肥に使用することで、きれいな花を咲かせる役に回ります。

次はバラ班。これはチップと呼ばれる堆肥です。チップとは木の小片のこと。剪定した木の枝などを細かく砕いて土と混ぜ合わせて作ります。

今日のバラ班の仕事は、これをバラ花壇に運んで・・・

剪定されたバラの根元にまきます。チップの入った土は発酵すると熱を持ち、バラの栽培に悪影響を与える雑草の種の成長を止めます。来年の春もきれいなバラが咲くといいですね。

こちらはグリーンパイル班。今はすっかり枯れている玉藻池の芝生に鉄杭で穴を開けて・・・

グリーンパイルと呼ばれる肥料を芝生の中に埋めます。グリーンパイルは土中で溶けて分解され、周りの植物へ栄養を与えます。来年も青々とした芝生が見られそうですね。

最後はスイセン班。管理事務所近くでみごろを迎えたスイセンは「ペーパーホワイト」と「日本スイセン」の2種類ありますが、混ざっていたものがあったので品種ごとに分けました。


みなさんのおかげでスイセンの見頃もまだ続きそうです。
花園小学校のみなさん、ありがとうございました!
来週は最後の課外授業ですね。次回もよろしくお願いします。
冷たい風が吹く中、花園小学校の生徒さんが今年度4回目の課外授業のため庭園作業に訪れました。
作業をご指導いただいたのは、前回までと同様グリーンアカデミークラブのみなさんです。
こちらは落ち葉班。堆肥として使用するため、管理ヤードに溜まっていた落ち葉をかき集めます。
落ち葉もたくさん集まると重たいですね。
いっぱい集まりました。落ち葉はすっかり枯れてしまっていますが、今度はいろいろな植物の堆肥に使用することで、きれいな花を咲かせる役に回ります。
次はバラ班。これはチップと呼ばれる堆肥です。チップとは木の小片のこと。剪定した木の枝などを細かく砕いて土と混ぜ合わせて作ります。
今日のバラ班の仕事は、これをバラ花壇に運んで・・・
剪定されたバラの根元にまきます。チップの入った土は発酵すると熱を持ち、バラの栽培に悪影響を与える雑草の種の成長を止めます。来年の春もきれいなバラが咲くといいですね。
こちらはグリーンパイル班。今はすっかり枯れている玉藻池の芝生に鉄杭で穴を開けて・・・
グリーンパイルと呼ばれる肥料を芝生の中に埋めます。グリーンパイルは土中で溶けて分解され、周りの植物へ栄養を与えます。来年も青々とした芝生が見られそうですね。
最後はスイセン班。管理事務所近くでみごろを迎えたスイセンは「ペーパーホワイト」と「日本スイセン」の2種類ありますが、混ざっていたものがあったので品種ごとに分けました。
みなさんのおかげでスイセンの見頃もまだ続きそうです。
花園小学校のみなさん、ありがとうございました!
来週は最後の課外授業ですね。次回もよろしくお願いします。
2008年01月19日新宿御苑の冬景色
新宿御苑日記
土曜日の朝の最低気温は3℃。もしかしたらと思ったらやはり凍っていました。下の写真は日本庭園旧御凉亭前の朝の池の様子です。


朝の早い時間は場所によっては気温が氷点下まで下がるところがあるようで、ここの池は新宿御苑で一番凍りやすいようです。

冬の花で今一番の見頃は、「スイセン」です。ペーパーホワイト、日本スイセンとも咲き揃い満開を迎えました。スイセンは新宿御苑にある花の中では一番寒い時期に咲く花です。こちらは下の池付近。

レストランゆりのき前の植え込み。

管理事務所近くの植え込み。

管理事務所前の「ロウバイ」。満開を迎えました。ロウバイは昔中国が唐の時代の頃に日本に入ってきたといわれています。近づくと甘い良い香りがします。

ロウバイの隣の「カンザクラ」。咲きそうでなかなか咲きません。ここのところの寒さのせいと思われます。
サザンカ、カンツバキも園内各所でまだ見頃です。

芝生もすっかり枯れて本格的な冬景色になりました。暖かくしてお出かけください。みなさまのご来園をお待ちしています。
朝の早い時間は場所によっては気温が氷点下まで下がるところがあるようで、ここの池は新宿御苑で一番凍りやすいようです。
冬の花で今一番の見頃は、「スイセン」です。ペーパーホワイト、日本スイセンとも咲き揃い満開を迎えました。スイセンは新宿御苑にある花の中では一番寒い時期に咲く花です。こちらは下の池付近。
レストランゆりのき前の植え込み。
管理事務所近くの植え込み。
管理事務所前の「ロウバイ」。満開を迎えました。ロウバイは昔中国が唐の時代の頃に日本に入ってきたといわれています。近づくと甘い良い香りがします。
ロウバイの隣の「カンザクラ」。咲きそうでなかなか咲きません。ここのところの寒さのせいと思われます。
サザンカ、カンツバキも園内各所でまだ見頃です。
芝生もすっかり枯れて本格的な冬景色になりました。暖かくしてお出かけください。みなさまのご来園をお待ちしています。
2008年01月17日新宿区立花園小学校の作品を展示しています:20(日)まで
新宿御苑日記
2008年01月13日くるい咲きの花々
新宿御苑日記
3連休の中日。午後から天候も回復し、行楽日和になっています。新宿御苑ではロウバイやフクジュソウなどの冬の花が次々に開花していますが、例年よりも比較的暖かかった秋の気候が影響したためか、狂い咲きをする花々が出てきました。

「ツツジ」。園内数カ所でわずかに咲いています。10月頃から狂い咲きが続いています。ツツジは通常4月から5月の春先に咲く低木で、世界には800種以上あると言われています。この写真は「モチツツジ」です。

新宿門近くの「チョウセンレンギョウ」。通常は3月から4月の早春に咲くモクセイ科の花で、その名のとおり朝鮮半島原産です。今は狂い咲きなので花数は両手で数える程度です。

こちらは「ユキヤナギ」。チョウセンレンギョウの隣でわずかに咲いています。通常は3月から5月にかけて咲くバラ科の花で、その名のとおり純白の雪を降らせたように咲きますが、今は狂い咲きなので粉雪程度です。

西休憩所近くの「ウグイスカグラ」。こちらは狂い咲きなのか、早咲きなのか疑わしいですが、数輪咲いています。昔はウグイスが鳴き出す頃に咲き始めるので「ウグイスの木」と呼ばれていたそうです。
みなさまのご来園をお待ちしております。14(月)は祝日開園し、15(火)が休園日になります。
「ツツジ」。園内数カ所でわずかに咲いています。10月頃から狂い咲きが続いています。ツツジは通常4月から5月の春先に咲く低木で、世界には800種以上あると言われています。この写真は「モチツツジ」です。
新宿門近くの「チョウセンレンギョウ」。通常は3月から4月の早春に咲くモクセイ科の花で、その名のとおり朝鮮半島原産です。今は狂い咲きなので花数は両手で数える程度です。
こちらは「ユキヤナギ」。チョウセンレンギョウの隣でわずかに咲いています。通常は3月から5月にかけて咲くバラ科の花で、その名のとおり純白の雪を降らせたように咲きますが、今は狂い咲きなので粉雪程度です。
西休憩所近くの「ウグイスカグラ」。こちらは狂い咲きなのか、早咲きなのか疑わしいですが、数輪咲いています。昔はウグイスが鳴き出す頃に咲き始めるので「ウグイスの木」と呼ばれていたそうです。
みなさまのご来園をお待ちしております。14(月)は祝日開園し、15(火)が休園日になります。
2008年01月11日冬の花みごろ情報
新宿御苑日記
スイセン(ペーパーホワイト)が見頃を迎えております。

辺りには香りも漂っています。☆オススメ!

少しずつニホンズイセンも開花してきました。
そのほかにも、早春の花が咲き始めましたので、ご紹介いたします。

管理事務所前の「ロウバイ」。
こちらも近付くと良い香りがします。

天気が良い日にはフクジュソウも咲き始めました。

イギリス庭園、カンツバキのそばの三角花壇に植えられた「ハボタン」。今が見頃です。他に旧温室前にも植えられています。☆オススメ

管理事務所前の「カンザクラ」。だいぶつぼみもふくらみ、まもなく開花しそうです。

こちらはレストラン前の「梅」。全体的にまだつぼみです。
そのほかに、サザンカ、カンツバキ、ビワの花もみごろを迎えています。
また、インフォメーションセンターでは、現在の見頃をご紹介しております。ご来園の際はぜひご利用ください。みなさまのご来園をお待ちしております。
※1/14(月)は祝日開園します。翌1/15(火)が休園日となります。

辺りには香りも漂っています。☆オススメ!
少しずつニホンズイセンも開花してきました。
そのほかにも、早春の花が咲き始めましたので、ご紹介いたします。

管理事務所前の「ロウバイ」。
こちらも近付くと良い香りがします。

天気が良い日にはフクジュソウも咲き始めました。
イギリス庭園、カンツバキのそばの三角花壇に植えられた「ハボタン」。今が見頃です。他に旧温室前にも植えられています。☆オススメ
管理事務所前の「カンザクラ」。だいぶつぼみもふくらみ、まもなく開花しそうです。
こちらはレストラン前の「梅」。全体的にまだつぼみです。
そのほかに、サザンカ、カンツバキ、ビワの花もみごろを迎えています。
また、インフォメーションセンターでは、現在の見頃をご紹介しております。ご来園の際はぜひご利用ください。みなさまのご来園をお待ちしております。
※1/14(月)は祝日開園します。翌1/15(火)が休園日となります。
2008年01月08日バードカービング展を開催しています(1月8日~1月14日)
新宿御苑日記
インフォメーションセンターのアートギャラリーでは、1月8日(火)から1月14日(月祝)まで「バードカービング 木翔舎展」(バードカービングクラブ木翔舎主催、(財)日本鳥類保護連盟・(財)日本野鳥の会後援)を開催しております。

普段は間近に見ることのできない野鳥を、バードカービングを通してじっくりと観察していただけます。

野鳥と野鳥が生きる自然に対する理解を深め、自然保護や環境保全の大切さを認識していただければと思います。
バードカービング展
場所:新宿御苑インフォメーションセンター内アートギャラリー
時間:9:00~16:30
ただし、最終日(1月14日)のみ9:00~15:00
インフォメーションセンターへの入館は無料です。

普段は間近に見ることのできない野鳥を、バードカービングを通してじっくりと観察していただけます。

野鳥と野鳥が生きる自然に対する理解を深め、自然保護や環境保全の大切さを認識していただければと思います。
バードカービング展
場所:新宿御苑インフォメーションセンター内アートギャラリー
時間:9:00~16:30
ただし、最終日(1月14日)のみ9:00~15:00
インフォメーションセンターへの入館は無料です。
2008年01月05日1月4日より開園しております
新宿御苑日記
2008年01月05日新年のご挨拶
新宿御苑日記
あけましておめでとうございます。
日本各地で初詣のにぎやかな声がする中、新宿御苑は静かな新年を迎えました。上の池や玉藻池では、マガモやキンクロハジロがくつろいでいます。

新宿御苑が国民公園として広く皆さんに利用していただくようになったのは昭和24年、今から59年前のことです。還暦一歩手前というわけですが、桜や紅葉の名所として、また壮麗な菊花壇展を見ていただく庭園として、今まで多くの方々にご来園いただきました。

園内の大温室は今年から建て替え工事に入ります。絶滅のおそれのある植物の保存の取り組みを強化し、平成23年には新しい姿になる予定です。それまでの温室閉館のほか、中央休憩所の工事の遅れなどで来園される皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、都心にある自然と気持ちよく親しんでいただけるよう、職員一同なお一層努力してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新宿御苑管理事務所長 河本 晃利
日本各地で初詣のにぎやかな声がする中、新宿御苑は静かな新年を迎えました。上の池や玉藻池では、マガモやキンクロハジロがくつろいでいます。

新宿御苑が国民公園として広く皆さんに利用していただくようになったのは昭和24年、今から59年前のことです。還暦一歩手前というわけですが、桜や紅葉の名所として、また壮麗な菊花壇展を見ていただく庭園として、今まで多くの方々にご来園いただきました。

園内の大温室は今年から建て替え工事に入ります。絶滅のおそれのある植物の保存の取り組みを強化し、平成23年には新しい姿になる予定です。それまでの温室閉館のほか、中央休憩所の工事の遅れなどで来園される皆様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、都心にある自然と気持ちよく親しんでいただけるよう、職員一同なお一層努力してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新宿御苑管理事務所長 河本 晃利
西表国立公園を中心として八重山地方で現在絶滅が危惧されている動植物や、美しく珍しい花や蝶などの写真・資料を展示します。
インフォメーションセンターは新宿門横の建物で、9時から16時30分まで開館しています。入館料、ギャラリー入場料とも無料です。
八重山写真展は、1月27日(日)最終日には16時に閉展いたします。